ランキング17位
1票獲得
ランキング19位
獲得票なし
競泳(きょうえい)とは、一定の距離を定められた泳法で泳ぎ、タイムを競う競技のこと。
● 概要
個人種目としては、「自由形」「背泳ぎ」「平泳ぎ」「バタフライ」の4つの泳法があり、さらに4つの泳法を順番に泳ぐ「個人メドレー」がある。日本国内では、スイミングスクールやスポーツクラブの充実などにより「習い事ランキング」では第1位、笹川スポーツ財団(2004年)と社会生活基本調査(2011年)による競技人口調査ではウォーキング・軽い体操、ボウリングに次ぐ第3位、内閣府(2009年)による競技人口調査ではウォーキング、軽い体操、ボウリング、ランニングに次ぐ第5位となっており、いずれも一般人が参加できる大会が整備された競技スポーツとしては第1位となっている。
これだけ水泳が行われている理由として、地球のほとんどが水で覆われていることだけを考えても、泳ぎが苦手なヒトにとって水泳を習得する意義は大きく、水泳を行う機会も多いことが考えられる。加えて、全身の筋肉を使った運動であること、全身の瞬発力を必要とすること、1時間当たりの消費カロリーが最も高い運動であること、柔軟でしなやかな動きを必要とすること、水中で激しく動いても水の抵抗を受けないように体の軸を保つ体幹を必要とすることなど、水泳は己の身体のみを使って総合的な身体能力が養えるスポーツなので、幼い頃から水泳を行うことは身体能力向上のために最適であり、成人や身体能力のピークを過ぎた年齢になってもトレーニングやダイエット、健康のための運動としても最適であることが考えられる。以上のような理由から、他のスポーツと比べて男女間や年齢に偏りがなく、老若男女問わず幅広く行われているため、非常に古い歴史と共に日本国内においても世界的にも競技人口が多い普遍的でメジャーなスポーツとなっている。
● 歴史
人が泳ぎ始めた時期については資料が無くはっきりとは分かっていないが、人類は二足歩行を始めた原始時代から生活を維持していくための食物として、川や海などに棲む魚貝類の捕獲を必要としたことや、移動のための川の横断、水害からの避難、衛生のための洗身、宗教的信仰のための水浴などの機会を通して水の浮力の存在を知り、浮力を利用して泳ぐ技術を覚えたとされており、水泳は己の身体のみを使って一人で行う最も普遍的な運動の一つとして人間の生活とともに始まったとされている。地球の70%が海であり、陸地にも川や湖、池が多数存在することから、人類の誕生から生活のために水泳が必要不可欠であったことは当然と考えられる。およそ9000年前に人が泳いでいる姿を示す壁画があったといわれ、古代ギリシア時代には水泳が盛んであったことも当時の絵画や彫刻からわかる。古代ギリシア・古代ローマ時代の身体訓練では水泳が重要な科目とされており、文化人の条件としても文字が読めることと並んで水泳ができることが必要とされていた。3000年前に西南アジアにあった古代王国アッシリアの旧地から発掘されたレリーフには、兵士が泳いで川を渡っている姿が描かれている。記録としては、古代エジプトのパピルス文書(紀元前2000年)、アッシリアのニムルド出土の兵士の図(紀元前9世紀)、古代中国の荘子、列子、淮南子などがある。
古代ギリシア時代の祭りであるオリュンピア大祭(古代オリンピック)が行われていた時期には、既に水泳が重要な科目として盛んに行われていたのだが、古代オリンピックの競技には採用されていなかった。はっきりとした理由は不明だが、あまりにも当たり前のように行われていたためとする説や祭りの時期になるとオリンピアの川の水が無くなって泳げなくなってしまうためとする説がある。そもそも、主に現在の陸上競技の原型となる種目が行われていたため、水泳を行うには別の場所で行わなければならないなど馴染まなかったとも考えられる。
最初期の泳ぎは動物の模倣で、犬掻きや平泳ぎに似ているものであったとされている。中世においても動物の泳ぎを模倣した段階であったが、19世紀に入ってイギリスの産業革命後、スポーツの近代化とブルジョワジーが賭けレースをするようになったことを背景として泳ぎにスピードが求められるようになった。そのため泳ぎに改良が加えられていき、もっとも原始的な泳ぎの形であるとともに平泳ぎの原型となる「両手で同時に水を掻き、両足で同時に水を後方に押しやる泳ぎ」から「両手で同時に水を掻き、両足を左右に開いたのち勢いよく水を挟んで前進力を得る『蛙股(現在のウェッジキック)』」が考案され、現在の平泳ぎが完成した。。
平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライでは 50m・100m・200m があり、個人メドレーでは200m・400m がある。
短水路の場合のみ、100m個人メドレーも行われる。競技者は低年齢から高齢者まで幅広いため、低年齢の短水路競技会では25m種目が行われることも多い。最も競技人口が多い種目は自由形短距離で、次いで多いのが平泳ぎとされている。また、短い距離ほど参加人数が多い傾向にある。
団体種目としては、男女別に4人が1チームとして順に泳ぐリレーが行われる。4人とも自由形で泳ぐフリーリレーと、4人がそれぞれ背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ・自由形の順に泳ぐメドレーリレーがある。国際大会の場合はフリーリレーは 4×100m・4×200m が、メドレーリレーは 4×100m が行われるのが一般的である。日本ではフリーリレーとメドレーリレーの 4×50m も記録として認められている。低年齢や高齢者で短水路の場合は4×25mも行われる。
2013年の規則改正で混合フリーリレー、混合メドレーリレーが新設され、1チーム男子2名+女子2名の4名で行われる。
競技会によって、オープンウォータースイミングは競泳の一種目として扱われる場合と、独立した競技として実施される場合がある。
● ルール
詳細はそれぞれのページを参照。
スタート時は、審判長の合図の後に飛び込み台に乗り(背泳ぎの場合は入水し、グリップをもって壁に足をつけて待機)、出発合図員の「take your marks」のかけ声で構える。このとき、号砲までは静止しなければならないので、体を振って勢いなどをつける事はできない。号砲の後は各種目で指定されたルールに従って泳ぐ。
国際大会や主要な大会では自動審判計時装置を使用するが、この装置のセンサーであるタッチ板の厚さが1センチメートルあるため、タッチ板を装着していない状態の長水路のプールの長さは50.02メートル、短水路のプールの長さは25.01メートルである。
◎ 服装
世界水泳連盟では一般規則(GR)第5条と細則(BL)で以下のとおり規定している。
・ 全ての競技者が着用する服装(水着、帽子、ゴーグル)は、公序良俗に反せず、個人スポーツの規則に適合するものであって、許可された以外のいかなるシンボルもつけてはならない。
・ 補足:商標については、その面積の合計が1商品において16 平方センチメートル以下とするよう別途具体的な定めがある。
・ いかなる水着も非透過でなければならない。
・ 競技会では、競技者はワンピースもしくはツーピースの水着を1枚着用できる。(キャップは2枚着用できる。)
・男子はヘソからヒザまで、女子は首を覆ったり肩を超えずヒザまでの線維材料のもの(FINA水着承認要件に従って承認されたもの)を着用しなければならない。アームバンドやリストバンドは水着のパーツとみなさない。
・競技役員は、規則に適合しない水着等を着用している競技者を除外する権限を持つ(通常は招集所で招集員により水着に国際水連の承認済バーコードが入っているかチェックが行われる)。
・ 競技会で使用される新たなデザイン・設計・材料の水着は、製造業者が事前に国際水連(FINA)に提出し承認を得なければならない。
・ 水着の製造業者は、許可を得た新たな水着が、特定の競技者のためのものであってはならないことを理解しなければならない。
・ 補足:オリンピックや世界選手権で着用できる水着については、参加するすべての選手に満遍なく行き渡るようにする製造体制が取られていることが、許可の条件となっている。このため、各メーカーでは、最新式の水着を出す場合には、まず代表クラスにのみ供給し、徐々に販売する選手のレベルを下げて行くようにしており、物によっては発表から1年たってようやくエンドユーザー向けに発売したり、一般向けには一切発売しないということもある。
● 各国の競泳
◎ 日本
周りが海に囲まれ、内陸部でも流れの早い川が多い日本では、水泳は馴染み深いものだった。古くから泳法が発達しており、水中での格闘技術や馬上水練、立ち泳ぎでの弓や鉄砲の取り扱いは、武士の嗜みともされていた。明治維新以降、欧米のスポーツが普及するにつれて、「スイミング」もまた日本人の興味をひくところとなり、1914年に初めて全国水泳大会が開催され、1924年には末弘厳太郎の尽力により大日本水上競技聯盟(現・日本水泳連盟)が発足した。
1930年代から1940年代にかけては世界No.1の実力を誇り、競泳は日本のお家芸と呼ばれた。オリンピックでは、1932年ロサンゼルスオリンピックで、男子全6種目中5種目で金メダルを獲得。100m背泳ぎでは、金銀銅メダルを独占した。次の1936年ベルリンオリンピックでもライバルのアメリカ合衆国を圧倒した。1940年から第二次世界大戦や太平洋戦争の勃発によりオリンピックが中断。1948年ロンドンオリンピックに日本は出場出来ず、世界から敗戦国日本の実力を疑われていたが、1949年の全米選手権に日本選手団が参加し、世界記録を連発。戦前からの力が衰えていない事を示した。
○ 場内アナウンス
かつて日本の競泳では競技開始前に出場者を紹介する際、『第1のコ~~~~~ス、○○くん』と「コ」を長く延ばす独特のアナウンスが行われていた。日本で競泳が始まった当初は選手の名前が一覧できるプログラムや掲示板などがなく、関係者や観客、記者には場内放送以外に出場者など競技の基本的な情報源がなかったため、競技の内容を記録する時間をとるためにこのようなアナウンスが行われるようになったといわれている。現在は競技の情報源が整えられており、時間を作る必要性がなくなっているため、このようなアナウンスは行われなくなっている。
2022年現在は「コース」ではなく「レーン」を用いているので「第1レーン、○○くん(所属)。」となる。
「競泳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月2日4時(日本時間)現在での最新版を取得














![DVDで差がつく! 競泳 背泳ぎ タイムを縮める40のコツ [ 草薙 健太 ] 2,035円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1583/9784780421583.jpg?_ex=64x64)






![男性水着 メンズスイムウェア 海パン 競パン 競泳パンツ ビキニタイプ ブーメランパンツ ショートブン Desmiit (des312)[M便 6/12] 2,420円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/coolst/cabinet/desmiit/des312_main.jpg?_ex=64x64)


![【デジタル限定】来栖うさこ写真集「競泳水着ビヨンド」【電子書籍】[ 来栖うさこ ] 880円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3409/2000010633409.jpg?_ex=64x64)

![ミズノ 競泳用MX・SONIC α II ハーフスーツ[レディース] ブラック×ネイビー Mizuno N2MG2211 99 14,865円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sigekodo/cabinet/shohin/shohin_149/4550234926585-nol_01.jpg?_ex=64x64)



好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
スポーツの無作為ピックアップ
Powered by

