ランキング16位
獲得票なし
ランキング4位
獲得票なし
『BLEACH』(ブリーチ)は、久保帯人による日本の漫画。読み切り版が『赤マルジャンプ』(集英社)2001 WINTERに掲載された後、『週刊少年ジャンプ』(集英社)において2001年36・37合併号から2016年38号まで連載された。悪霊を退治する死神の代行者となった高校生・黒崎一護と仲間たちの活躍を描く剣戟バトルアクション作品。
2005年、第50回小学館漫画賞少年向け部門受賞。2022年7月時点で全世界シリーズ累計発行部数は1億3,000万部を突破している。
2000年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する看板作品の一つとされ、小説化、テレビアニメ化、トレーディングカードゲーム化、コンピュータゲーム化、ミュージカル化、劇場アニメ化、実写映画化など、多岐にわたるメディア展開が行われた。また、連載中には『Vジャンプ』(集英社)において2005年1月号から2007年9月号まで番外編カラー漫画『カラブリ!』が連載された。
連載終了後、『週刊少年ジャンプ』2021年36・37合併号には新たなエピソードを描いた読み切り作品「BLEACH 獄頤鳴鳴篇」(ブリーチ ごくいめいめいへん)が掲載された。さらに、2020年に始動した「BLEACH20周年プロジェクト」の一環として原画展が開催されたほか、最終章の「千年血戦篇」がテレビアニメ化された。
● あらすじ
◎ 死神代行篇
◇ 1巻 - 8巻
: 霊感が強い高校生・黒崎一護は、悪霊退治に来た死神・朽木ルキアと出会う。最初は死神の存在を信じなかった一護だが、人の魂を喰らう悪霊・虚(ホロウ)に襲われたことでルキアを信じざるを得なくなる。家族が襲われたことに激昂し虚に立ち向かう一護だったが、普通の高校生が虚に敵うはずもなく、一護を庇ったルキアは重傷を負ってしまう。絶望的な状況下で、ルキアは最後の手段として一護に死神の力の一部を分け与えることを提案し、一護は死神となって虚を退治した。
: しかし、一護がルキアの予想以上に死神の力を吸い取ってしまった為、ルキアは死神としての力をほとんど失ってしまう。そこでルキアは、自身の力が回復するまで死神代行を務めるよう一護に迫る。一度は断る一護だが、家族を救ってもらった恩に報いるため、死神代行を引き受け、様々な騒動に巻き込まれていく。
: ある日、同級生の石田雨竜が一護に勝負を仕掛け、大量の虚が空座町に現れる事態になってしまう。そんな中、茶渡泰虎と井上織姫の2人が隠された能力を発揮することとなる。
◎ 尸魂界篇
◇ 9巻 - 21巻
: やむを得ない事情があったとはいえ、死神が人間に力を与えるのは死神の世界・尸魂界(ソウル・ソサエティ)では重罪だった。ルキアは一護に霊力を与えた罪で、尸魂界から現世に派遣された死神の六番隊隊長・朽木白哉と副隊長・阿散井恋次に連行され、それを阻止しようとした一護も彼らとの戦いで重傷を負い、死神の力を失ってしまう。一護はルキアを助けるため、浦原喜助をはじめとする浦原商店の面々との修行の末、借り物ではない“自身の内に眠っていた”死神の力を取り戻した後、人語を繰る謎の黒猫・夜一に先導され、同級生である井上織姫・茶渡泰虎(チャド)・石田雨竜と共に尸魂界へ潜入する。
: 一護たちは死神の活動拠点・瀞霊廷の門番・兕丹坊(じだんぼう)を退け侵入を試みるものの、三番隊隊長・市丸ギンの妨害で失敗。だが、夜一の友人である花火師・志波空鶴の協力により、空鶴の弟・岩鷲と共に瀞霊廷へ強行侵入を果たす。侵入の際に離散してしまった一護らは、個々に死神と交戦することになる。そんな中、一護と岩鷲はルキアを助けたいと願う四番隊隊員・山田花太郎と偶然知り合い、彼の案内でルキアが囚われている懺罪宮を目指すが、そこへ恋次や十一番隊隊長・更木剣八が立ちはだかる。
: 一方、瀞霊廷ではもう一つの重大な事件が起こっていた。ルキアの処刑に疑問を抱いていた五番隊隊長・藍染惣右介が暗殺されたのである。それが市丸ギンの仕業だと思った五番隊副隊長の雛森桃が、三番隊隊長である市丸ギンに襲いかかり牢獄に入れられたりと、大変な騒動となった。
: 重傷を負いながらもルキアが囚われている懺罪宮に辿り着いた一護は白哉と交戦するが、突如現れた夜一が戦いを中断させ、白哉達に3日間の休戦を宣告し、一護を連れて姿をくらませる。一護は夜一に連れられた場所で、斬魄刀戦術の最終奥義「卍解」を3日で修得するための修行に入った。
: 一方、藍染隊長殺害事件を独自に調査していた十番隊隊長・日番谷冬獅郎は容疑者として市丸と対峙するが、幼馴染の五番隊副隊長・雛森桃に藍染殺害の嫌疑を掛けられ、市丸を取り逃がしてしまう。市丸の思惑がルキアの処刑にあるとにらんだ日番谷は、部下の十番隊副隊長・松本乱菊と共に処刑を止めに向かう。そんな折、ルキアの処刑の期日が早まる。突然の期日の変更は死神たちの考えを二分する事になり、現場も混乱の一途を辿る。
: 処刑当日、織姫は一護との再戦を目論む剣八とその部下達の協力により、囚われた石田らを脱出させ、共にルキアの処刑場へ向かう。そこに七番隊と九番隊の隊長格4名が現れ、剣八とその部下・斑目一角と綾瀬川弓親は彼らと対決することになる。恋次も幼馴染であるルキア救出を決意し、白哉と剣を交える。そして処刑が始まった瞬間、死を決意したルキアの許に一護が駆けつける。
: それぞれの信念や正義や想いを賭けた死闘の火蓋が切られる中、次第にこの騒動の裏に隠された真実と陰謀が明らかになっていく。
◎ 破面篇
◇ 21巻 - 26巻
: 尸魂界から帰った一護達。虚退治に奔走する中、奇妙な転校生・平子真子が現れる。彼は、死神から虚の領域に足を踏み入れた者「仮面の軍勢(ヴァイザード)」だった。一方、藍染の影を感じ、一護の父・一心も死神に復帰する。ほどなくして、空座町を藍染の配下の破面(アランカル)・ウルキオラらが襲撃、その戦闘能力に一護らは驚愕する。
: この事態に尸魂界はルキア・恋次・日番谷ら対破面の先遣隊を現世に送り込むが、グリムジョーら複数の破面が再び来襲、斬魄刀の能力を解放した隊長格の死神や卍解状態の一護でも、破面に苦戦させられる。無力さを痛感した一護は、内なる虚を抑えるべく、自ら仮面の軍勢の元を訪れる。一方、日番谷らは山本総隊長から、藍染の真の目的を告げられる。そんな中、破面達が3度目の襲撃を仕掛けてくる。
:
◇ 26巻 - 35巻
: 藍染の命により、ウルキオラら破面に連れ去られた織姫。尸魂界は本格的な戦いのため先遣隊を引き上げさせ、守りを固める。それに納得できない一護は織姫を救出するため、浦原の助力の下で石田・チャドと共に、藍染らのいる虚圏(ウェコムンド)に向かう。死神の力を借りずに虚圏に辿り着いた一護達は、ネル・トゥら珍妙な破面の3人組と出会い、行動を共にする。そして、白哉の黙認を得て虚圏に向かったルキア・恋次も一護達と合流、虚夜宮(ラス・ノーチェス)に乗り込んだ一護らは散開して進むことになる。
: だが、その先には十刃落ち(プリバロン・エスパーダ)、十刃(エスパーダ)ら強大な力を持つ破面たちが待ち受けていた。一方、織姫は藍染に「仲間」として迎えられる。
: 破面達との極限の死闘を何度も繰り広げた一護達は、次第に満身創痍になり十刃達に追い詰められていく。だが、思わぬ人物達が一護達の窮地に駆けつけた。
:
◇ 36巻 - 37巻
: 時は遡る事、110年前。藍染が五番隊の副隊長を務めていた頃、仮面の軍勢と呼ばれる前の平子が五番隊の隊長を務め、ひよ里達もまたそれぞれ隊長・副隊長に名を連ねていた。そして、前隊長が王属特務へ異動した十二番隊は、浦原喜助が隊長を任命される事になる。当時の副隊長・ひよ里の反発に遭いながらも、浦原は自分なりに隊長の仕事を全うする事を決め、技術開発局設立を目指すのだった。
: 時は流れ101年前、流魂街で謎の"変死事件"が発生。六車拳西率いる九番隊が調査に向かうが、そこで発見したものは先遣隊の人数分の帯が締められたままの死覇装だった。真相究明のために現地で野営する六車九番隊の面々だが、何者かの襲撃を受け、拳西と副官の久南白の霊圧反応が消失。救出に向かった平子達が現地で見たものは、変わり果てた拳西の姿だった。
:
◇ 37巻 - 48巻
: 藍染が織姫を連れ去った目的は、尸魂界側の戦力分断だった。藍染は死神代行組と加勢に現れた4人の隊長を虚圏に幽閉、一護達に救出された織姫も突如現れた十刃の1人・スタークにより、再び捕われてしまう。更に藍染は、3番以上の数字を持つ十刃のスターク・バラガン・ハリベルとその従属官を連れて現世の空座町へと侵攻、ウルキオラは藍染の命を受けて、織姫のいる虚夜宮で待ち構えていた。
: しかし、空座町は山本総隊長の命を受けた浦原が作った転界結柱により、空座町のレプリカへと入れ換えられていた。現世に現れた護廷十三隊全隊長格と藍染一派はレプリカの空座町で総力戦を展開、一方の虚圏では死神代行組らの反撃が開始され、一護もまたウルキオラとの最後の戦いに挑む。やがて仮面の軍勢も介入した空座町決戦は、互いの勢力を削ぎ落とし、熾烈を極めていく。
: 空座町での戦いの最中、ウルキオラと決着をつけた一護が現世に帰還。隊長格が次々と倒れる中、参戦した一心・浦原・夜一と藍染を迎え撃つが、崩玉と融合した藍染の力を前になす術もなく、本物の空座町への侵攻を許してしまう。藍染の魔手が有沢竜貴ら一護のクラスメイト達にも及ぼうとする中、空座町の、そして世界の命運を賭けた決戦は、新たな力「最後の月牙天衝」を修得した一護と、崩玉の力で完全覚醒した藍染との戦いで終止符が打たれようとしていた。
◎ 死神代行消失篇
◇ 49巻 - 54巻
: 藍染との決戦を制して空座町を護った代償に、死神の力と生まれ持った霊力を失った一護。死闘から17ヵ月後、あらゆる霊なる物と断絶し、高校3年生として平穏な生活を送っていた一護の前に、代行証を持った謎の男・銀城空吾が現れる。一心の素性を知る銀城に揺さぶりを掛けられた一護は、夏梨が浦原の元を訪ねていることを知る。更に石田が謎の敵の襲撃に遭い、自らの与り知らない所で何かが起きていることを悟った一護は、自身の無力さを痛感し、銀城率いる集団「XCUTION」の元へ足を運ぶ。そこで明らかになった銀城達の目的は、一護に死神の力を取り戻させることだった。
◎ 千年血戦篇
◇ 55巻 - 74巻
: 尸魂界で突然、大量の虚の完全消滅が次々と観測された場面から、物語が始まる。
: 死神代行として現世で再度活動していた一護達だが、尸魂界から新たな2名の死神が現世に派遣されてきて間もなく、雨竜と同じような攻撃を行う破面と思しき人物の襲撃を受ける。それを皮切りに、尸魂界では「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」という名の組織からの襲撃を受け、一番隊副隊長の雀部長次郎忠息を始めとする多数の死神が殺害され、宣戦布告を受ける。一方、一護は突如現世に来訪してきたネル達から、虚圏でも「見えざる帝国」の襲撃を受け、藍染達亡き後実質的に虚圏を統括していた第3十刃のティア・ハリベルが囚われの身となり、虚圏が帝国の占領下に置かれたことを知らされる。
: 尸魂界では様々な状況や調査の結果から、「見えざる帝国」とは滅んだはずの「滅却師」の集団である事が突き止められ、ネル達と共に虚圏に再度来訪した一護達も対峙した敵から、その事実を聞かされるのだった。そして、「見えざる帝国」による尸魂界への侵攻が始まる。護廷十三隊による必死の防戦や、一護の加勢で辛くも撤退させるが、尸魂界が受けた被害は甚大であり、特に護廷十三隊は山本元柳斎重國総隊長をはじめとする多くの死神が戦死するなど、凄絶な一戦となった。
: 戦後、護廷十三隊を立て直すべく王属特務・通称「零番隊」が現れるが、彼らの導きにより一護は自身のルーツについて知ることになる。
○ 千年血戦篇・訣別譚
◇ 61巻 - 74巻
: 突如、瀞霊廷を黒い影が侵食し、見たこともない場所へと姿を変える。それは「見えざる帝国」による、尸魂界侵攻だった。再び交戦状態に入る両陣営。先の戦いで卍解を奪われた隊長たちも技巧を凝らして応戦するものの、星十字騎士団の圧倒的な実力に倒れていく。しかし、浦原の作った侵影薬で卍解を取り戻し、一進一退の戦いが続く。霊王宮で修業を終えた一護たちも参戦するが、ユーハバッハは一護が瀞霊廷に降下する際にできた抜け道を通って、霊王宮に侵攻を開始する。後を追う一護たち、そして零番隊も霊王宮にてユーハバッハを迎え撃つのだった。
● 登場人物
ここでは主要人物のみ紹介する。
◇ 黒崎一護(くろさき いちご)
: 本作の主人公。オレンジ色の髪(地毛)とブラウンの瞳を持つ高校生。
: 虚(ホロウ)に襲われた際に朽木ルキアから死神の力を譲り受け、以後彼女の代わりに死神の仕事を行う。後に自分自身の死神の力に目覚め、自力で死神となって闘っていく。
: 幼い頃からすこぶる霊感が強い体質で、霊を見ることができるだけでなく、霊に触れたり話すことができたりもする。
◇ 朽木ルキア(くちき ルキア)
: 本作の準主人公。護廷十三隊の十三番隊に所属し、現世・空座町を担当していた死神。
: 黒崎一護が死神になるきっかけを与える。死神の力が戻るまでの間、死神の代行になった一護をサポートしていたが、自身の力が戻ってからはともに戦う仲間となった。
: 後には十三番隊隊長に昇進している。
◇ 井上織姫(いのうえ おりひめ)
: 本作のヒロイン。一護のクラスメイトで、好意を寄せている。
: 一護の死神の力に触発され、自らの意思の力により事象を「拒絶」する霊能力「盾舜六花(しゅんしゅんりっか)」が目覚める。
◇ 石田雨竜(いしだ うりゅう)
: 一護のクラスメイトで3年時には生徒会長。また絶滅したはずの対虚退魔眷属・滅却師(クインシー)の生き残りの一人。手芸がとても上手。
: 師匠を見殺しにした死神を嫌っており、一護に対してはある程度の理解はあるもののライバル心を持っている。
◇ 茶渡泰虎(さど やすとら)
: 一護のクラスメイトで中学生時代からの親友。通称「チャド」。
: 大柄で怪力と頑丈な体が特徴。中学の時の一護とチャドといえばとても有名。
: 一護と行動を共にするにつれて織姫と同じように触発され、その両腕の秘めたる能力を開花させていく。
◇ 阿散井恋次(あばらい れんじ)
: 護廷十三隊六番隊副隊長。ルキアとは幼馴染の間柄。
: 隊長である朽木白哉を尊敬しながらも、彼を越えようとしている。ルキアの処刑を巡る対立・共闘を経て一護の戦友となる。
● 用語
◎ 基本用語
◇ (こんぱく)
: 作中における霊魂の呼称。人間に限らず、すべての生物は肉体に魂魄を宿している。魂魄は霊体であり、自身の肉体とは「因果の鎖」で繋がれている。霊感のない者には視認できない。また、生存中は魂魄と肉体が密接に関係しており、魂魄が傷を負った状態で肉体に戻ると肉体にも同様の傷が現われる。
: 本作では、霊的存在を構成する主要物質を霊子、現世の物質を構成する主要物質を器子と呼ぶ。生物が死ぬと肉体は朽ち、魂魄は最終的に尸魂界か地獄へと行き着く。魂魄が死ぬとその身体は崩れ、霊子へと還元される。
:
◇ (プラス)
:: 虚(ホロウ)に堕ちていない通常の霊魂。基本的には無害だが、何かに強い未練がある場合はその対象に因果の鎖を絡めとられ、憑き霊や地縛霊となる。
:
◇ (デミ・ホロウ)
:: 虚へと堕ちかけている整(プラス)。胸の孔はまだ完全に空いておらず、仮面もないが、無理に孔を空けると虚化が進行してしまう。
◇ 魄動(はくどう)
: 魂魄が発する霊力の波紋。これを察知することで、その存在や生死を判断できる。
◇ (いんがのくさり)
: 生きている間、魂魄と肉体を常に繋いでいる鎖。幽体離脱のように魂魄が一時的に肉体から抜けても、鎖の長さの範囲内でしか移動できない。鎖が切れると魂魄は肉体に戻れず死亡し、そのまま放置すると切断部から侵食が進み、最終的に虚化してしまう。鎖を引き抜いたり、孔を拡げたりすると虚化は加速する。この状態から霊力を引き出して死神になるという危険な手段もある。ただし、この方法は死神の力を潜在的に持つ魂魄に限られ、一般の人間には適用されない。
◇ (れいりょく)
: 魂魄が持つ霊的な力。霊力が高いほど霊体は俊敏になり、肉体を大きく超える運動能力を発揮できる。霊力の強さが戦闘能力に直結することが多く、斬魄刀の能力も持ち主である死神の霊力に比例する。そのため、隊長格の斬魄刀は他の死神を凌ぐ威力を持つ。
◇ (れいあつ)
: 霊体が発する霊的な圧力。霊力が高い者ほど強い霊圧を放つが、霊体の状態により強さは常に変動する。霊力が一定以下の霊体からは霊圧は発せられない。
: 霊圧は単なる威圧感ではなく、実質的な圧力として作用し、一点に集中させることで破壊力を生む。発する側と受ける側に霊圧の差があると、最初はプレッシャーや威圧感として現れ、差が大きくなるほど息苦しさなどの体調不良を引き起こす(いわゆる「あてられる」状態)。
: 差があまりにも巨大な場合、受ける側は霊圧を感知できなくなり、まるで霊圧が存在しないかのように錯覚する。霊圧の極端な差がある存在が近づけば、一般人など霊力を持たない者は肉体・魂魄ともに維持できずに消滅する。
: 貴族の間では、かつて「霊威」と呼ばれる尺度が用いられており、霊子に含まれる霊圧の濃度を示すとされている。表記は「◯等霊威」(◯は漢数字)で、数字が小さいほど霊圧が強い。一般隊士は二十等、副隊長は五等から四等、隊長は三等以上に相当する。三等霊威以上の死神は霊子の濃度が高すぎて尸魂界に還元できず、死後に地獄へ堕とされる。
◎ 死神
本作における死神は、死覇装(しはくしょう)と呼ばれる黒い着物をまとい、斬魄刀(ざんぱくとう)を帯刀している。霊界にあたる尸魂界(ソウル・ソサエティ)に存在する組織・護廷十三隊に所属し、迷える霊魂である整(プラス)を尸魂界へ送り届けるほか、虚(ホロウ)と呼ばれる悪霊から現世を護る役割を担う。尸魂界と現世にある魂魄の量を均等に保つ「調整者」としての機能も併せ持つ。
死神は人間の寿命を遥かに超える時間を生きており、通常は現世の人間5万人に1人の割合で配属されるが、必要に応じて増員されることもある。相当に霊感のある者でなければその姿を視認することはできない。基本的に真央霊術院を卒業して死神となるが、ごくまれに死神から能力を譲渡された人間が死神になる例もある。
入隊後には人事異動や他隊への移籍が行われることがあり、やむを得ない事情で職を離れる場合は休隊、復帰の見込みがない場合は除籍となる。「護廷十三隊は高尚な組織である」との中央四十六室の建前により、隊士の意思による脱退は制度上できないことになっているが、実際には隔離が必要と判断された死神を蛆虫の巣に収監し、これを脱退扱いとする措置がとられている。
戦闘技術としては、斬魄刀を用いた斬術を中心に、白打(素手の体術)、歩法(移動術)、鬼道(呪術)を組み合わせた「斬・拳・走・鬼」の4体系がある。各戦術の詳細はそれぞれの項目を参照。
◇ (ざんぱくとう)
: 死神が持つ特殊な刀。虚を斬ることで虚となってからの罪を濯ぎ、元の人間の魂へと戻して尸魂界に送ることができる。整に対しては、魂葬によって尸魂界へと送り届ける役割も担う。
: 斬魄刀は所持者自身の魂をもとに形作られるため、その形状や能力は一つひとつ異なる。通常は所持者自身によって力を封印されており、日本刀の形状で扱われる。能力の解放は解号(特定のキーワード)と斬魄刀の名を唱えることで行われる。所持者の精神世界内には本体と呼ばれる意思を持った魂が宿っている。
: 読者の関心も高く、斬魄刀人気投票が実施されたこともある。
:
◇ (しかい)
:: 斬魄刀の能力解放の第1段階。本体との対話と同調によって会得される。解放とともに形状が変化し、固有の特殊能力が付加される。能力や形状は斬魄刀ごとに異なり、斬魄刀戦術の基盤となっている。
:: 始解を習得するには、斬魄刀の本体を認識し、その名を知る必要がある。死神の精神世界に存在する本体と対話し、同調を深めることで死神自身の霊力が大きく向上することもある。
:
◇ (ばんかい)
:: 斬魄刀の能力解放の2段階目であり、斬魄刀戦術の最終奥義にあたる。本体の具象化と屈服が必要条件であり、才能のある者であっても習得には10年以上の鍛錬が必要とされる。
:: 卍解では斬魄刀の形状が大きく変化し、始解の能力をさらに強化した新たな能力が付加されることが多い。戦闘能力は始解の5倍から10倍とされ、卍解を習得した死神は例外なく尸魂界の歴史にその名を刻まれる。
:: 具象化とは、精神世界内ではなく斬魄刀の本体を死神のいる世界に呼び出すこと。そのうえで本体を打ち倒す(屈服させる)ことにより、初めて卍解を修得できる。
:: 卍解は強力な反面、解放した霊力に比例して刀自体も巨大になる傾向があり(例外として一護の「天鎖斬月」などがある)、完全な制御にはさらなる鍛錬が必要となる。
:: 卍解が破損した場合、元の性能を完全に修復する技術は存在せず、修復のたびに性能が劣化する。例外として、狛村左陣の「黒縄天譴明王」は使用者と強く結びついており、所有者の回復とともに卍解も再生する。また、涅マユリの「金色疋殺地蔵」は改造によって自爆後も再生が可能となっている。
:
◇ (あさうち)
:: 下級の死神に貸与・授与される無銘の斬魄刀。真央霊術院の院生には在学中に貸与され、入隊と同時に正式に授与される。
:: すべての銘付きの斬魄刀は、この浅打を基に創られる。使用者がこの刀と寝食を共にし、修練を重ねることで魂の精髄が刀に写し取られ、個々の斬魄刀が形成される。
:: 浅打は零番隊・二枚屋王悦によって創られており、彼はその性質から「何にでもなれる最強の斬魄刀」と称している。尸魂界の開闢以降、この刀を経ずに斬魄刀を目覚めさせた例は一護を除き存在しない。
◇ (はくだ)
: 素手による体術で、斬魄刀を用いない近接戦闘に対応する。
: 白打の応用技として、圧縮した鬼道を身体に纏って戦う瞬閧(しゅんこう)があり、白打と鬼道を組み合わせた技術とされる。夜一、砕蜂、四楓院夕四郎がこの技を会得している。
◇ (ほほう)
: 高速移動を主とする体術。攻撃手段ではなく、ほかの戦術と組み合わせることで戦闘を有利に進める補助技術に位置づけられている。
: 鍛錬を重ねることで「瞬歩」と呼ばれる目にも映らぬ高速移動が可能となる。白哉はこれに回転を加え「閃花」という技へと発展させた。特に夜一は歩法の達人であり、「瞬神」の異名を持つ。
◇ (きどう)
: 呪術的な霊術。詠唱によって術を発動させる。
: 攻撃用途の「破道」と、捕縛・防御・伝令などその他の目的で使われる「縛道」に大別され、それぞれに一番から九十九番までの番号が割り振られている。概して番号が大きいほど威力や効果は強力になる。
: このほか、詳細は不明であるが「裏破道」と呼ばれる術も存在する。回復や治療に用いられる「回道」は四番隊が得意としている。
: 鬼道は基本的に訓練を積むことで使用可能となる術であり、正規の訓練を受けていない一護や更木剣八のように使えない死神もいる。
: 通常、術の発動には詠唱が必要であるが、これを省略して放つ「詠唱破棄」も可能。ただし、威力は本来より劣る。また、2種類の詠唱を並行し、術を連続で発動する「二重詠唱」や、術を放った後に詠唱することで威力を補う「後述詠唱」といった技術も登場する。
◇ (こんそう)
: 死者の魂を尸魂界へと送ること。いわゆる成仏に相当する。斬魄刀の柄尻を霊の額に当て、判を押すことで魂を尸魂界へと導く。
◇ (ぎがい)
: 霊力を失って弱体化した死神が回復するまでの間、人間に成りすますために用いる仮の肉体。高濃度の霊子で構成されており、外見は使用者と同一である。霊感のない人間にも姿が見えるなど人間の肉体に近い性質を持つ。
: 任務などで現世に長期滞在する際にも使用される。義骸から自然に放たれる霊力をもとに、尸魂界は死神の位置を感知している。
: 義骸から出ることは「義骸を脱ぐ」と表現される。
◇ (ぎこんがん)
: 丸薬の形をした特殊な道具で、肉体に入ったときのみ擬似人格を持つ魂魄として機能する。魂を肉体から強制的に抜き出す用途で使用される。
: 曳舟桐生が創り出した「仮の魂」と、それを肉体に取り込む技術「義魂」に基づいて開発された。
◇ (しにがみだいこうせんとうきょかしょう)
: 通称「代行証」。死神代行として正式に認められた者に与えられる手形。
: 肉体から魂を抜く際に用いられるほか、虚の接近を知らせる機能も備える。霊力のない人間には見えない視覚防壁が施されている。代行証は2つ存在し、ひとつは一護、もうひとつは初代死神代行の銀城空吾が所持している。
: 一護が死神の力を失った後はただの板と化していたが、「XCUTION」での修行以降は完現術(フルブリング)の媒介として使用されるようになる。
: 実際には監視・制御のための装置であり、死神代行の動向調査や霊圧の吸収・分析を目的としていた。計画の発案者は浮竹十四郎で、所持者には銀城を誘き出す餌としての役割も課されていた。
: 小説『Can’t Fear Your Own World』では、銀城に渡された代行証の監視機能は綱彌代時灘の発案であり、四十六室が浮竹に命じたことが明かされている。浮竹は当初反対したが、立場上従わざるを得ず、最終的に銀城を信じたうえで監視機能付きの代行証を渡した。
◇ (じごくちょう)
: 死神に付き添う黒い揚羽蝶。現世と尸魂界を案内したり、伝令を伝える役割を持つ。
: 現世と尸魂界を移動する際には正規ルートを通るため、一人一匹ずつ付き添わせる必要がある。地獄蝶は死神のみが扱うことができ、普段は瀞霊廷で飼育されている。
◇ (げんていかいじょ)
: 「限定霊印」で制御されている霊力を解放すること。
: 護廷十三隊の隊長・副隊長格など、霊力が極めて高い死神が現世に赴く際には、現世の環境に不要な影響を及ぼさないよう霊力を約2割に制限される。戦闘などで必要と判断された場合、尸魂界に限定解除申請を行い、許可が下りれば本来の霊力を解放することができる。
◎ 虚(ホロウ)
現世を荒らす悪霊。正体は死んだ人間の魂が何らかの理由で堕ちたもの。通常は虚圏(ウェコムンド)に生息しており、現世に姿を現すのは魂魄を襲うときに限られる。生前に残虐な行いをした者が虚となった場合、その魂は死神に倒された後、地獄へと送られる。
◎ 滅却師(クインシー)
虚の殲滅を目的とする霊力を持った人間の集団。大気中に偏在する霊子を自身の霊力で収束・操作する技術を基盤としており、内に秘めた霊力を源とする死神とは戦術の構造が異なる。虚と戦うためのさまざまな術を体得している(も参照)。すべての滅却師は始祖ユーハバッハの血を引いており、虚への耐性を全く持たない。
かつては世界中に散在していたが、虚の滅却行為が現世と尸魂界の魂魄の均衡を乱し、世界の崩壊を招く恐れがあったため、尸魂界と対立し、200年前に死神によって殲滅された。生き残りはごくわずかとされ、当初は石田家(雨竜、竜弦、宗弦)のみが描かれていたが、千年血戦篇にて一護の母・真咲の実家である黒崎家の関係も明かされている。同篇では見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)と呼ばれる滅却師の集団が尸魂界に対して侵攻を行った(も参照)。
◇ (れいしへいそう)
: 霊子を集束し、自身の霊力でコーティングして形成する兵装。基本的には弓の形状を成し、滅却師が虚と戦う際のスタンダードな武器となる。見えざる帝国では「神聖弓(ハイリッヒ・ボーゲン)」と呼ばれ、弓以外にもボウガン、拳銃、ライフルのような形状で用いる例もある。
◇ (ハイリッヒ・プファイル)
: 滅却師が放つ霊子を固めた矢の総称。霊子兵装から放たれる攻撃の基本形であり、矢さえ放てれば必ずしも弓の形を必要としない。見えざる帝国の滅却師はさまざまな装備から矢を放って戦う。
◇ 五角形の滅却十字(クインシー・クロス)
: 宗弦から竜弦に受け継がれた滅却師の正統後継者の証。
◇ (ひれんきゃく)
: 足元に作った霊子の流れを利用して高速移動する歩法。死神の瞬歩や破面の響転(ソニード)に相当する。
◇ (らんそうてんがい)
: 無数の糸状に縒り合せた霊子を身体の動かない部位に接続し、霊力で操り強制的に動かす最高戦闘霊術。霊力が続く限り術を維持できる。
◇ (クインシー・レツトシュティール)
: 散霊手套を付けたまま七日七夜鍛錬した滅却師が、散霊手套を外した姿。極限まで高まった霊子集束能力を用いた強力な戦闘形態であるが、その代償として滅却師としての力を完全に失う。周囲の霊子のみならず尸魂界の構造物すら分解・吸収することが可能とされる。失った力を復活させるには、精神と肉体を極限まで削ったうえで、心臓の洞房結節右19ミリメートルに霊弓の一撃を受ける必要がある。
: キルゲ・オピーはこの形態を、脆さゆえに200年前に概念自体が死滅した過去の遺物と述べている。
◇ (エヒト・クインシー)
: 純血の滅却師。滅却師社会では上位に位置づけられる。
◇ (ゲミシュト・クインシー)
: 人間と滅却師との混血。雨竜およびその母・片桐叶絵がこれに該当する。千年血戦篇の9年前、ユーハバッハによる聖別(アウスヴェーレン)の対象となり、滅却師の力を奪われた。
◇ (カイザー・ゲザング)
: 滅却師に伝わる伝承。「封印されし王は900年を経て鼓動を取り戻し、90年を経て理知を取り戻し、9年を経て力を取り戻す」とされ、「9日間で世界を取り戻す」と続く。封印されし王の正体は、滅却師の始祖・ユーハバッハ。
◎ 仮面の軍勢(ヴァイザード)
虚の力を発症した死神たちによる集団。藍染の実験により虚化が引き起こされたことで誕生した。虚の仮面を被ることで虚特有の力(虚閃など)を使用できるほか、自身の能力を強化することができる。
◎ 破面(アランカル)
虚の仮面を外し、死神の能力を得た虚の一団。各個体にナンバーが与えられており、1番から10番(または0番から9番)までを十刃(エスパーダ)と呼ぶ。11番以降は誕生順とされる。
◎ 完現術(フルブリング)
物質に宿る魂を引き出し、自らの魂の力を加えることで使役する能力。物質を操ったり、自身の身体機能を補助したりすることで、本来以上の力を発揮できる。発動時には完現光(ブリンガーライト)と呼ばれる特殊な光が発生する。使い慣れた物であれば、対象の形状そのものを変化させ、武器化したうえで固有の特殊能力を発現させることもできる。銀城ら「XCUTION」のメンバーや月島秀九郎などがこの能力を持ち、「変化する右腕」を始めとしたチャドの能力も完現術に分類される。
完現術を有する人間は「完現術者(フルブリンガー)」と呼ばれる。完現術者は母親が妊娠中に虚の襲撃を受けた影響により、完現術の力を宿して生まれてくる。完現術を消失させるには、死神と人間の間に生まれた死神代行に能力を譲渡する方法がある。実際にこの手段で能力を失い、通常の人間に戻った者も存在する。
なお、完現術は霊王が持つ多くの力のうちの一つとされる。霊王の肉体の一部を魂魄内に有していることが、完現術者となる条件であることが小説で明かされている。霊的資質が非常に高いため、完現術者となる者は胎児期にほぼ確実に母体が虚に襲われており、彼らは虚の影響によって完現術が目覚めたものと誤認している。
◎ 見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)
ユーハバッハを首領とする滅却師の帝国。かつては「光の帝国(リヒト・ライヒ)」と称していた。千年前に尸魂界へ侵攻したが、護廷十三隊に敗れ、瀞霊廷内部の「影」の中に築かれた。ユーハバッハの復活に伴い、再び尸魂界を侵攻する。
星十字騎士団(シュテルンリッター)、狩猟部隊(ヤークトアルメー)といった部隊を擁する。虚圏を占領した後は、破面を戦闘訓練の必要がない兵士として運用している(も参照)。
◇ (シュリフト)
: 星十字騎士団の中から選ばれた滅却師に与えられるアルファベット1文字。聖文字を与えられた団員を聖章騎士(ヴェルトリッヒ)と呼ぶ。
: ユーハバッハは他者の魂に眠る固有能力を見抜く力を持ち、その頭文字を相手の魂に刻むことで能力を顕在化させる。これには自身の血液を摂取させる必要がある。ペルニダ・パルンカジャスおよびジェラルド・ヴァルキリーは例外であり、もともと持っていた能力に対応する文字を与えられている。聖文字を与えられた者が死亡した場合、その力はユーハバッハに吸収され、彼の糧となる。
◇ (クインシー・フォルシュテンディッヒ)
: 滅却師の強化形態。発動すると背部に翼が生え、頭上に光輪(ハイリゲンシャイン)が出現する。
: 滅却師最終形態とは異なり、より高位の存在とされる。肉体への負担が大きく、星章化(メダライズ)によって奪略した卍解を保持している間は発動できない。
:
◇ (スクラヴェライ)
:: 滅却師完聖体の状態で使用される霊子の強制吸収能力。光輪から霊子で構成された存在を引き寄せて吸収する。光輪を破壊されると使用できない。
:
◇ (ブルート)
: 血管内に霊子を流すことで攻防を強化する戦闘技術。攻撃用の動血装(ブルート・アルテリエ)と、防御用の静血装(ブルート・ヴェーネ)に分かれる。両者の霊子回路は独立しているため、同時に発動することはできない。
◇ (シャッテン・ベライヒ)
: 影の中に霊子で構成された空間を作り、移動や拠点構築に用いる技術。この影の外で活動できる時間には制限がある。
◇ (メダライズ)
: 死神の卍解を強制的に奪う技術。卍解の発動にあわせて「メダリオン」と呼ばれる金属板を使用することで行われる。一護の卍解は虚の力を帯びているため対象外となっている。
: 2度目の侵攻時、浦原の作成した侵影薬によって一時的な虚化が可能となり、奪われた卍解は所有者の死亡した「残火の太刀」を除き回収された。
◇ (アウスヴェーレン)
: ユーハバッハによる滅却師の選別および力の略奪行為。特定の滅却師から力を奪い、自身あるいは他者に分配する。
:
◇ 第1の聖別
:: 千年血戦篇の9年前、鼓動と理知を取り戻したユーハバッハが自身の力を取り戻すために実行。混血統滅却師など「不浄」とされた者から力を奪い、自身に取り込んだ。
:
◇ 第2の聖別
:: 霊王宮で親衛隊を蘇生させるために実行。瀞霊廷に残された星十字騎士団が対象となった。吸収された力は親衛隊に再分配された。
:
◇ 第3の聖別
:: 真世界城(ヴァールヴェルト)で一護を倒した直後、瀞霊廷へ向かう際に実行。ユーグラム・ハッシュヴァルトとジェラルドが対象とされ、命と共に滅却師の力を奪われた。
◇
: 聖別により死亡した滅却師の心臓に現れる銀の血栓。この銀を聖別の発動者の血と混ぜることで、相手の能力を一時的に無効化できる。
◇
: ユーハバッハが「未知数」として警戒した5名の戦力。黒崎一護(潜在能力)、更木剣八(戦闘力)、藍染惣右介(霊圧)、浦原喜助(手段)、兵主部一兵衛(叡智)が該当し、いずれも早期に排除すべき対象と見なされていた。
◎ その他の用語
◇ (りょか)
: 尸魂界に無許可で侵入した者に対する総称。
◇ (そうきょく)
: 巨大な矛と磔架からなる尸魂界の処刑具。主に隊長格の死神の処刑に用いられる。矛と磔架は、それぞれ斬魄刀百万本に相当する破壊力と防御力を持つ。処刑時には矛が燬鷇王(きこうおう)と呼ばれる巨大な炎の鳥へと変化し、罪人を貫いて刑が執行される。
◇ (てんしんたい)
: 浦原が開発した人形。卍解修得のために用いられ、斬魄刀を刺すことで本体を強制的に具象化させることができる。この方法で卍解を会得した例は一護と浦原に限られる。
◇ (ほうぎょく)
: 浦原が100年前に開発した物質。死神と虚の境界を取り除き、死神を虚化、虚を死神化させることができる。崩玉は意思を持つ物質であり、その能力の本質は周囲にいる者の心を崩玉の意思によって具現化するものであることが藍染から語られた。
◇ (おうけん)
: 霊王宮へ至るための鍵。その所在は護廷十三隊総隊長のみに口伝で伝えられる。正体は、霊王の力によって変質した零番隊隊士の骨である。破面篇において藍染が目指していたのは、これと同等の存在を自ら創り出すことであった。王鍵の創生には10万の魂魄と半径一霊里の重霊地が必要とされる。
● 舞台設定
◎ 現世・空座町(からくらちょう)
東京のどこかに位置する町。ルキアが駐在任務で赴任した町であり、担当区域となっている。ルキアが尸魂界に連行された後は、十三番隊所属の車谷善之助がその任を引き継いでいる。
現代において空座町全域は時代とともに移り変わる重霊地(霊的存在が最も集まりやすい現世の地点)となっており、王鍵の創生を目論む藍染の標的となった。
◇
: 一心が院長を務める診療所。黒崎家の住居に併設されている。
◇ 空座第一高等学校
: 一護たちが通う公立高校。通称「空座一高」。1年生は322名(1学期末時点)。生徒会長は浅野みづ穂。死神代行消失篇では生徒会長を石田が務めている。
◇
: 浦原喜助が店主を務める雑貨屋。日用品や駄菓子を扱う一方、裏では現世に派遣された死神を相手に尸魂界から仕入れた道具を商っている。
:
◇ 勉強部屋
:: 店舗の地下にある広大な空間。かつて浦原が双殛の丘の地下に作った空間を模して作られた。一護が死神の力を取り戻すための修行を行ったほか、チャドや恋次も使用している。
:
◇ 絶望の縦穴(シャタード・シャフト)
:: 一護の再死神化に用いられた深い縦穴。内部には因果の鎖の自己侵食を促進する気体が満たされている。
:
◇
: 石田竜弦が院長を務める大病院。院内は全面禁煙。クロサキ医院の重症患者は、竜弦とのツテを通じてこの病院に搬送される。
◇
: 空座町を虚から守るためにドン・観音寺が結成した部隊。「カラクラスーパーヒーローズ」とも呼ばれる。尸魂界篇では一護たちに代わり虚退治にあたっていた。破面編では「魂葬刑事カラクライザー」と名称を改めている。
◇
: 鰻屋育美が営む何でも屋。一護のバイト先でもある。店名のため、鰻料理店と誤解された注文が入ることもある。
◎ 尸魂界(ソウル・ソサエティ)
霊界にあたる世界。中央の瀞霊廷(せいれいてい)と、それを取り囲む流魂街(るこんがい)に大別される。貴族や死神など霊力を持つ者は瀞霊廷に、一般の死者の魂は流魂街に暮らしており、生活水準には大きな差がある。
瀞霊廷の外郭には通常何も存在しないが、外部から不正な侵入が行われた際には瀞霊壁(せいれいへき)が張り巡らされる。正規の通行は東西南北に設置された四大瀞霊門(しだいせいれいもん)からのみ許可され、各門は尸魂界中から選抜された門番により守られている。
○ 瀞霊廷(せいれいてい)
尸魂界の中央に位置する貴族や死神の居住区。王政によって統治されており、中央四十六室、護廷十三隊、隠密機動、鬼道衆などの機関が置かれている。
建築や街並みは古風であるが、技術開発局など一部の機関ではコンピュータに相当する装置も用いられている。通貨単位は環。
◇ 中央四十六室(ちゅうおうしじゅうろくしつ)
: 40人の賢者と6人の裁判官で構成される最高司法機関。裁定には絶対的な効力があり、護廷十三隊などの部隊へ命令を下す権限を持つ。
: 藍染らの襲撃により構成員が全滅したが、その後に再編されている。
◇ 護廷十三隊(ごていじゅうさんたい)
: 瀞霊廷の守護、現世での活動を担う実動部隊。13の部隊から構成され、各隊に隊長・副隊長が置かれている。有事の際には各隊を統括する隊首会が開かれる。
◇ 隠密機動(おんみつきどう)
: 処刑、諜報、情報伝達などを担当する5部隊から成る組織。本来は護廷十三隊とは別組織であるが、代々総司令官を務める四楓院家の当主が護廷十三隊の隊長に就任すると、その隊との結びつきが強くなる。現総司令官は砕蜂。
: 全五分隊の部隊長は形式上いずれも二番隊の席官が兼任しており、現在は二番隊直轄の組織として機能している。
:
◇ 第一分隊・刑軍(だいいちぶんたい・けいぐん)
:: 処刑任務を担当する最上位の部隊。砕蜂が総括軍団長を兼任する。
:
◇ 第二分隊・警邏隊(だいにぶんたい・けいらたい)
:: 瀞霊廷を主な活動区域とする諜報部隊。部隊長は大前田希千代。
:
◇ 第三分隊・檻理隊(だいさんぶんたい・かんりたい)
:: 瀞霊廷内の罪人を監視・収容する部隊。かつては浦原が部隊長を務めていた。
::
◇ 地下特別檻理棟(ちかとくべつかんりとう)
::: 二番隊隊舎の敷地内にある収容施設。通称「蛆虫の巣(うじむしのす)」。潜在的な危険因子と判断された者が特別檻理の名のもとに監視下に置かれる。武器の持ち込みは禁止されており、部隊長には収容者を素手で制圧できる実力が求められる。
::
:
◇ 第五分隊・裏廷隊(だいごぶんたい・りていたい)
:: 通信・情報伝達を担う部隊。瞬歩の使い手が多い。
:
◇ 技術開発局(ぎじゅつかいはつきょく)
: 十二番隊に付属する研究機関。創設者は浦原喜助、現局長は涅マユリ。通信技術研究科、霊波計測研究科が設置されている。
◇ 鬼道衆(きどうしゅう)
: 鬼道を専門とする死神の部隊。大鬼道長と副鬼道長が組織を統括する。過去には握菱鉄裁、有昭田鉢玄がそれぞれの職を務めていた。
◇ 真央霊術院(しんおうれいじゅついん)
: 元柳斎が設立した死神・鬼道衆・隠密機動の養成機関。かつては「死神統学院」と呼ばれていた。
: 通常は6年制であるが、飛び級制度や在学中の内定制度もある。授業には剣術、鬼道、現世学などがある。
◇ 王族(おうぞく)
: 中央四十六室より上位に位置づけられ、尸魂界の別次元に居住する。頂点には尸魂界の王たる霊王が存在する。
◇ 王属特務(おうぞくとくむ)
: 霊王宮を守護する部隊。通称「零番隊(ぜろばんたい)」。護廷十三隊より上位の組織であり、護廷十三隊の隊長が任命されることもある。
○ 霊王宮(れいおうきゅう)
零番隊が守護する、霊王が存在する空間。霊王宮には、霊王と零番隊の他にも住人がいる。空間内の移動はすべてハンマーでスイッチを叩き、足場に弾き飛ばされる形でのみ行う模様。また、尸魂界での移動には「(てんちゅうれん)」という柱状の乗り物を使用する(基本的に落下するのみであるため、霊王宮に戻るには空鶴の大砲等で打ち上げてもらう必要がある)。通常は護廷十三隊の隊長ですら入る事が認められておらず、霊王宮に入るには零番隊に同行するか零番隊の意思で通すかなど、いずれにしても零番隊の力を借りる必要がある。
大きく分けて本殿へ続く入口の、霊王が住まう繭のような形状の本殿のほか、本殿を取り囲むように配置された盆のような大地に町が乗っているで構成され、離殿はその一つ一つを零番隊の面々が霊王から与えられている。また、緊急時に降りる瀞霊壁は平常時はこの宮を守っているらしい。
◇ 麒麟殿(きりんでん)
: 守護するのは麒麟寺天示郎。
: 中にはとと書かれた紅白二つの温泉があり、白骨地獄で腐れた血と霊圧を一滴残らず抜き取って、血の池地獄の湯と入れ換えることで治療を行う。しかしその回復力が強すぎるため、並大抵の者は超霊糸で編んだを着ていないと過回復により体がグズグズに腐り、破裂してしまう。
: なお、浦原と夜一の「遊び場」にあった温泉は、この湯殿を分析して近づけようとしたものである。
◇ 臥豚殿(がとんでん)
: 守護するのは曳舟桐生。
: 彼女の"義魂"の神髄を込めたフルコース料理を食べることができる食事処となっている。これによって、自身の霊圧とは別の霊圧を体内に取り込んで、霊力を底上げすることが出来る。
◇ 鳳凰殿(ほうおうでん)
: 守護するのは二枚屋王悦。
: 立派な名前に反して実際は断崖絶壁の上に建っている、非常にオンボロな小屋。王悦はそれが自分の離殿だというのを嫌がっている為、表向きはその手前に豪奢なバーを建てて、そちらを鳳凰殿としている。
: なお、この離殿にいる死神は王悦のみで、それ以外のバーの男女スタッフ等は全員王悦によって造られた斬魄刀の実体達で構成されている。
: 鳳凰殿の地下最下層には滝に囲まれた鍛冶場があり、その滝の水の全ては王悦が卍解を打ち直すのに必要なものである。
○ その他の瀞霊廷
◇ 四大貴族(よんだいきぞく)
: 尸魂界における貴族の最高位である正一位(しょういちい)の位を持つ四家を指す。「朽木家」、「四楓院家」等がそれにあたり、他の死神達とは比べ物にならない霊力を生まれ持つことも特徴。「志波家」が没落する前は五大貴族だった。小説「BLEACH Can't Fear Your Own World」によると、五大貴族だった頃から当主が一度に同じ場所に全員集まることは許されておらず、襲撃などで五大貴族の当主を一度に失うのを避けるためとのことである。
:
◇ 朽木家(くちきけ)
:: 四大貴族の一つ。28代目となる現当主は、朽木白哉。
:
◇ 四楓院家(しほういんけ)
:: 四大貴族の一つ。天賜兵装番を代々努める。四楓院夜一は22代目にして、初めての女当主だった。23代目の現当主は、夜一の弟の四楓院夕四郎。
:
◇ 綱彌代家(つなやしろけ)
:: 四大貴族の一つ。小説『BLEACH Can't Fear Your Own World』で判明。四大貴族の中でも、最も強い権力を持つ。綱彌代時灘は分家の出である。
:
◇ 志波家(しばけ)
:: 元は瀞霊廷・最高位「五大貴族」の一つに名を連ねていたが、現在は没落している。かつてより、流魂街に居を構えていた。志波空鶴は流魂街の顔役で、空鶴の兄の志波海燕はかつての十三番隊副隊長を務めていた。「墜天の崩れ渦潮」を家紋とする。分家と宗家に分かれていて、海燕と空鶴と岩鷲は宗家の出で、一護の父・一心は分家の出である。小説『BLEACH Can't Fear Your Own World』では、一心が現世に出奔したことが没落しつつあった志波家の五大貴族の地位の剥奪の決め手になったことが明かされた。
◇ 女性死神協会(じょせいしにがみきょうかい)
: 女性死神が様々な活動を行っている、何故か尸魂界や死神達に対する強い影響力を持った団体。やちるの無駄遣いにより、常に経済的危機に瀕しているらしい。メンバーは、元を含めた席官クラス以上の女性死神全員。
: 理事長・卯ノ花烈、会長・草鹿やちる、副会長・伊勢七緒、理事は各隊の幹部クラスの女性死神・砕蜂、虎徹勇音、松本乱菊、涅ネム(副会長代理)が担当している。その他に夜一、ルキア、雛森も所属している。
◇ (だんせいしにがみきょうかい)
: 男性死神が様々な活動を行っている団体だが、女性死神協会に比べ立場は弱いらしい。活動中は全員腹巻とサングラスを装着している。
: 理事長・浮竹十四郎、会長・射場鉄左衛門、副会長・伊江村八十千和、理事は檜佐木修兵、大前田希千代、吉良イヅルの各隊の幹部クラスの男性死神に加え、荻堂春信や阿近が所属している。
◇ (そうごうきゅうごつめしょ)
: 瀞霊廷の病院。傷を負った者がここで手当てを受けたり、入院することもある。手術室もあり、ルキアと恋次が緊急手術を受けた。医師は全て四番隊隊員で、四番隊隊舎が病棟となっている。トップは卯ノ花烈。
◇ 日番谷先遣隊(ひつがやせんけんたい)
: 破面が現世を襲撃した報を受け、現世に派遣された日番谷を筆頭とした部隊。人員は日番谷冬獅郎、朽木ルキア、阿散井恋次、松本乱菊、斑目一角、綾瀬川弓親。当初は元柳斎の命を受け、一護をよく知るルキアと彼女と親しい恋次、恋次が隊長格以外で信頼できる戦闘要員の一角が派遣される予定だったが、弓親と乱菊が現世に行きたがったため、日番谷が引率となった形で編成された(一護曰く「ピクニックかよ」)。
○ 流魂街(るこんがい)
死神によって導かれた死者の霊(魂魄)の大多数が住む、尸魂界内の貧民区。瀞霊廷の周囲・東西南北の4区域からなり、さらに各区域は80の地区に分かれ、それぞれ名称が付けられている(例:西流魂街1地区「潤林安」、南流魂街78地区「戌吊」、北流魂街79地区「草鹿」、北流魂街80地区「更木」など)。地区の数が大きいほど、治安が悪い。地獄に行きたくないというサラリーマンの霊をルキアが魂葬する際、「地獄と違って気安いところ」と説明していたが、治安の悪い地区は気安いとは程遠い環境である。死者は死後尸魂界へ辿り着くと、まず担当の死神により各所へ無作為に振り分けられるため、どの地区へ行くかは完全に運任せで生前の家族に会える者は稀である。ゆえに基本的には、生まれた時代も場所も違う人間が混ざり合って家族のような集団を形成し、生活するのが普通。また、家族のような集団を形成する場合、実年齢ではなく見た目の年齢で役割が決まるようで、兄弟になった者同士の年齢差が親子以上という事も珍しくない(シバタユウイチの兄になったほりうちひろなりは、昭和22年の山梨で死んだとのこと)。瀞霊廷内との生活格差は歴然たるモノがあるが、霊力の素養を持つ者に限り「真央霊術院」に入学して、死神になる道も開かれている(入隊後も、心情的差別はある模様)。特定の地域からは、草履も履いていない程に生活レベルが落ちる。
街並みは木造の家が多かったり、住んでいる人が着物を着ていたりと、少し江戸時代風。住人は一見して日本人ばかりのようだが、これがどのようになっているかは不明。基本的に腹は減らないらしいが前述の「霊力の素養を持つ者」は霊力を使うと腹が減るため、盗みを働く者もいる。ただし、霊力を持たない者でも水を飲んだり水を盗む描写がある事や、兕丹坊の腕の治療をしていた織姫に水の差し入れがあったことなどから、霊力の有無に関わらず水分の摂取は必要と思われる。
:
◎ 虚圏(ウェコムンド)
現世と尸魂界のはざまにある空間。Hueco Mundoと書かれるようにHueco (Hollow)(虚)の世界。虚は普段ここに潜んでおり、その間はたとえ死神であってもその動向を把握することはできない。
空間は砂漠のようになっており、その砂は白く水は存在しない。石英のような物質でできていると思われる枯れた木がところどころにある。常に夜で、現世とは月が反転して映る。現世や尸魂界に比べて大気中の霊子濃度がかなり高いため小さな虚なら呼吸をするだけで充分な栄養を得られる上、死神・虚・滅却師などもこの空間では大幅に力が上昇する。
◇ 虚夜宮(ラス・ノーチェス)
: 虚圏(ウェコムンド)内にある、藍染惣右介など反逆の死神たち・破面(アランカル)らの城。Las Nochesの文字通り(夜)を意味する。無機的な外観で、距離感が狂わされるほど、とてつもなく大きい。城の一部の通路(22号地底路など)にはそこを担当する警備の破面がおり、彼らが倒されるとその部分は崩壊する仕組みになっている。
: アニメ版では、22号地底路での一護たちを襲うトラップなどの描写があり、アイスリンガーがその様子を見ていた。
: また、城にある一部の天蓋の内側には藍染が形成した青空があり、藍染はその光の差し込んでいる場所を監視することができる。城のすべての壁面には監視カメラが仕掛けられており、管制室のような場所から内部の様子を確認できる他、廊下の配置を組み換えることも可能である。
: 元々は「虚園の王」として君臨していた大虚時代のバラガンの城であり、その当時は屋根がついておらず、本人曰く夜空全体を城の屋根としていた。
: 十刃と黒崎一護達及び護廷十三隊の隊長格との交戦で至る所が損壊するが、「見えざる帝国」のキルゲ・オピー率いる虚圏狩猟部隊の襲撃により更に荒廃を極めた。
◇
: 虚圏内にある遺跡。虚夜宮(ラス・ノーチェス)から、かなり距離が離れた位置に存在する。
: 千年血戦篇にて、虚圏に来訪した浦原・織姫・チャドや破面の生存者らが、キルゲが「何者か」に両断された後、修行のため虚夜宮からここに移動し、集結している。浦原によると、移動も修行の一つとの事。
◎ 見えざる帝国関連
◇ (シャッテン・ベライヒ)
: 1000年前の護廷十三隊との戦いで敗れたユーハバッハら滅却師たちが、瀞霊廷内の影の中に作り出した霊子の空間。
: 見えざる帝国の滅却師たちは、この空間の外での活動には時間制限がある。
◇ (リヒトライヒ)
: かつてユーハバッハが統治していた帝国。当時はザイドリッツやアルゴラやヒューベルトが所属しており、後に尸魂界侵攻の為に新設された星十字騎士団の副団長にはヒューベルトが就任している。
◇ (ジルバーン)
: 見えざる帝国内に存在する、ユーハバッハの居城。
◇ (ヴァールヴェルト)
: 霊王宮を制圧し、霊王を取り込んだユーハバッハが霊王宮を再構築して作り上げた、新たな拠点。
: 銀架城を中心に、真世界城の一部に再構築された零番離殿が枝を通して結びついた、星型に近い形状をしている。
◇ (ツヴァイ・アスト)
: 真世界城の一部に再構築された、零番離殿の一つ。
◎ 門・通路など
◇ 穿界門(せんかいもん)
: 現世と尸魂界を繋ぐ門。門をくぐった先は、現世と尸魂界を繋ぐ通路である断界へ通じている。ここを安全に通ることができるのは地獄蝶を持つ死神、もしくは断界の壁が技術開発局により固定されているときのみ。
◇ 黒腔(ガルガンタ)
: 叫谷の隙間を埋める形で存在する、現世と虚圏を繋ぐ穴。
: 足場はなく、中を通るには通行する者が霊子を固めて足場を作らなければならない。基本的に普段は閉じており、虚や破面が現世と虚圏を行き来する際に「解空(デスコレール)」という技で開く。
: 浦原は黒腔を開く術「繋界儀(けいかいぎ)」を開発しており「我が右手に界境を繋ぐ石 我が左手に実存を縛る刃(やいば) 黒髪の羊飼い 縛り首の椅子 叢雲(そううん)来たりて 我・鴇(とき)を打つ」の口上で術が発動、2本の柱のようなものを基点に、黒腔を開く。後に涅マユリもザエルアポロの研究保管庫の資料を使い、黒腔を完全に解析した。
◇ 断界(だんがい)
: 現世と尸魂界の間にある空間。虚等の外敵を防ぐ為、「拘流(こうりゅう)」という霊体を絡め取る気流で満たされており、更には7日に一度「拘突(こうとつ)」という強力な侵入者排除気流が現れる。外界よりも濃密な時間軸が働いているその為、外界との時間差は2000倍(例:外界で1時間過ごすと断界では2000時間過ごした事になる)。拘突は理の側の存在として認知され、死神では太刀打ちできないものとされているが、崩玉で進化した藍染には容易く破壊された。拘突に追われると、通常は100年単位で時間軸がずらされるため、普通は外界に出た途端に体が付いていけずに死ぬ。拘突の中はどの時間軸にも属していないため、アニメオリジナルストーリー『護廷十三隊侵軍篇』では一護が過去の自分に会ったり、因幡が改造魂魄の情報をそこから取り出している。また、拘流に捕らわれれば、断界から抜けられず死に至る。そのため、かつては現世への通路であると同時に流刑地でもあった。劇場版第1作『MEMORIES OF NOBODY』では尸魂界で覇権争いに敗れ追放された重権貴族・龍堂寺家がこの空間に追い遣られている(後にその一族はダークワンという勢力を築く)。
◇ 叫谷(きょうごく)
: 輪廻から外れて断界を彷徨い続けた魂魄が、長い年月のうちに徐々に集まり、その集合体が断界内に発生させた空間(詳細は「劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY叫谷」を参照)。
: 千年決戦篇では、雪緒とリルカが小さな叫谷を部屋とレールに作り変え、霊王宮の零番離殿から霊王宮大内裏へ気づかれずに移動するための手段として利用した。原作において叫谷の存在が明かされるのは初めてであったが、一護は第625話にて「俺は一度叫谷に入ったことがある」と発言しており、単行本第69巻では劇場版の1作目を参照との記述がなされた。
: 小説『BLEACH Can't Fear Your Own World』では、綱彌代時灘の命令で、アウラが黒腔に最大級の叫谷を発見し、空間内部に新たな霊王宮となる空中楼閣と巨大宮殿を作り出した。京楽たちの追跡を逃れた時灘一派と京楽たち混成部隊の決戦の舞台となる。
◇ 転界結柱(てんかいけっちゅう)
: 浦原が作り上げた特殊な装置。4つの巨大な柱を囲むように転送する場所に設置し、4つの柱を結ぶと半径一零里の穿界門となりその囲んだ場所を転送して別の空間と入れ換えることができる。柱が全て破壊された場合は、転送した場所が元の場所に戻る。柱が一つでも壊された場合でも“転送回帰”が始まり、転送した場所が元に戻り始める。
: 浦原は本物の空座町を、予め尸魂界に作っておいた偽の空座町に入れ換えるために使用、これにより護廷十三隊は隊長格の死神による戦闘で空座町を破壊することなく、空座町に侵攻した藍染一派を迎え撃つことを可能とした。
◎ 地獄
生前に悪事(殺人)を働いた者は、死神によって虚としての罪を濯がれた後、巨大な扉が出現し、開かれた空間に現れた刃に貫かれ引きずり込まれる。虚のシュリーカーはここへ引き渡され、破面のザエルアポロ・グランツとアーロニーロ・アルルエリも、絶命後ここに堕ちている。
本編ではあまり触れられることがなかったが、劇場版『地獄篇』と『獄頤鳴鳴篇』でその詳細が描かれている。
● 読み切り版
『赤マルジャンプ』2001 WINTERに掲載された前身となる読み切り作品。久保の初代担当編集者・浅田貴典は本作について、「強引にページをもらって、描いてもらった作品でした」と回想している。カットを提出した段階でのタイトルは「スナイプ」であり、最初の予告も同タイトルで掲載された。本作は読者アンケートにおいて1位を獲得し、満場一致で『週刊少年ジャンプ』の連載会議を通過した。
『BLEACH OFFICIAL CHARACTER BOOK SOULs.』(2006年、集英社)に収録された。
◎ あらすじ(読み切り版)
霊媒体質ということ以外は普通の高校生・黒崎一護は、ある日、悪霊の虚(ホロウ)とともに空から落ちてきた死神の少女・朽木ルキアと出会う。虚は一護に取り憑いていた整(プラス)と呼ばれる霊の群れに襲いかかる。整の群れを守るために全ての力を放出したルキアは、力が回復するまでの七日七夜、一護の魂魄に死神の装備一式を組み込み、死神の仕事を手伝わさせることにする。
7日目の夜、霊魂の世界であるソウル・ソサエティからメッセージが届く。そこには新たにソウル・ソサエティへ導く対象者として、一護のクラスメイト・井上織姫の名前が記されていた。一護は整となった井上にソウル・ソサエティへのパスチケットを渡すが、そこに井上の亡き父が現れ、自らが井上をソウル・ソサエティまで案内すると申し出る。父親に手を引かれていく井上を一護は見送るが、井上の父は虚であった。
● 番外編『カラブリ!』
◇ カラブリ!
: 久保による番外編カラー漫画。『Vジャンプ』(集英社)にて2005年1月号から2007年9月号まで連載された。「カラフルブリーチ」を略称したタイトルが示すとおり、「護廷十三隊の活躍やドタバタ」がフルカラーで描かれている。
: Vジャンプ編集部から「1ページに1コマの絵で本編で描けなかったモノを軽いノリで描いてほしい」と依頼された久保は、本作の連載を一コマ漫画に近い形式で開始させたが、回を重ねるごとにコマ数が増え、結果的に2ページの短編ギャグ漫画として連載されることとなった。連載当時、久保は本作の構想に丸1日をかけており、『BLEACH OFFICIAL BOOTLEG カラブリ+』(2007年、集英社)の中で「自分で自分の首を締めるような月1連載」であったと振り返っている。同単行本の後半には、作中に登場する架空の雑誌「月刊瀞霊廷通信」の特別編集増刊号が収録され、久保が大半の文章とネタを執筆した死神たちの詳細な設定や、瀞霊廷通信の企画が掲載された。
: ライターの高塔琳子は本作の魅力として、キャラクターたちの意外な一面や新しい設定が見られることを挙げている。
: また、2008年9月から11月にかけて、全国10都市を巡回して開催された「ジャンプ・スーパーアニメツアー」では、本作のエピソードをアニメ化した『BLEACH カラブリ!護廷十三屋台大作戦!』が上映された。
◇ カラブリEX(カラブリエクストラ)
: 久保による番外編カラー漫画。『BLEACH』の連載10周年を記念し、2011年8月から2012年1月にかけて毎月1巻ずつ6巻まで連続刊行された『BLEACH総集編 Resurrected Souls』に掲載された。
● 原画展
◎ BLEACH生誕20周年記念原画展「BLEACH EX.」
「BLEACH生誕20周年記念原画展「BLEACH EX.」」は、本作が2021年に生誕20周年を迎えるにあたって開催された初の原画展である。2020年3月21日にYouTube Live、Periscopeで配信された「BLEACH20周年プロジェクト&久保帯人新作発表会」にて開催が発表された。
本原画展は「『BLEACH』生誕20周年プロジェクト」の中核に位置づけられ、2021年12月18日から2022年1月16日まで開催された東京会場での展示を皮切りに、全国各地において巡回展が開催された。その後、2023年12月1日から24日まで「BLEACH生誕20周年記念原画展 BLEACH EX. FINAL」と題した東京凱旋展が開催された。
開催前日の2021年12月17日は久保帯人公式ファンクラブサイト「Klub Outside」の会員限定プレビューデイとなり、スペシャル回では久保と歴代の担当編集者が出席したトークショーやライブドローイングが行われた。また、テーマソングと展示イメージソングを提供したシンガーソングライターのキタニタツヤがサプライズゲストとして登場した。
○ 開催情報
各会場における開催情報は以下のとおり。
渋谷ヒカリエ9階 ヒカリエホール
東京都渋谷区
2021年12月18日 - 2022年1月16日
大丸ミュージアム〈梅田〉大丸梅田店15階
大阪府大阪市
2022年3月24日 - 4月18日
横手市増田まんが美術館 1階コンベンションホール
秋田県横手市
2022年7月9日 - 9月25日
NTTクレドホール
広島県広島市
2022年10月1日 - 10月10日
サッポロファクトリーホール
北海道札幌市
2022年11月19日 - 11月27日
JR九州ホール(JR博多シティ9F)
福岡県福岡市
2022年12月22日 - 2023年1月15日
イオンモール岡山5階 おかやま未来ホール
岡山県岡山市
2023年4月15日 - 5月14日
松坂屋名古屋店 本館7階 大催事場
愛知県名古屋市
2023年8月10日 - 8月28日
寺田倉庫 G1-5
東京都品川区
2023年12月1日 - 12月24日
○ 楽曲
テーマソングの「Rapport」はキタニによる本原画展のための書き下ろし楽曲であり、開催に先駆けて公式PVにて公開された。また、キタニが『週刊少年ジャンプ』2021年36・37合併号に掲載された読み切り作品「BLEACH 獄頤鳴鳴篇」をテーマに書き下ろした楽曲「タナトフォビア」が展示イメージソングとして提供された。会場内では映像作家・YKBXが同楽曲と久保の描き下ろしイラストを用いて制作した映像が展示された。
○ コラボレーション
2021年12月17日から2022年1月16日まで、「『BLEACH』原画展開催記念 東急線スタンプラリー」が開催された。
秋田会場では、原画展開催期間限定企画として、横手市増田まんが美術館、増田の町並み案内所「ほたる」、増田観光物産センター「蔵の駅」の3か所でスタンプラリーが開催された。また、横手市増田まんが美術館では館内のマンガカフェにて本原画展とのコラボカフェが営業された。
● 電子書籍
◇ 全巻一冊 BLEACH
: ジャンプコミックス全74巻を収録したコンテンツカセット。TSUTAYAおよび蔦屋書店にて受注販売が行われ、2021年12月24日に発売された。同コンテンツカセットには全巻一冊デバイス本体(別売)に取り付け可能な久保描き下ろしによるオリジナルカバーが付属された。
◇ BLEACH 獄頤鳴鳴篇
: 2021年12月3日にジャンプコミックスDIGITALより電子書籍限定として発売された。『週刊少年ジャンプ』2021年36・37号に掲載された73頁の読み切り作品に加え、久保帯人公式ファンクラブサイト「Klub Outside」にて公開されたキャラクターの設定画28点が収録された。
● 作風
● 社会的評価
◎ 商業的評価
○ 累計部数
日本国内におけるシリーズ累計発行部数は、2017年3月時点で9,000万部を突破した。2018年2月、実写映画『BLEACH』の公式Twitterは、本作の全世界シリーズ累計発行部数が1億2,000万部を突破したことを発表した。2022年7月時点で全世界シリーズ累計発行部数は1億3,000万部以上となっている。
○ 初版部数
久保は漫画家・ふるかわしおりとの対談の中で、2002年1月に刊行されたコミックス第1巻の初版は1週間で完売となり、増刷が行われたと述べている。2004年10月のテレビアニメ化でさらに人気を伸ばし、新刊の初刷部数は100万部を超えて安定した推移を見せるようになった。2006年12月に刊行された第25巻の初刷部数は133万部を記録し、本作の売れ行きはピークを迎えた。翌2007年の初刷部数は前年並みを維持したが、その後じわじわと減少が続き、連載開始10周年を迎える2011年に100万部台を割り込んだ。
巻数
刊行年月日
初刷部数
「BLEACH」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月4日9時(日本時間)現在での最新版を取得
![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/メインソウルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第6弾「THE BLACK MOON RISING」 S-208[ノーマル]:松本乱菊 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/6142/gg456470m.jpg?_ex=64x64)


![【中古】アニメ系トレカ/レア/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第4弾「SECRET OF THE MOON」 B-056[レア]:煌然の矢(金) 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/5806/gg596792m.jpg?_ex=64x64)



![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第2弾「THE BLADE AND ME」 B-034[ノーマル]:人質 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/6029/gg456365m.jpg?_ex=64x64)

![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE B-343[ノーマル]:うぐ・・・ぐぅ・・・ 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/8319/gl224545m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/アシストソウルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第3弾「INTRUDERZ」 S-082[ノーマル]:盾瞬六花 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/5914/gg456402m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/レア/メインソウルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第3弾「INTRUDERZ」 S-075[レア]:斑目一角 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/5805/gg456395m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/メインソウルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第14弾「WINGED EAGLEs」 S-572[ノーマル]:石田雨竜 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/7849/gl478049m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/BLEACH SOUL CARD BATTLE Z-044[ノーマル]:雷火 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/8620/gl224601m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/スーパーレア/メインソウルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第1弾「THE DEATH AND THE STRAWBERRY」 スターター S-012[スーパーレア]:石田雨竜 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/0785/g8882753m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/ブラストソウルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第6弾「THE BLACK MOON RISING」 S-227[ノーマル]:夜一(下) 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/7217/gg456489m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第1弾「THE DEATH AND THE STRAWBERRY」 B-002[ノーマル]:突き刺し 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/0786/g8882764m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第12弾「NIGHT OF SLEDGEHAMMER」 B-225[ノーマル]:一番のハズレだぜ 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/8323/gl223502m.jpg?_ex=64x64)


![【中古】アニメ系トレカ/スーパーレア/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第3弾「INTRUDERZ」 スターター B-049[スーパーレア]:吼えろ『蛇尾丸』 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/6757/gg456436m.jpg?_ex=64x64)

![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第7弾「No One Stand On the Sky」 B-135[ノーマル]:・・・まだだ・・・ 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/6158/gg456611m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/BLEACH SOUL CARD BATTLE A-063[ノーマル]:一日千秋 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/8327/gl224518m.jpg?_ex=64x64)
![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/イベントカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第15弾「BACK TO THE INNOCENCE FEAT. GUARDIAN 13」 E-285[ノーマル]:ノーリアクション 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/7821/gl478408m.jpg?_ex=64x64)




![【中古】アニメ系トレカ/ノーマル/バトルカード/BLEACH SOUL CARD BATTLE 第1弾「THE DEATH AND THE STRAWBERRY」 B-005[ノーマル]:ジャンピングニー 200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/1121/g8611232m.jpg?_ex=64x64)
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
カードゲームの無作為ピックアップ
Powered by

