好きな景勝地
ランキング21位
獲得票なし
嫌いな景勝地
ランキング4位
獲得票なし
犬山城


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」(愛知県犬山市(旧丹羽郡))にあった日本の城。天守のみが現存し江戸時代までに建造された「現存12天守」の一つである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城・松本城・彦根城・松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている。日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である。

● 概要
尾張国と美濃国の境にあり、木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。別名の白帝城は木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩『早発白帝城』(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したと伝えられる。 前身となる岩倉織田氏の砦を織田信長の叔父・織田信康が改修して築いた城であり、その後、池田恒興や織田勝長が入城、豊臣政権の時に石川貞清(光吉)が改修し現在のような形となった。また、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いにおける西軍の重要拠点となった。 江戸時代には尾張藩の付家老の平岩親吉が入城し、成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで城主として居城とした。現存する天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)ごろである。2004年(平成16年)3月末日までは日本で唯一の個人所有の城であったが、同年4月1日付けで設立された財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されている。2006年(平成18年)4月6日には、日本100名城(43番)に選定された。犬山市は又、失われた建造物の木造復元や石垣、堀、土塁を調査して復元する計画もある。

● 歴史・年表


◎ 室町時代

・ 文明元年(1469年) - 築城。応仁の乱の最中に 岩倉織田氏当主の織田敏広の弟・織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりといわれる。
・ 文明7年11月(1475年12月) - 織田敏広は京都から西軍の斯波義廉と共に尾張に帰還し、東軍の斯波義敏、織田敏定(清洲織田氏)との戦いを優勢に進めたが、1497年(明応5年)に同盟関係にあった美濃守護代の斎藤妙純が近江で戦死したため岩倉織田氏の勢力は衰退した。
・ 天文6年(1537年) - 清洲三奉行の織田信秀の弟・織田信康は居城の木ノ下城を廃し、現在の位置に城郭(乾山の砦)を造営して移った。現存する天守の2階まではこのころ造られたと考えられている。
・ 天文13年(1544年) - 織田信康が斎藤道三との戦い(加納口の戦い)で戦死し、子の織田信清が城主となった。
・ 永禄7年(1564年) - 織田信清は織田信長と対立して敗れ、甲斐に逃れた。
・ 以後、池田恒興や織田勝長などが城主を務めた。

◎ 安土桃山時代

・ 天正10年(1582年) - 本能寺の変後、尾張国を領有した織田信雄配下の中川定成が城主となった。
・ 天正12年(1584年) - 小牧・長久手の戦いでは、信雄方と見られていた大垣城主・池田恒興が突如奇襲をかけ、信雄方から奪取する。これにより、犬山城は尾張国における西軍の橋頭堡となり、さらに羽柴秀吉は本陣を敷いて小牧山城の徳川家康と対峙した。
・ 天正15年(1587年) - 織田信雄に返還された。
・ 天正18年(1590年) - 織田信雄が改易されると豊臣秀次の領地となり、その実父の三好吉房が城代を務めた。
・ 文禄4年(1596年) - 豊臣秀次が切腹すると、石川貞清が城主となった。貞清は城の改築を行ない、この際の建築用材は美濃金山城の建物の一切を解体移築したという「金山越」の伝承があったが、1961年(昭和36年)の解体修理の際の調査の結果、移築の痕跡がまったく発見されなかったため、移築説は現在は否定された。
・ 慶長5年(1600年) - 関ヶ原の戦いでは岐阜城、竹鼻城などと共に西軍の拠点となり、稲葉貞通、稲葉方通、加藤貞泰、関一政、竹中重門らが附属されたが、岐阜城が落城すると石川貞清を残して東軍に移った。一方の石川貞清は犬山城を放棄し関ヶ原に参陣し敗北したが、東軍についた木曽衆の山村良候らを犬山城で解放したことが評価され助命された。
・ 慶長6年(1601年) - 小笠原吉次が城主となる。

◎ 江戸時代

・ 慶長12年(1607年) - 平岩親吉が城主となる。
・ 元和3年(1617年) - 親吉没後6年間親吉甥の吉範が城主を務めたのち、尾張藩付家老の成瀬正成が城主になり、天守に唐破風出窓が増築される。以後江戸時代を通じて成瀬家9代の居城となった。
・ 元和6年(1620年) - 天守の大改修。

◎ 明治時代

・ 明治元年(新暦換算:1868年/1869年) - 犬山城の松ノ丸本丸門が、浄蓮寺(一宮市千秋町穂積塚本郷内に所在)に払い下げられ、移築されて山門として再利用される。「天守以外の遺構」節を参照。
・ 明治4年7月14日(新暦換算:1871年8月29日) - 廃城。この日、全国で廃藩置県が断行される。これに前後して全国各地の城郭の多くは廃城・破却処分となっていったが、犬山城も例外とはならず、天守を除いて櫓・城門などほとんどが取り壊された。
・ 1876年(明治9年) - 犬山城から払い下げられた各所の城門が、複数箇所の寺院に移築され、山門などとして再利用される。
・ 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地方で濃尾地震が発生し、犬山城では天守の東南角の付櫓が壊れる。
・ 1895年(明治28年) - 愛知県から旧犬山藩主・成瀬正肥へ条件付き無償譲渡される。条件は修復等であった。修復の際、現存天守及び石垣に紋が入れられたが、別の家紋が誤って入れられた可能性が高い。

◎ 昭和時代

・ 1935年(昭和10年) - 犬山城天守が、当時の国宝保存法に基づき、当時の国宝(旧国宝。現法制下では重要文化財に相当)に指定される。
・ 1940年(昭和15年)5月3日 - 「短刀 銘左安吉作 正平十二年二月日」が、国の重要文化財に指定。「犬山城白帝文庫歴史文化館の文化財」節を参照。
・ 1952年(昭和27年)3月29日 - 犬山城天守が、文化財保護法に基づき、改めて国宝(新国宝。現法制下の国宝)に指定される。
・ 1959年(昭和34年)9月27日 - 伊勢湾台風が当地を直撃し、犬山城も大きな被害を受ける。
・ 1961年(昭和36年) - 犬山城の解体修理が始まる。1965年(昭和40年)に完了。

◎ 平成時代

・ 2001年(平成13年) - 「犬山城下町地区(どんでん舘、大本町通り)」で、手づくり郷土賞(地域整備部門)受賞。
・ 2004年(平成16年)4月1日 - 犬山城の所有者が個人から法人に変わる。犬山城は成瀬家(犬山成瀬家)の当主が城主として個人所有する物件(現代的価値では国宝である文化財)であったが、係る所有形態では保持に大変な困難を伴うことから、犬山成瀬家は個人所有を断念し、一族の中から城主に選ばれた成瀬淳子(犬山成瀬家第13代当主・成瀬正浩の妹)が、この日、財団法人犬山城白帝文庫を設立して理事長に就任し、この時をもって犬山城は法人所有となった。
・ 2006年(平成18年)4月6日 - 犬山城が、日本城郭協会主催の「日本100名城」に選定される。
・ 2010年(平成22年)- 手づくり郷土賞大賞受賞。
・ 2014年(平成26年) - 天守の部分修理が行われる。
・ 2013年(平成25年)4月1日 - 財団法人犬山城白帝文庫が、公益財団法人犬山城白帝文庫へ移行。
・ 2017年(平成29年)7月12日 - 天守の鯱の損壊が判明。当日の落雷が原因と考えられる。明くる2018年(平成30年)2月26日に修理完了。「天守」節にて詳説する。
・ 2018年(平成30年)2月13日 - 犬山城跡が国の史跡に指定される。

◎ 令和時代

・ 2019年(令和元年) - 耐震工事。
・ 2020年(令和2年)3月下旬 - 2017年の落雷により破損した鯱の胴体部分が天守の北東約30メートルの地点で発見される。
・ 2021年(令和3年)7月から犬山城南側の発掘調査を行っていて、このほど絵図に描かれていた堀などが良好な状態で地中に残っていたことが分かった。

● 歴代城主

  累代   人名   在位期間   備考
    1      織田信康    天文6年 - 天文16年(西暦換算:1537年 - 1547年)      今に伝わる犬山城の築城主
    2      織田信清    天文16年 - 永禄7年(西暦換算:1547年 - 1564年)  
    3      池田恒興    元亀元年 - 天正9年(西暦換算:1570年 - 1581年)  
    4      織田勝長    天正9年 - 天正10年(西暦換算:1581年 - 1582年)  
    5      中川定成    天正10年 - 天正12年(西暦換算:1582年 - 1584年)  
    6      池田恒興    天正12年(西暦換算:1584年)  
    7      加藤泰景    天正12年(西暦換算:1584年)  
    8      武田清利    天正12年 - 天正15年(西暦換算:1584年 - 1587年)  
    -      (城代)
土方雄久    天正15年 - 天正18年(西暦換算:1587年 - 1590年)      ※累代に含む考えもあり。
    -      三好吉房    天正18年 - 文禄元年(西暦換算:1590年 - 1592年)     1591年から豊臣秀勝?
    9      (城代)
三輪吉高    文禄元年 - 文禄4年(西暦換算:1592年 - 1595年)  
    10      石川貞清    文禄4年 - 慶長5年(西暦換算:1595年 - 1600年)  
    11      小笠原吉次    慶長5年 - 慶長12年(西暦換算:1600年 - 1607年)  
    12      平岩親吉    慶長12年 - 慶長17年(西暦換算:1607年 - 1612年)      末裔に大相撲元大関で7代目伊勢ヶ濱親方の清國勝雄の夫人(落語家林家希林の母)がいる。
    13      成瀬正成    元和3年 - 寛永2年(西暦換算:1617年 - 1625年)      犬山成瀬家 初代当主。犬山藩初代藩主。
    14      成瀬正虎    寛永2年 - 万治2年(西暦換算:1625年 - 1659年)      犬山成瀬家 第2代当主
    15      成瀬正親    万治2年 - 元禄16年(西暦換算:1659年 - 1703年)      犬山成瀬家 第3代当主
    16      成瀬正幸    元禄16年 - 享保17年(西暦換算:1703年 - 1732年)      犬山成瀬家 第4代当主
    17      成瀬正泰    享保17年 - 明和5年(西暦換算:1732年 - 1768年)      犬山成瀬家 第5代当主
    18      成瀬正典    明和5年 - 文化6年(西暦換算:1768年 - 1809年)      犬山成瀬家 第6代当主
    19      成瀬正寿    文化6年 - 天保9年(西暦換算:1809年 - 1838年)      犬山成瀬家 第7代当主
    20      成瀬正住    天保9年 - 安政4年(西暦換算:1838年 - 1857年)      犬山成瀬家 第8代当主
    21      成瀬正肥    安政4年 - 明治2年(西暦換算:1857年 - 1869年/1870年)
明治28年 - 明治36年(西暦:1895年 - 1903年)      犬山成瀬家 第9代当主。犬山藩最後の藩主。廃城処分によっていったん城主でなくなったが、廃城後の所有者であった県 から無償譲渡されて再び城主となった。
    22      成瀬正雄    明治36年 - 昭和24年(西暦:1903年 - 1949年)      犬山成瀬家 第10代当主
    23      成瀬正勝    昭和24年 - 昭和48年(西暦:1949年 - 1973年)      犬山成瀬家 第11代当主
    24      成瀬正俊    昭和48年 - 平成16年(西暦:1973年 - 2004年)      犬山成瀬家 第12代当主
    25      成瀬淳子    平成16年(西暦:2004年)      犬山成瀬家 第13代当主・成瀬正浩の妹で、最後の個人城主となり、個人所有から法人所有への移管を行った。
    26      公益財団法人犬山城白帝文庫    平成16年(西暦:2004年)-      犬山城を成瀬淳子から引き継いだ法人城主。理事長は成瀬淳子。


● 天守
犬山城の天守は、外観3重、内部は4階、地下に踊場を含む2階が付く。天守南面と西面に平屋の付櫓が付属する複合式で、入母屋2重2階の建物の上に3間×4間の望楼部を載せた望楼型天守である。窓は突上窓と火灯窓、両開き窓なと、地階1・2階出入口を含めて、総延面積は698.775平方メートルに達する。 天守台石垣は野面積という積み方で、高さは5メートルある。天守の高さは19メートルある。 成瀬家7代の当主正壽がオランダ商館長と親しかったことから、天守の最上階に絨毯を敷いたと伝えられ、昭和の修理で再現された。 なお、2017年(平成29年)7月12日16時過ぎ、鯱が胴体から尾にかけて大きく破損しているのが見つかった。天守の北側にある避雷針が曲がっており、この日は午後から雷雨が降っていたため、犬山市は落雷が原因とみている。鯱は瓦製で作り直されて、2018年2月26日に天守へ設置。同年3月17日に記念式典が開かれた。

◎ 文化財指定
1935年(昭和10年)5月13日、当時の国宝保存法に基づき旧国宝(文化財保護法における重要文化財に相当)に指定。1952年(昭和27年)3月29日付けで文化財保護法に基づく国宝(新国宝)に指定された。指定に係る告示は1952年(昭和27年)10月16日付けの官報に掲載され、指定名称は「犬山城天守 1棟」。構造・形式は「三重四階、地下二階付、本瓦葺、南面及び西面附櫓、各一重、本瓦葺」とある。所有者は公益財団法人犬山城白帝文庫。犬山市が文化財保護法に基づく管理団体に指定されている。
・ 1階:納戸の間、東西9間・南北8間。床面積は282.752平方メートル。
・ 2階:武具の間、東西9間・南北8間。床面積は246.006平方メートル。
・ 3階:破風の間、東西3間・南北4間。床面積は81.936平方メートル。
・ 4階:高欄の間、東西3間・南北4間。床面積は49.835平方メートル。

◎ 創建の時期
1961年(昭和36年)から1965年(昭和40年)に行われた犬山城天守の解体修理と古文献等から、この天守は下の2重2階の主屋が1537年(天文6年) または、1601年(慶長6年)に建てられ、1620年(元和6年)頃に3、4階を増築。その後唐破風の付加などが行われて現在の姿になったと考えられた。 2019年から犬山市の依頼で名古屋工業大学大学院などが行った建築材の年輪年代法による調査では、柱やはり、床板など、天守の主な建築材は1585年からの3年間に伐採されたものと判明し、当初から1階から4階まで現在のような姿で建築されたものとみられると報告された。

「犬山城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年12月6日6時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな景勝地は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな景勝地を お選びください。

嫌いな景勝地は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな景勝地を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな景勝地は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな景勝地を お選びください。

嫌いな景勝地は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな景勝地を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな景勝地は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな景勝地を お選びください。

嫌いな景勝地は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな景勝地を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな景勝地は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな景勝地を お選びください。

嫌いな景勝地は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな景勝地を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな景勝地は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな景勝地を お選びください。

嫌いな景勝地は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな景勝地を お選びください。

景勝地の無作為ピックアップ

好きな景勝地は どっち?

投票すると景勝地ランキングが閲覧できます!


VS

好きな景勝地を お選びください。

現在 26回の投票があります!

嫌いな景勝地は どっち?

投票すると景勝地ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな景勝地を お選びください。

現在 5回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター