ランキング16位
獲得票なし
ランキング2位
獲得票なし
『怪獣マリンコング』(かいじゅうマリンコング)は1960年4月3日から9月25日まで毎週日曜日の9時30分~10時00分にフジテレビ系で全26話が放送された、ニッサンプロダクション製作の特撮テレビ番組。第14話以降はタイトルが「マリンコングの大逆襲」に改題された。古谷製菓の一社提供。
マリンコングは作品内の怪獣型巨大ロボットの名称。
● ストーリー
◇ 第1部「怪獣マリンコング」(第1話 - 第13話)
: 太平洋を航行中の大型旅客船梅田丸が突如海中から出現した謎の怪獣、マリンコングに襲撃され沈没。続けざまに平塚海岸に現れて大暴れし、猛威を振るった怪獣は、当初、恐竜の生き残りと推測されたが、物理学の権威、矢田博士の電波研究所は異常電波を捉えていた。矢田博士は梅田丸沈没時と江の島襲撃の夜と、異常電波が同一のものとつきとめ、人間が遠隔操作する巨大な電子ロボットと推測、捜査陣に協力する。マリンコングを操っていたのは国際的陰謀団「Z団」だった。マリンコングの正体を知られまいとするZ団は、博士や息子の和夫少年の命を狙う。そしてついに矢田博士が発明した「X電波」によって、マリンコングは破壊されるのだった。
◇ 第2部「マリンコングの大逆襲」(第14話 - 第26話)
: 日本征服の野望をあくまで燃やすZ団が、さらに強力なマリンコングを造って破壊行為を行なう。そこに謎の正義の女性戦士「くれない天使」が登場して活劇が展開される。放送まもなく視聴率27パーセントの高視聴率を獲得し、関東ローカルから全国26局での放送に拡大された。
本作品の前年の昭和34年に、ニッサンプロはTBSテレビで「ヒトデが巨大な怪獣になる」という『大海獣ゲボラ』というテレビ特撮ドラマを企画。結局ニッサンプロで本作品は製作された。
● 怪獣マリンコング
マリンコングは Z団が破壊行為のために用いるロボット怪獣である。ゴジラのような恐竜型をしている。口から火炎を吐くことができる。初代は煙幕を使って姿をくらます。
初代の操縦機は動かせなかったが、二代目の操縦機はアタッシェケースに入るほど小型化されている。
名称は「海から現れたキングコング」を意図している。
・ 矢田和夫:太田博之
・ 矢田博士:林寛
・ 松田童太郎:芝田新
・ 野々村:三原悠子
・ 岩田記者:小田弘二
・ 丸さん:花咲一平
・ 矢田ひとみ:菊地洋子
・ 河村女史: 七浦弘子
・ 洋子:牧野淑子
・ 千賀子: 真山くみ子
・ 高宮比佐子、くれない天使:筑波久子
・ Z団首領・お菊:北条ユキ
・ 支那服の女:前田通子
・ 自由映画プロ
・ サン・プロ
・ 東宝児童劇団
・ 劇団ちゃいむ
・ 解説:三戸部義輝
● 放送リスト
・ 第1部「怪獣マリンコング」:1960年4月3日 - 6月26日、全13回(第1回 - 第13回)
・ 第2部「マリンコングの大逆襲」:1960年7月3日 - 9月25日、全13回(第14回 - 第26回)
謎の怪獣
危うし!和夫少年
怪ボートの男
X電波の秘密
追跡
敵か味方か
あばかれた正体
敵基地発見
作戦敵中
奴を逃がすな
危機迫る
本拠地潜入
世紀の爆発
マリンコングの大逆襲(1)
マリンコングの大逆襲(2)
マリンコングの大逆襲(3)
マリンコングの大逆襲(4)
マリンコングの大逆襲(5)
マリンコングの大逆襲(6)
マリンコングの大逆襲(7)
マリンコングの大逆襲(8)
マリンコングの大逆襲(9)
マリンコングの大逆襲(10)
マリンコングの大逆襲(11)
マリンコングの大逆襲(12)
マリンコングの大逆襲(13)
● 放送局
・ フジテレビ
・ 秋田放送(1965年に放送):火曜 17:40 - 18:10
・ 山形放送(1963年に放送):水曜 17:35 - 18:05
・ 東北放送:金曜 17:45 - 18:15(1961年2月 - 3月)→ 土曜 16:15 - 16:45(1961年4月)
● 漫画化連載
・『怪獣マリンコング』
:『少年画報』(少年画報社)誌上で、昭和35年(1960年)6月から9月まで連載された。原作:越田委寿美/画:桜井はじめ。
:『まんが王』(秋田書店)誌上で、昭和35年(1960年)6月から8月まで連載された。原作:越田委寿美/画:笹川ひろし。
・『マリンコングの大逆襲』
:『まんが王』誌上で、昭和35年9月から11月まで連載された。原作:柳川創造/画:笹川ひろし。
● ビデオソフト化
本作品のテレビ配給を担当したトランスグローバル社の倉庫でネガフィルムが発見されたことから、1984年に特撮作品専門誌「宇宙船」Vol.18(1984年6月号)誌上のビデオソフト・レコード情報コーナーに本作品のビデオソフト発売告知が掲載され、第1部の第1話「謎の怪獣」・第2話「危うし和夫少年」・第13話「世紀の爆発」を収録したビデオソフト「怪獣マリンコング 特別限定版」(VHS版・ベータ版)が、通信販売での受注限定商品としてトランスグローバル社から発売された。
ポジフィルムのテレシネによるビデオソフト化が主流であった当時としては珍しく、本作品はネガテレシネによる「高画質ソフト」として製作された。
前述の「宇宙船」Vol.18の記事では第2部『マリンコングの大逆襲』のビデオソフトが次期発売予定とされていたほか、ニッサンプロの後継会社・NMCプロ製作の特撮作品『魔神バンダー』についても「ファンの声があれば発売するとか…」とビデオ化がほのめかされていたが、結局どちらも実現しなかった。
ビデオソフト以外では、1970年代末頃にTBS系『日曜☆特バン』の懐かしの番組特集で本編映像の一部が放送されているほか、1982年発行の『宇宙船』Vol.10では、第2部第4話『正義の味方くれない天使』および第2部最終回の本編フィルムを接写したスチルが掲載されたことがある。1991年11月10日放送の『テレビ探偵団』(ゲスト:高島忠夫)では「テレビ黎明期の幻の特撮フィルム」として、第1部13話の映像が『宇宙Gメン』・『アゴン』と共に紹介された。
「怪獣マリンコング」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年2月1日23時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
特撮番組の無作為ピックアップ
Powered by