ランキング5位
1票獲得
ランキング4位
獲得票なし
古座川(こざがわ)は、和歌山県南部を流れる二級水系の本流。
「日本の秘境100選」と「平成の名水百選」および「日本の地質百選」に選定されている。
● 地理
和歌山県東牟婁郡古座川町の田辺市との境を成す大塔山南東麓に発して南流。七川貯水池で平井川を併せてから徐々に東に流れを変え、東牟婁郡串本町古座で熊野灘に注ぐ。
上流部は林業が盛んで、古くより「古座川材」と称する良質の材木を産してきた。全体に蛇行が顕著。吉野熊野総合開発により、中流域に七川ダムが1956年に竣工した。中流は桜の名所でもある。
● 自然
峻険な山間を蛇行して流れる水は、極めて透明で美しい(少なくともダムより上では)。その美しさは淡水専門の写真家内山りゅうの折り紙付きである。周囲の山は崖が多いが、降水量の多さも手伝って森林に覆われ、しかもそれだけに自然林がよく残っている。
支流の一つ・小川にある滝の拝をはじめ多数の小規模な滝がある。
流域には国の天然記念物である古座川の一枚岩や上記の滝の拝など、火山活動で形成された岩盤や地層による奇景が多く見られる。
周辺の自然は和歌山県でも特によく保存された地域であり、稀少な生物は数多い。平井川にはオオサンショウウオがいるが、これは人為的に持ち込まれたもので、自然繁殖している。
鮎の漁獲も多く、またウナギの名所としても知られている。
● 流域の自治体
◇ 和歌山県
: 東牟婁郡古座川町、串本町
● 主な支流
:平井川、小川、佐本川、三尾川谷 他
● 流域の観光地
・ 川下り
: カヌーでの川下りが盛んで、河口に近い古座駅にはレンタルカヌーの受付が併設されている。
・ 古座峡
: 古座川の一枚岩(国指定の天然記念物)、天柱岩など
・ 月野瀬温泉
・ 湯の花温泉
● 並行する交通
◎ 鉄道
並行する鉄道は無い。
: JR西日本 紀勢本線 紀伊田原駅 - 古座駅間で渡河。
◎ 道路
・ 国道42号渡河
・ 和歌山県道227号田原古座線
・ 和歌山県道38号すさみ古座線
・ 和歌山県道228号高瀬古座停車場線
・ 和歌山県道43号那智勝浦古座川線
・ 国道371号
・ 和歌山県道39号串本古座川線
・ 和歌山県道224号佐本深谷三尾川線
・ 和歌山県道229号古座川熊野川線
「古座川」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年6月4日10時(日本時間)現在での最新版を取得






























好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
景勝地の無作為ピックアップ
Powered by

