ランキング16位
獲得票なし
ランキング4位
獲得票なし
『戦国大戦』(せんごくたいせん)は、2010年11月10日に稼働を開始したセガ・インタラクティブ(2015年3月まではセガ)のトレーディングカードアーケードゲームである。日本の戦国時代を舞台としており、織田信長をはじめ戦国時代の武将がカードとして多数登場する。
● バージョン
・ 『戦国大戦 - 1560 尾張の風雲児 -』 初期バージョン。Ver.1.0。1560は桶狭間の戦いが起こった1560年を指す。
・ 『戦国大戦 - 1570 魔王 上洛す -』 2011年7月21日稼働のバージョン。Ver.1.10。織田信長の上洛は1568年に開始された。浅井・朝倉の連合勢力と本願寺の2勢力が追加。
・ 『戦国大戦 - 15XX 五畿七道の雄 -』 2012年2月23日稼働のバージョン。Ver.1.20。明確な時代を示さず、今まで扱われなかった九州や関東の勢力が追加された。北条、毛利、島津の3勢力が追加。
・ 『戦国大戦 - 1582 日輪、本能寺より出ずる -』 2012年10月11日稼働のバージョン。Ver.2.0。1582とは本能寺の変が起こった1582年を、日輪とは信長亡き後台頭した豊臣秀吉のことを指す。豊臣・伊達の2勢力、新兵種として軽騎馬・竜騎馬が追加。
・ 『戦国大戦 - 1590 葵 関八州に起つ -』 2013年6月20日稼働のバージョン。Ver2.10。1590とは徳川が関東に転封された1590年を、関八州とは関東地方のことを指す。徳川・長宗我部の2勢力が追加。
・ 『戦国大戦 - 1477 破府、六十六州の欠片へ -』 2014年2月20日稼働のバージョン。Ver2.20。1477とは応仁の乱が終結した1477年を指す。勢力の追加はないが、舞台がいわゆる「戦国元年」まで遡り、他家が京の都を境にして他家東と他家西に分割。
・ 『戦国大戦 - 1600 関ヶ原 序の布石、葵打つ -』 2014年9月25日稼働のバージョン。Ver3.0。1600とは関ヶ原の戦いが起こった1600年を指す。真田家が追加。新レアリティとしてSSRが追加。
・ 『戦国大戦 - 1615 大坂燃ゆ、世は夢の如く -』 2015年6月18日稼働のバージョン。Ver3.1。1615とは大坂夏の陣が起きた1615年を指し、戦国時代の終焉を意味する。新兵種として砲兵が追加。
・ 『戦国大戦 1477-1615 日ノ本 一統への軍記』 2016年1月21日稼働のバージョン。Ver3.2。このバージョンをもって最終バージョンとなる。
● 概要
『三国志大戦』のゲームシステムを基盤にしたリアルタイムカード対戦ゲーム。ALL.Net対応で、全国のプレイヤーと対戦できる。
2017年3月1日の4:00を以ってネットワークサービスが終了した。ネットワークサービス終了後は、全国対戦以外のモードがオフラインでプレイ可能。オフライン化後は、主君データの使用が不可となりゲストプレイとなるが、「Aime」(アイミー)は引き続き必要となる。本作でプレイしていた「Aimeカード」で『三国志大戦』(二代目)をプレイした場合、特別特典として「戦国勢」の称号が与えられる。
筐体の修理サポート自体も、2018年2月28日を以って終了した。ネットワークサービス終了の理由の一つに、フラットリーダーなどのタッチセンサー部の老朽化を挙げていたという。
また2011年11月1日よりバンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)の共通ICカード「バナパスポートカード」との相互利用も可能になった。
タッチリーダーにはLEDが搭載されており、読み取り時にのみ赤、青、白のいずれか三色が点灯、点滅する。
待機中は0.5秒間隔で白点滅、読み取り中は一旦消灯、完了時は2秒青点灯、エラー発生時は0.25秒間隔で赤点滅となる。
● ゲーム内容
詳細は公式サイト参照。
◎ 基本ルール
1人対1人の対戦型ゲームである。指定された最大コストに応じて武将カードを登録して軍を構成し、敵軍との戦闘を行う。盤面のカードを動かすことで画面内の部隊も移動し、敵と接触すると自動的に交戦状態(弓足軽の場合は静止状態で敵ユニットが射程内に入ると射撃開始)となる。
敵ユニットを撃破しても直接勝敗には結びつかず、「敵の妨害がない状態で、テーブル奥側にある敵城エリアに武将カードを一定時間置く」もしくは「普請機能の一つである「大筒」を普請し、一定時間経過することにより発射させる」ことで、敵城の耐久力(城ゲージ)を削り合い、最終的にゲージ残量の多かった側が勝者となる。すべてのモードで制限時間が設けられており、時間内に城ゲージをゼロにすれば落城勝利(敗北)となる。また、互いの城ゲージが全く同量で「時間切れ。」になった場合は「引き分け」となる。
対人戦の他にも、戦国時代の遍歴に沿って対COM戦を行い話を進めていく「群雄伝」モード、カード操作を学ぶ「初心の章」モードも全国対人戦と同じようなルールでプレイできる。
また、時々特殊なルール下(10コスト以上での編成、士気の上昇速度が速い等)で行われる「大戦国」モードも開催されており、プレイヤーは自由に参加できる。その際、上位入賞者に対して特別称号が授与されるイベントなども随時行われている。
◎ 武将カード
プレイヤーが操作するカード。カード毎に0.5刻みで1~4のコストが指定されており、規定コストの枠内であれば自由にデッキを編成できる(最大枚数は8枚。規定コストを使い切らずに、1枚だけやコスト不足で編成することも可能)。
武将カードには3すくみ状態にある基本3兵種(騎馬隊・槍足軽・鉄砲隊)と、弓足軽・足軽と、Ver.2.0で追加された軽騎馬隊と竜騎馬隊の計5兵種があり、それぞれ移動速度や城攻撃力などに差がある。また、カードごとに、勢力、武将コスト(1~4)、直接戦闘力である武力、計略時間や乱戦での弾かれにくさ等に影響する統率、そして「計略」が1つずつ設定されている。さらにカードによっては、戦闘を有利に進められる「特技」が存在する。
基本的に高武力や高威力計略、あるいは特殊計略や特殊能力を有するカード程コストが高く、レアリティも高い。ただし、C・UCのみで構成されたデッキを得意とするプレイヤーも多く、編成カードのレア度の高さと勝率の相関は高くない。勝敗を左右するのは、デッキの趣旨及びその内容と、プレイヤーの熟練度(地形や敵の陣容に合わせた効果的な布陣、様々な戦況への冷静な対応、等)である。
◎ カードについて
カードは武将名のほか、SSR(セガスーパーレア(仮))、SR(スーパーレア)、R(レア)、UC(アンコモン)、C(コモン)というカードの希少性(レアリティ)で分かれている。カードによっては同じ武将ながらレアリティの異なるカードもあり、それら名前(統一名称)の被るカードは同時に登録出来ない。(例;SR今川義元とSS今川義元、SR羽柴秀吉とSS木下籐吉郎等。なお、同一人物説が存在する明智光秀と南光坊天海は同時に登録できる。)
また、特殊なレアリティとしてSS(戦国数奇・せんごくすき)、EX(エクストラ)が存在する。SSは主にセンゴク、エグザムライ戦国、といった戦国漫画を出典とするカードや、ゆでたまご、北見けんいちといった有名漫画家のキャラクターを元にしたイラストが描かれたカードが用意されている。三国志大戦における三国志漫画を原典としたLE(レジェンド)と似通った存在だが、三国志大戦のそれが同名武将カードのコンパチ扱いであるのに対して、SSには独自の能力が設定されているものが多い。また、Ver.2.10現在、古田織部のようなSSのみに登場する武将、漫画『信長の忍び』出典の千鳥のような架空キャラクター、『まおゆう魔王勇者』・『ココロコネクト』・『犬とハサミは使いよう』・『四百二十連敗ガール』・『健全ロボ ダイミダラー』・『コミックビーム』の編集長とそのアミーゴ等KADOKAWA(旧エンターブレイン)のコラボレーションの一環として作中の登場人物が戦国武将のイメージとして登場するカードも存在する。pixivにて開催されたイラストコンテスト受賞作についてはSSのレアリティに属するが、カードの装丁がRと酷似しており外枠が黒色を基調としていることから"BSS"という形で呼ばれている。SS、BSSはバージョンごとの限定排出で、現在では前バージョンのSSカードを筺体から入手することはできないが、電影武将としてデジタルカードでの入手は可能。
EXは戦国大戦関連の書籍、DVD等関連商品に付随してくるカードで、多くは既存のカードから性能やイラストが変更されている。いわゆる限定カードではあるが飛び抜けた強さを誇るわけではなく、元となったカードと同等程度の性能になっている。(戦国BASARAの)真田幸村のように、EXカード限定の武将も存在する。カードの装丁は通常排出カードのRに準拠するが、一部SSやUCと同様のものもある。
SSRはVer3.0より追加され最上位となるレアリティで、バージョンで追加されたカードからほんの僅かな枚数に限り用意されている。枠を外しイラストが拡大され専用の装丁が施される。SSR専用の武将は存在しない。出陣・計略・落城の台詞が異なる事と家宝・部隊位置・初期普請配置選択・カットイン上で専用の装丁とちょっとした演出が表示される以外は元となったカードとスペック計略共変わりは無い。こちらもSS/BSS同様バージョンごとの限定排出である。
◎ 計略・奥義
プレイヤーはカードの操作のほか、筺体のボタンを使って計略と奥義を使うことができる。共に様々な効果が用意されており、自軍の能力・兵力上昇、敵軍の能力・兵力低下、ステータス異常などをもたらす。
「計略」は登録した各武将に設定されたものを使用することができ、使用時に「士気」を消費する。士気は時間の経過とともに蓄積するので、計画的に使用しないとすぐ枯渇するようになっている。計略によって消費する士気の量はばらつきがあり、一般的に消費量が大きいものほどもたらす効果が大きい。ただし、使用できる計略は生存している武将のもののみで、また基本的には戦場に出ないと使用できない。
他家西UC波多野秀治の計略「気迫の采配」等のように特定の特技を持つ武将がいると効果が上がる計略や、武田家R甘利虎泰の計略「吽形の疾駆」等のように特定の技能を持つ武将がいると全く別の効果に変わる計略も存在する。
「奥義」は戦場に持ち込んだ「家宝」に設定されたものを使用できる。奥義はプレイヤーの任意のタイミングで1試合に1度のみ発動可能で、計略とは異なり士気を消費しない。武力を上昇させる・味方部隊を復活させるなどの効果があり、使い方によっては戦況を大きく左右させる。
計略は主に武将カードの統率値、奥義は家宝の性能レベルが高いほど大きく、あるいは長く作用する。
◎ 家宝
戦闘終了後に必ず1個以上の宝箱が手に入り、プレイ終了時にそれが開かれる。この際に時折家宝が入っており、入手した家宝は戦場に持ち込んで装備、または奥義として使用できる。なお、初回プレイ時には必ず茶入を支給されている。
家宝の種類には茶入・軍配・刀・兜・軍馬・兵書・楽器・鎧の8種類があり、またそれぞれの種別ごとにレアリティの異なる数種類の家宝が存在している。奥義の内容は所有する家宝によって設定されており、手持ちに応じて戦闘開始前に使う家宝を選択できる。
家宝には奥義のほか、装備効果が備わっており、戦場で選択した武将に装備させることによって、その能力を上積みできる。装備効果は奥義を使うと消滅する。
レアリティは枠に使用されている素材を元に決められており、木、銀、金、白金と右に行くほど高くなる。白金枠家宝については宝箱からの入手ではなく、金家宝6種の合成によってのみ入手できる。
家宝の中には城塞効果という機能が付与しているものがあり、味方の復活時間が減る、自城前に柵が出現するなど、奥義を使うまで自軍に有利な効果が得られる。
戦国屋で購入できる家宝は必ず城塞効果が付与されており、城塞効果付き家宝のみを合成することによって次のレアリティの家宝に城塞効果が付くようになる。
◎ 勢力
武将カードにはそれぞれの勢力が設定されており、Ver.3.0時点では織田家・武田家・上杉家・今川家・浅井朝倉家・本願寺・北条家・毛利家・島津家・豊臣家・伊達家・徳川家・長宗我部家・真田家・他家(東/西)の15勢力が存在する。カードは勢力を示すために色と所属勢力を示す家紋が付けられているが、他家に限り複数の勢力を一緒くたにまとめたため家紋ではなく「他」の文字が記されている。
それぞれの勢力は所属する武将カードの性質に影響しているものが多く、例えば武田家では騎馬隊・槍足軽が充実している一方で鉄砲隊が極端に少ない、本願寺では足軽と鉄砲隊以外の兵種が存在しない、今川家は武力が控えめだが計略の効果時間が長い、浅井・朝倉は罠と妨害計略に加えかかっている計略を打ち消すことで更に強化する等癖の強い計略が多いなどの全体的な特徴づけがなされている。
計略の発動に必要な士気の蓄積上限は最大で12だが、多数の勢力でデッキを編成するほど少なくなる(単一勢力:12、二勢力:10、三勢力:8、四勢力以上:7、他家東+他家西+別勢力(合計三勢力以下):最大士気+1のボーナス)。この制約の為、編成勢力の数次第では一部の計略が発動出来なくなる(例:武田家SR武田信玄の「風林火山」は必要士気:9の為、2勢力以下での編成が発動条件だが、効果は武田軍のみに限定される)、一方で複数勢力で編成することが前提の計略も存在する。
現時点で士気上限を増やしたり下げたりする計略は存在するが奥義は存在せず、基本的には戦術の選択肢を広げる(計略のコンボなど)という意味で、デッキに含まれる勢力はより少ない(出来れば単一勢力の)方が望ましい。
◎ 特技
武将カードには、カードによっては自動的に効果を発生する「特技」(特殊能力)を持つものがある。現在は以下の19種類が存在する。なお、特定の特技を持った武将に対しては効果が上がる計略も存在する。
◇ 魅力
: 開戦時、士気が0.5溜まった状態で開始する。所持している武将が複数いる場合は、その数に応じて増加する。女性のカードには必ずこの特技を持っている。
◇ 防柵
: 武将を配置する際、特技を持つ武将の前に固定式の柵が設置され、鉄砲の射撃ダメージを防ぎつつ敵部隊の侵入も妨げるが、貫通効果が付与された鉄砲を防ぐことはできない。ただし、敵部隊が鉄砲隊・槍足軽・弓足軽・足軽は4回、騎馬隊・軽騎馬隊・竜騎馬隊は8回接触するか、鉄砲隊の射撃を25発受けると破壊される。又、乱戦中に柵に接触してもカウントされない。破壊された柵は北条家C石巻康敬、他家C結城晴朝の計略「防柵再建」、豊臣家C前野長康の計略「日輪の再建術」、徳川家UC満天姫の計略「翠煌の再建術」などで再建できる。弓矢は放物線を描く軌道のため防ぐことはできない。
◇ 伏兵
: 開戦時に自陣(自城内を除く)に配置すると有効となる。伏兵状態では移動速度が極端に遅くなるが相手側からは見えなくなる。隠れている間は焙烙攻撃や弓攻撃を受けず、鉄砲のロックオンの標的にもならない。敵将が触れると双方の統率の差によりダメージを与えた後(敵将との統率力の差によってはほぼノーダメージや一撃必殺の場合もある)、伏兵状態が解除される。また、敵将と接触することなく敵城に取り付いた時点でも解除される。この他、「計略を使用する」「毒以外のダメージ計略を受ける」「計略効果により撤退する」「自城に入る」「敵城の攻城ゾーンに入る」「敵の設置した防柵に接触する」ことにより解除される。
◇ 気合
: 三国志大戦での募兵に相当する。受けたダメージのうち一定割合(およそ1/3兵力ゲージの赤色部分)がダメージを受けていない間徐々に回復する。ただし、ダメージ計略で受けたダメージは赤ゲージとして反映されない。R武田信豊の計略「後典厩の采配」などのように気合効果を付与したり、強化できたりする計略も存在する。
◇ 忍
: 三国志大戦での隠密戦法を使った状態に相当する。敵武将に接近されるか、敵陣の中央ラインに入るまでは敵から姿が見えなくなる。隠れている間は敵の鉄砲によるロックオンの標的にならず、弓攻撃も受けない。北条家R崎姫の計略「隠密戦法」、島津家SR島津家久の計略「釣り野伏」などのように忍効果を付与する計略や、宴遠藤直経の計略「忍法斬影剣」のように忍効果の強化、宴長尾景春の計略「一天四海」のように前述の二つの効果を含んだ計略も存在する。Ver3.1現在、島津家、伊達家、長宗我部家の武将は誰一人この技能を所持していない。
◇ 攻城
: 虎口攻めの際に効果を発揮する。内容は「虎口攻め」の項目を参照。Ver3.1現在、北条家の武将は誰一人この技能を所持していない。
◇ 制圧
: 普請機能の一つ「大筒」を占領中に制圧持ちの武将がその上にいると、カウントダウン速度が上昇する。制圧持ちの武将の武将コストが高いほど速度が速い。効果中にはカウント表示が変化する。Ver.1.11Dまでは重複しても主立った効果はなかったが、1.20Aより大筒に配置された制圧持ち武将の合計コスト数により発射までのカウントダウンが加速するようになった。宴SR興雲院の計略「お鍋の助け」などのように制圧効果を付与したり、強化できたりする計略も存在する。
◇ 狙撃
: 鉄砲隊のみが持つ特技。Ver3.1の時点では雑賀衆の武将全員と兵種が鉄砲の明智光秀、他家西SS東郷重信がこの技能を持っている。ロックオン時のマーカーの色が白→黄から更に赤へと変化し、赤色の状態で発射すると威力が向上する。さらに、通常ではノックバックしない突撃準備状態の騎馬隊も弾き飛ばせる(突撃中は不可)。ただし、この特技を持つ鉄砲隊は通常の鉄砲隊より弾数の回復速度が遅い。宴滝川一益の計略「月下の魔弾」などのように狙撃効果を付与する計略や、本願寺R鈴木重意の計略「必滅弾道」などのように狙撃効果を強化できたりする計略も存在する。
◇ 盾槍
: 北条家の槍足軽、他家西SS白井局が持つ特技。槍の穂先より少し後ろに盾が配置され、鉄砲によるダメージと狙撃の追加効果であるノックバックを軽減する。乱戦中、計略で貫通効果を持った鉄砲、ある一定角度以降からの射撃に対してに対しては無効化される。北条家C南陽院の計略「堅固の采配」などのように盾槍技能を付与したり、強化できたりする計略も存在する。
◇ 焙烙
: 毛利家の騎馬隊以外の武将および他家東UC正木時忠と豊臣家BSS・UC九鬼嘉隆、真田家R根津甚八が持つ特技。タッチアクションで焙烙玉を投げつける。落下地点は円で表示され、基礎ダメージに加え統率差、着弾地点からの距離で追加ダメージが決定する。
◇ 車撃
: 島津家の鉄砲隊のみが持つ特技。射撃しながら移動することができる。ただし、車撃中に攻城ゾーンに入ると射撃が中断される。Ver.1.20Bまでは島津大戦と皮肉られるほど猛威を奮ったため、Ver.1.20Cからは射撃中の移動速度は通常時よりかなり遅くなるように調整された。2.10Aより初期の速度に戻されたが、鉄砲発射数は4発に調整された。宴雑賀孫市の計略「銃舞の極み」などのように車撃効果を付与する計略も存在する。
◇ 豊国
: 豊臣家の武将のみが持つ特技。兵力が一定以下になると兵力ゲージの右側に「豊」のアイコンが出現し、タッチアクションを行うことで以下の効果が付与される。兵力を徐々に回復、移動速度上昇、乱戦中に発動した際に限り乱戦力上昇、攻城力上昇。当初は回復のみとアナウンスされていたが、ランカーからの指摘などで回復以外の効果があると判明し、戦国大戦界生祭 第十四陣にて他の効果があったことを正式に認めた。豊臣家R木下藤吉郎の計略「豊国の采配」などのように豊国の回復効果を強化できたりする計略も存在する。
◇ 一領
: 長宗我部家の大部分の武将のみが持つ特技。Ver3.1で追加された武将の大半は所持していない。一領具足を再現したもので「民兵(民)」と「戦兵(戦)」二つのモード用意されており、カードに記載されているスペックは「民」モード時のものを示している。開戦時は「民」モードで始める。「民」は他勢力のカードの各コスト帯に対しても総じて低く設定されているが再起までの時間が24秒になる。国領計略と呼ばれる長宗我部家専用の計略を発動することで「戦」モードとなり武力+2/統率+3されるが、デメリットとして再起までの時間が38秒になる。「戦」モードの武将に国領計略を掛けることで「民」に戻すことができる。「民」「戦」でそれぞれ異なる効果を持つ計略も存在し、R長宗我部国親の計略「土佐の礎」では「民」が兵力回復効果のある設置陣形、「武」が武力上昇効果のある設置陣形である。
◇ 新星
: 2.20以降に排出されているカード以降に付与される特技。画面上では武将名の右にレベルが表示される。戦場に出続けている間はゲージが上昇し、敵陣に居続ける時間が長ければで上昇速度も上がる。レベルが2に上昇すると武力統率が各+1され、最高レベルの3では更に武力統率+1が加算される。当該技能を持つ武将の計略は一部を除いて新星計略として扱われ、レベル3で計略発動時の表記が超新星となり計略に様々な追加効果が付与され、カードに記載されているスペックは各コスト帯に対しても総じて低く設定されている。宴SR江姫の計略「大将軍の花嫁」のように新星ゲージ上昇速度を上げる計略も存在する。Ver3.0現在、島津家、伊達家、真田家の武将は誰一人この特技を持っていない。
◇ 猛襲
: 内容は伏兵とほぼ同じだが、接触ダメージは双方の武力の差で上下する。移動速度は伏兵と比べると若干高い。Ver3.1現在、北条家、真田家の武将は誰一人この特技を持っていない。
◇ 疾駆
: この特技を持っていない同兵種帯と比べると移動速度が若干速い。又、押し合いの際、移動速度の減少量が緩和される。
◇ 軍備
: 武将コストに応じて最大兵力が上がり、突撃や赤マーカー射撃、攻城反射や防柵接触などのノックバック、敵の計略の吹き飛ばしによる距離が短くなる。Ver3.1現在、本願寺の武将は誰一人この特技を持っていない。
◇ 寡烈
: 真田家の中でも真田一族のみが持つ特技だが、分家筋に当たるC矢沢頼康、忍技能を持つEX恭雲院、幸村と側室の子であるUC阿梅とC三好幸信、幸村の側室であるSR隆精院は所持していない。武家を問わず戦場に出ている味方武将の数が少なければ少ないほど武力が上がり、戦場の味方武将が3人で+1、2人で+2、1人で上限の+3まで上昇する。なお、猛襲・伏兵・忍技能で隠れている場合も戦場に存在しないと判定される。攻城ゲージが上昇中に乱戦などの妨害を受けてもゲージの上昇は速度が大幅に遅くなるが止まらなくなる。
◇ 忠誠
: 豊臣家武断派でSR黒田如水以外全員が所持する特技。カードに記載されているスペックは各コスト帯に対して総じて高く設定されている。画面上では武将名の右に瓢箪型の忠誠ゲージが表示され、時間の経過と共にゲージが減少する。忠誠ゲージがなくなると武力統率-2のペナルティを受け、瓢箪が倒れる。回復する手段としては何らかの形で攻城ダメージを与える、豊臣家文治派の計略を受ける、文治派武断派徳川家の一部武将が持つ計略で一定の条件を満たす等の対応が必要となる。
◇ 戦旗
: Ver3.1の徳川家の武将のみが持つ特技。タッチアクションでフィールド上に戦旗を配置し、専用のゲージを溜めることができるが敵が戦旗上に立つと一定時間後に破壊される。計略は戦旗ゲージを参照するものと消費するものの二つに分けられ、後者の計略は各自に定められたゲージ数未満では計略を使用できない。
◇ 肉
: 気合の上位版。常時兵力が回復し続ける。Ver.3.0現在、電影武将として入手可能なSS織田信長だけが所持する固有特技である。SS木下秀吉と武田家R真田信綱は計略で肉相当の効果を得ることができる。
◎ 虎口攻め (こぐちぜめ)
自軍・敵軍それぞれに、城ゲージの下に虎口ゲージが表示されている。虎口ゲージはVer1.11Dまでは両者とも時間の経過、および城ゲージを削られるたびに上昇していたが、Ver.1.20Aより城ゲージを削られ、負けている方が速度が加速し、勝っている方はゲージが上昇しない仕様となった。これが満タンになると、「城門を攻めろ!(自陣の場合は城門を守れ!)」の表示とともに門が開き、そこに武将が進入すると即時虎口攻めが開始される。
攻め手は攻撃先(以下の2つ、もしくは3つ)と威力、守り手は防御先を決定し、結果によって城ゲージが減少する。効果は以下の通り。
◇虎口攻めの威力と効果
:
リール数
2
3
5
付帯効果
城ダメージ増加
なし
なし
通常は兵糧庫攻めと内門攻めの2択になるが、特技「攻城」をもつ武将が虎口攻めを行うと本丸攻めが追加され、選択肢が広がる。
攻撃側が防御側の守った箇所以外を攻めれば虎口攻め成功となり、リール内に表示された刀の本数分の攻城ダメージ+付帯効果が与えられる。失敗時はダメージを与えることができない。Ver1.20Eまではリール一個(兵糧庫なら右、内門・本丸は真ん中)の本数分だけの攻城ダメージが与えられていた。
なお、一本当たりのダメージは基本2.0%(騎馬隊のみ1.0%)。リール1個あたりの刀の本数は1本から5本(兵糧庫攻めのみ4本が上限)の間でランダムに決定される。
この他にも城ゲージに関する計略の効果として以下が存在する。
◇城攻撃力を上げる
・上杉家UC荒川長実他の「突貫の構え」、北条家R北条氏康の「獅子の牙城」、長宗我部家SR長宗我部元親の「鬼若子の采配」等
◇城攻撃力を下げる
・浅井朝倉家SR朝倉義景の「一乗谷の栄華」、北条家R成田長親の「忍の浮き城」、上杉伝第2章に登場する北条氏康の「獅子の牙城」
◇舞踊計略の効果として
・一定の城ゲージを削る:武田家R諏訪姫の「傾城舞踊」、他家西SS阿国の「おなら体操」
・兵力と引き替えに一定の城ゲージを回復する:北条家UC瑞渓院の「金城舞踊」
・「一領」の状態「戦兵」の数に応じて長宗我部家に属する武将の城攻撃力を上げる:長宗我部家SR本山夫人の「田楽舞踊」
◇城ゲージを失うもの
・撃破で敵城ゲージを削る、撤退で自軍城ゲージを失うの両方の効果を持つ:他家西SR竜造寺隆信の「野獣の采配」、R成松信勝の「巨獣の構え」、UC百武賢兼とUC木下昌直の「野獣の構え」、UC慶誾尼の「金狐の構え」、BSS慶誾尼の「妖狐の熱情」、 徳川家SS徳川家康(アカギ)の「逢魔が時」の蒼煌属性
・撃破で敵城ゲージのみ削る:徳川家SS長谷川正長の「鬼の正長」、他家西R奈多夫人の「二丁鎖鋸」
・展開した陣形内に敵軍が入ると自軍城ゲージが削られる:他家R尼子晴久の「八方破の陣」
・計略をかけられた敵軍が城に戻ると敵軍城ゲージを削る:毛利家SR妙玖の「翻意の術」
・城ゲージを修羅ゲージに変換、消費する:上杉家の「修羅」「羅刹」計略
・自軍の城ゲージを失う:真田家の「真田丸」計略を発動後に設置した真田丸が敵軍に制圧される、真田家SR真田幸村(Ver3.2)の「紅蓮の雄姿」発動
◇兵種アクションで城ダメージを与える
・槍撃:徳川家R結城秀康の「名槍・御手杵」
・突撃:徳川家R榊原康政の「無の御旗」、他家東SS前田慶次の「雲のかなたに」
・弓射:徳川家R徳川秀忠の「矢雨の采配」、豊臣家宴R初芽の「忍法月影矢」、徳川家BSS酒井忠次の「奥義海老すくい」、島津家R島津義久の「共宴・大将の君徳」の共宴対象となる兵種が弓足軽の時
・鉄砲:島津家C種子島久時の「攻城射撃の構え」、R島津日新斎の「攻城射撃の采配」、R花舜夫人の「攻城射撃舞踊」
・焙烙:毛利家Rマセンシアの「聖なる焙烙」、R小早川隆景(Ver3.2)の「焙嵐の采配」、豊臣家UC九鬼嘉隆の「壊城鉄甲船」
・砲兵:兵種アクションで城ダメージを与える
◇攻城ゲージの上昇速度に関するもの
・ 弓を当てている限りゲージの上昇を止める:徳川家C高力清長の「蒼葵の守城弓術」、真田家EX恭雲院の「守城弓術」
・ ゲージの上昇速度を上げる:長宗我部家R長宗我部兼序の「崩城大噴撃」、UC長宗我部国親(1477)の「飛心の采配」、豊臣家SR黒田如水の「水鏡の軍法」(三枚掛け)、真田家UC真田昌親の「急攻の双陣」、徳川家SR井伊直孝の「赤牛の侵攻」、長宗我部家SR長宗我部元親(Ver3.2)の「共宴・侵伐鬼軍」の共宴効果
・ ゲージの上昇速度を下げる:毛利家UC毛利弘元の「守城の権謀」
・ ゲージが止まらなくなる:真田家専用技能の「寡烈」、徳川家SR井伊直政の「関ヶ原の一番槍」で井伊直政が先頭に立っている時、SR/SSRお梶の方の「徳川の守護女神」で翠煌属性に変化する計略を発動した後、長宗我部家SR長宗我部元親(Ver3.2)の「共宴・侵伐鬼軍」の共宴効果
◇城ゲージを回復する
・北条家UC瑞渓院の「金城舞踊」、徳川家C華陽院の「忍耐の金城術」、上杉家SR於松の「愛嬢の響声」、真田家SS真田幸村の「異端の策略」を発動中に城ダメージを与えること
◇攻城ダメージで兵力が回復する
・ 他家西R龍造寺家兼の「猛獣の采配」、EX慶誾尼の「玉藻の艶声」
◇敵城内の敵を妨害する
・ 他家東SR深芳野の「魔性の瞳」、徳川家R服部保長の「忍法闇討ち」、C青山虎之助の「蒼煌の混城」
● 連動サイト
いずれも有料コンテンツで、『戦国大戦』及び『三国志大戦』(三国志大戦は初代のみ)に連動。2017年3月31日または4月2日を以って終了。2016年12月21日稼働開始の『三国志大戦』(二代目)の連動サービスに利用権などを引き継ぐことはできない。
◎ 演武場
PCまたはスマートフォンでSEGA IDを登録して、高画質な対戦リプレイ動画の作成、コンテンツの購入を行えるサービスである。ネットワークサービス終了に伴い、2017年3月31日の23:59をもって終了。自動契約権を利用していた会員は2017年3月は無料開放されていた。なお、家宝くじと絆くじは2017年1月29日の23:59を以って、戦国おみくじと.NET宝くじも2017年2月28日の23:59をもってそれぞれサービスが終了した。動画サービスも、2017年3月1日の4:00をもって筐体での予約サービス、同年3月24日の16:00をもって動画発注サービス、同年3月31日の23:59をもって動画サービスがそれぞれ終了した。
◎ 大戦.NET (携帯)
携帯版の連動サイト。携帯各社によってサービス終了日は異なり、2017年3月31日から4月2日にかけてサービス終了である。鉄砲隊、槍足軽を中心に騎馬隊と弓足軽も少数存在する。鉄砲隊は全員車撃技能を所持し、鉄砲を撃ちながら移動することができる。計略はリロード速度に関するもの、タッチで効果が変わるいろは、兵力の上限値と引き替えで強化する闘痕計略を持つ。
・ 赤星統家
・ 伊集院忠倉
・ 伊集院忠朗
・ 伊集院忠棟
・ 梅北国兼
・ 上井覚兼
・ 頴娃久虎
・ 花舜夫人
・ 樺山善久
・ 鎌田政年
・ 亀寿姫
・ 川上忠克
・ 川上久朗
・ 肝付兼盛
・ 猿渡信光
・ 実窓夫人
・ 島津家久
・ 島津日新斎/島津忠良
・ 島津貴久
・ 島津忠隣
・ 島津忠長
・ 島津歳久
・ 島津義虎
・ 島津義久/島津龍伯
・ 島津義弘/島津惟新斎
・ 種子島時尭
・ 種子島久時
・ 長寿院盛淳
・ 東郷重位
・ 新納忠元
・ 妙蓮夫人
・ 山田有信
・ 入来院重時
・ 島津忠恒
・ 島津豊久
・ 山田有栄
・ 伊集院忠真
・ 佐多忠増
・ 島津久保
・ 寛庭夫人
・ 島津忠将
・ 島津運久
・ 種子島恵時
・ 常磐御前
・ 押川公近
・ 御下
・ 川上忠兄
・ 川上久林
・ 川上久智
・ 木脇祐秀
・ 久保之盛
・ 中馬重方
・ カタリナ
・ 樺山久高
・ 島津忠興
・ 島津忠清
・ 千鶴
○ 豊臣家
パーソナルカラーは橙、イラストには装備品や着物の柄などに瓢箪が描かれている。騎馬隊、軽騎馬隊、槍足軽、弓足軽、鉄砲隊を中心に構成される。初期は計略の効果など一部の例外を除き豊国技能以外のタッチアクションを廃した構成であった。賤ヶ岳の戦いで七本槍に選ばれた7人のみが持つ七本槍計略、三国志大戦3の国力をモデルに、日輪ゲージの消費で効果が上昇する日輪計略、舞踊開始から一定間隔または単体強化終了後に日輪ゲージが増加する来光計略、武断派と文治派が持つ文武計略、部隊の合流と散開で強化が続く傑集散開計略を持ち、逆計は妨害を目的としたものが多い。
・ 浅野長政
・ 朝日姫
・ 池田輝政
・ 生駒親正
・ 石田三成
・ 宇喜多秀家
・ 大谷吉継
・ 奥村永福
・ 糟谷武則
・ 片桐且元
・ 加藤清正/加藤虎之助
・ 加藤嘉明
・ 亀井茲矩
・ 蒲生氏郷
・ 京極竜子
・ 九鬼嘉隆
・ 黒田官兵衛/黒田如水
・ 黒田長政
・ 小西行長
・ 仙石秀久
・ 田中吉政
・ 藤堂高虎
・ 豊臣秀長
・ 豊臣秀吉/木下藤吉郎
・ ねね/北政所
・ 蜂須賀正勝
・ 平野長泰
・ 福島正則/福島市松
・ 細川忠興
・ 堀直政
・ 堀秀政
・ 堀尾吉晴
・ 前田利家
・ 前野長康
・ まつ
・ 脇坂安治
・ 池田恒興
・ ガラシャ
・ 後藤又兵衛
・ 千利休
・ 豊臣秀次
・ 長束正家
・ 前田玄以
・ 増田長盛
・ 森長可
・ 山内一豊
・ 淀の方
・ 日秀
・ 明石全登
・ 浅野幸長
・ 石田重家
・ 石田正澄
・ 織田有楽斎
・ 可児才蔵
・ 蒲生頼郷
・ 小早川秀秋
・ 島左近
・ 珠
・ 戸田勝成
・ 豊臣秀頼
・ 虎姫
・ 初芽
・ 平塚為広
・ 宝泉院
・ 細川幽斎
・ 摩阿姫
・ 舞兵庫
・ 前田利長
・ 前田利政
・ 母里太兵衛
・ 青木一重
・ 青柳
・ 伊東長実
・ 大谷吉治
・ 大野治長
・ 大野治房
・ 織田頼長
・ お藤
・ 木村重成
・ 新宮行朝
・ 薄田兼相
・ 千姫
・ 奈阿姫
・ 速水守久
・ 塙団右衛門
・ 細川興秋
・ 真野頼包
・ 毛利勝永
・ 安井道頓
・ 和久宗是
・ 渡辺糺
・ 井上九郎右衛門
・ 菅六之助
○ 伊達家
パーソナルカラーは群青と黒、イラストにはシルバーアクセサリーやパンクファッション、月や星の装飾品などの意匠的特徴がある。竜騎馬隊、槍足軽がほぼ全てを占め、騎馬隊と弓足軽が少数存在する。リロード中に限りタッチ突撃追加、敵部隊撃破で武力上昇、乱戦で武力減少や兵力回復、相手の士気を参照する計略を持つ。
・ 猪苗代盛国
・ 岩城重隆
・ 遠藤基信
・ 大内定綱
・ 大崎義隆
・ 大崎義直
・ 鬼庭左月斎
・ 鬼庭綱元/茂庭綱元
・ 葛西俊信
・ 片倉小十郎
・ 川島宗泰
・ 喜多
・ 虎哉宗乙
・ 後藤信康
・ 白石宗実
・ 鈴木元信
・ 伊達小次郎
・ 伊達実元
・ 伊達成実
・ 伊達輝宗
・ 伊達政宗/伊達梵天丸
・ 猫御前
・ 原田宗時
・ 愛姫
・ 屋代景頼
・ 義姫
・ 留守政景
・ 亘理重宗
・ 石母田景頼
・ 五郎八姫
・ 白石宗直
・ 支倉常長
・ 久保姫
・ 桑折景長
・ 伊達稙宗
・ 伊達晴宗
・ 中野宗時
・ 石川昭光
・ 片倉重長
・ 香の前
・ 原田宗資
・ 勝女姫
・ 伊達忠宗
・ 古内重広
・ 牟宇姫
・ 湯目景康
・ 亘理御前
○ 徳川家
パーソナルカラーは緑色、イラストには陣羽織や具足、着物などに徳川の家紋である葵紋が描かれている。騎馬・槍足軽・鉄砲隊・弓足軽・足軽・事実上の専用兵種である砲兵で構成されている。前述の三葵/三煌、戦旗/出陣の他、兵種アクションで城にダメージを与える計略がある。
・ 阿茶局
・ 安藤直次
・ 井伊直政
・ 石川家成
・ 石川数正
・ 板倉勝重
・ 鵜飼孫六
・ 大久保忠佐
・ 大久保忠隣
・ 大久保忠世
・ 奥平信昌
・ 亀姫
・ 高力清長
・ 五徳姫
・ 小松姫
・ 西郷局
・ 酒井忠次
・ 榊原康政
・ 築山殿
・ 徳川家康/松平竹千代
・ 鳥居強右衛門
・ 鳥居忠広
・ 鳥居元忠
・ 内藤正成
・ 永井直勝
・ 南光坊天海
・ 服部半蔵
・ 平岩親吉
・ 本多重次
・ 本多忠勝
・ 本多正信
・ 松平信康
・ 結城秀康
・ 渡辺守綱
・ 市場姫
・ 於大の方
・ 華陽院
・ 服部保長
・ 本多忠高
・ 松平清康
・ 松平広忠
・ 水野忠政
・ 青山忠成
・ 青山虎之助
・ 石川康道
・ 伊奈忠次
・ 大久保長安
・ お梶の方
・ 小野忠明
・ 熊姫
・ 江姫
・ 高木清秀
・ 徳川秀忠
・ 成瀬正成
・ 本多忠朝
・ 本多忠政
・ 本多正純
・ 松平家忠
・ 松平忠吉
・ 満天姫
・ 水野勝成
・ 柳生石舟斎
・ 柳生宗矩
・ 浅野長晟
・ 井伊直孝
・ 以心崇伝
・ 一国
・ 小笠原秀政
・ 小幡景憲
・ 春日局
・ 勝姫
・ 酒井忠勝
・ 酒井忠世
・ 真田信吉
・ 土井利勝
・ 徳川家光
・ 徳川忠長
・ 林羅山
・ 前田利常
・ 松平忠輝
・ 松平忠直
・ 八十姫
・ 天野康景
・ 清浄院
○ 長宗我部家
パーソナルカラーは藤色、イラストには注連縄、農具などを所持する。騎馬隊・槍足軽・鉄砲隊・弓足軽・足軽で構成され、軽騎馬隊はUC吉良親実のみ存在する。特技「一領」を持つ武将は他の武家の同コスト帯に比べ、武力と統率力が低く設定されている。一領のモードで効果が異なる計略、設置陣形、城内の敵にダメージ、一領の付与などテクニカルな計略を持つ。
・ 栄音
・ 江村親家
・ 大西頼包
・ 吉良親貞
・ 吉良親実
・ 桑名吉成
・ 香宗我部親泰
・ 河野通直
・ 佐竹親直
・ 島親益
・ 祥鳳
・ 秦泉寺豊後
・ 水心
・ 長宗我部国親
・ 長宗我部信親
・ 長宗我部元親
・ 中島可之助
・ 波川清宗
・ 久武親直
・ 久武親信
・ 非有
・ 福留親政
・ 福留儀重
・ 戸波親武
・ 細川真之
・ 本山親茂
・ 本山夫人
・ 吉田貞重
・ 吉田重俊
・ 吉田孝頼
・ 公文重忠
・ 香宗我部親秀
・ 長宗我部兼序
・ 長宗我部親吉
・ 理春尼
・ 阿古姫
・ 立石正賀
・ 長宗我部盛親
・ 津野親忠
・ 戸波親清
・ 吉田政重
・ 長宗我部盛胤
・ 長宗我部康豊
・ 養甫尼
・ 久万俊政
○ 真田家
パーソナルカラーは緋色、イラストには六文銭の意匠がある。騎馬隊と槍足軽で大半を占め、弓足軽と鉄砲隊、砲兵が少数存在する。寡兵で奮戦した逸話から勢力としては最も少ない。計略は転身や城内からの強襲、城内にいる真田家もしくは勢力不問の人数で効果が変化、城内でのみ発動できる裏計、普請と設置陣形を掛け合わせた真田丸とその内外で効果が上下する計略を持つ。
・ 於菊
・ 小山田茂誠
・ 唐沢玄蕃
・ 河原綱家
・ 小松姫
・ 真田信幸
・ 真田昌親
・ 真田昌幸
・ 真田幸村
・ 竹林院
・ 矢沢頼康
・ 横谷左近
・ 阿梅
・ 穴山小介
・ 海野六郎
・ 筧十蔵
・ 霧隠才蔵
・ 真田大助
・ 真田大八
・ 猿飛佐助
・ 三好清海
・ 三好伊三
・ 根津甚八
・ 三好幸信
・ 望月六郎
・ 由利鎌之介
・ 隆精院
・ 池田綱重
・ 鈴木忠重
・ 堀田興重
・ 山手殿
○ 他家
パーソナルカラーは黄色、イラストには一定の法則性はないが、六角家の六角形をかたどった武具や衣装、龍造寺家の動物をかたどった衣装や被り物、大友家の未来風の衣装、立花家の風神や雷神を漂わせる武具や衣装のように特定の勢力に限り法則性がある。Ver.2.20より他家東と他家西に分割された。
※ 他家東
・ 上泉信綱
・ 蒲生賢秀
・ 蒲生定秀
・ 北畠具教
・ 後藤賢豊
・ 斎藤道三/長井規秀
・ 斎藤義龍
・ 諏訪頼重
・ 十河一存
・ 鳥屋尾満栄
・ 長野業正
・ 長野業盛
・ 松永久秀
・ 吉田重政
・ 六角義賢
・ 太田資正
・ 梶原政景
・ 里見義弘
・ 正木時茂
・ 正木時忠
・ 結城晴朝
・ 蘆名盛氏
・ 蘆名義広
・ 石川高信
・ 猪苗代盛胤
・ 氏家定直
・ 氏家守棟
・ 岡本禅哲
・ 蠣崎季広
・ 金上盛備
・ 北信愛
・ 佐竹義重
・ 佐竹義宣
・ 志村光安
・ 相馬盛胤
・ 相馬義胤
・ 津軽為信
・ 南部信直
・ 南部晴政
・ 二階堂阿南
・ 畠山義継
・ 真壁氏幹
・ 最上義光
・ 太田道灌
・ 塚原卜伝
・ 帰蝶
・ 妙印尼
・ 深芳野
・ 鮭延秀綱
・ 南部利直
・ 里見忠義
・ 渋江政光
・ 武姫
・ 足利成氏
・ 果心居士
・ シャクシャイン
・ 戸沢盛安
※ 他家西
・ 足利義輝
・ 安宅冬康
・ 岩成友通
・ 三好長逸
・ 三好長慶
・ 三好政康
・ 三好康長
・ 三好義賢
・ 足利義昭
・ 一色藤長
・ 和田惟政
・ 赤池長任
・ 尼子経久
・ 尼子晴久
・ 尼子誠久
・ 尼子義久
・ 伊勢龍姫
・ 犬塚鎮家
・ 犬童頼安
・ 宇喜多忠家
・ 宇喜多直家
・ 江里口信常
・ 円城寺信胤
・ 大内義隆
・ 大友宗麟/大友義鎮
・ 甲斐宗運
・ 木下昌直
・ 相良義陽
・ 陶晴賢
・ 高橋紹運
・ 立花誾千代
・ 立花道雪/戸次鑑連
・ 角隈石宗
・ 鍋島直茂
・ 成松信勝
・ 彦鶴姫
・ 百武賢兼
・ 本城常光
・ 丸目長恵
・ 山中鹿之助
・ 龍造寺隆信
・ 赤井直正
・ 荒木氏綱
・ 波多野秀尚
・ 波多野秀治
・ 別所長治
・ 別所吉親
・ 籾井教業
・ 安芸国虎
・ 一条兼定
・ 小野鎮幸
・ 西園寺公広
・ 七条兼仲
・ 十河存保
・ 立花宗茂
・ 土居清良
・ 土居宗珊
・ 三好長治
・ 本山茂辰
・ 由布惟信
・ 尼子国久
・ 大内義興
・ 大祝鶴姫
・ 慶誾尼
・ 洞松院
・ 奈多夫人
・ 柳生宗厳
・ 龍造寺家兼
・ 有馬晴信
・ 大友義統
・ 立花直次
・ 鍋島勝茂
・ 有馬豊氏
・ 佐々木小次郎
・ 宮本武蔵
・ 柳生十兵衛
・ 柳生兵庫助
・ 宇喜也嘉
・ 尚円王
・ 吉弘統幸
○ 戦国数奇
勢力としては各家に所属するが、別カテゴリとして存在するカード。カードの排出はそのバージョンが稼働している間のみとなる。以下のようなカードが所属する。
・ 有名漫画家がデザインしたカード。
・ 『まおゆう魔王勇者』『ココロコネクト』『犬とハサミは使いよう』『四百二十連敗ガール』『ニンジャスレイヤー』など、KADOKAWA(エンターブレイン)とのコラボレーション
・ 月刊コミックゼノンとのコラボレーション
・ 『センゴク』『へうげもの』『信長の忍び』など史実架空問わず歴史漫画からの出典
・ その他漫画の登場人物を戦国武将としてデザインしたカード
・ pixivで行われたイラストコンテストの受賞作品の一部。受賞したユーザーは以後のバージョンでイラストレーターとして参加している。
・ 真田幸村、ねね(ココロコネクト)、明智光秀(まおゆう)、織田信長(いくさの子)等のようにプロモーションカードとして提供されたもの。
1582からは排出停止となったバージョンのSS・BSSが電影武将として入手できるようになったが、EXカードは例外である。
※ 1560 尾張の風雲児
「戦国大戦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月7日16時(日本時間)現在での最新版を取得
![【中古】 戦国大戦攻略虎の巻 破府乱世の章 / ホビージャパン / ホビージャパン [ムック]【メール便送料無料】【あす楽対応】 576円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05018666/bkp0cgn8btodnast.jpg?_ex=64x64)

![【中古】 信長の忍び 戦国大戦「織田信長」カードつき特別版 7 / 重野なおき / 白泉社 [コミック]【メール便送料無料】【あす楽対応】 298円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/07384364/bkpjx0djwosoh87f.jpg?_ex=64x64)







![【中古】 信長の忍び 戦国大戦「織田信長」カードつき特別版 7 / 重野なおき / 白泉社 [コミック]【宅配便出荷】 248円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/07384323/bkpjx0djwosoh87f.jpg?_ex=64x64)









![【中古】 天正戦国大戦 1 / 河原谷 創次郎 / 学研プラス [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 328円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05069489/bk7fois3l2ltvjac.jpg?_ex=64x64)
![【中古】[FIG]五郎八姫(いろはひめ) Tony Ver. 戦国大戦 1/6 完成品 フィギュア(PP647) コトブキヤ(20161130) 16,482円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mediaworldkaitoriworld/cabinet/6112/6/cg61126904.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 神武軍団、疾風戦国大戦 上 / 志茂田 景樹 / 勁文社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】 327円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05151419/bkb945s0dqg4r2ut.jpg?_ex=64x64)
![【中古】[FIG]figma(フィグマ) SP-059 忍殺 服部半蔵(にんさつ はっとりはんぞう) 戦国大戦 完成品 可動フィギュア Phat!(ファット・カンパニー)(20150628) 4,419円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mediaworldkaitoriworld/cabinet/6109/5/cg61095104.jpg?_ex=64x64)
![【中古】[FIG]五郎八姫(いろはひめ) Tony Ver. 戦国大戦 1/6 完成品 フィギュア(PP647) コトブキヤ(20161130) 14,984円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mediaworldkaitoriworld/cabinet/6112/3/cg61123882.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 神武軍団、疾風戦国大戦 下 / 志茂田 景樹 / 勁文社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】 649円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05356099/bkwesbu6ox2difbj.jpg?_ex=64x64)
![【中古】[FIG]figma(フィグマ) SP-059 忍殺 服部半蔵(にんさつ はっとりはんぞう) 戦国大戦 完成品 可動フィギュア Phat!(ファット・カンパニー)(20150628) 4,861円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mediaworldkaitoriworld/cabinet/6109/6/cg61096666.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 戦国大戦界大祭 第4陣 / エンターブレイン / エンターブレイン [ムック]【メール便送料無料】【あす楽対応】 468円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=64x64)
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
カードゲームの無作為ピックアップ
Powered by

