好きな邦画
ランキング23位
獲得票なし
嫌いな邦画
ランキング8位
獲得票なし
ガメラ対宇宙怪獣バイラス


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(ガメラたいうちゅうかいじゅうバイラス)は、大映が製作・配給し、1968年(昭和43年)3月20日に封切り公開された日本の特撮映画作品。 昭和ガメラシリーズ第4作。大映東京撮影所作品。同時上映は『妖怪百物語』。72分、カラー、大映スコープ。

● あらすじ
地球の植民地化を企むバイラス星人は、侵略のために宇宙船を送り込んだ。しかし、ガメラと遭遇した宇宙船1号は交戦の末、爆発してしまう。しかし間を置かずに現れた宇宙船2号は、地球侵略の最大の障害であるガメラの排除を目標にする。 そのころ、茅ヶ崎市海岸では日米のボーイスカウトがキャンプを行っていた。いたずら好きのボーイスカウト・正夫とジムの2人は、小型潜水艇で潜行中に海底のガメラと遭遇する。「子供の味方」であるガメラと遊ぶうちに突然2人はガメラもろともオレンジ色の光のドームに包まれてしまう。バイラス星人の宇宙船が発射したスーパーキャッチ光線に捕えられてしまったのである。ガメラは光線の捕捉力に抵抗して2人の潜水艇を脱出させる。 しかし、その間にガメラの記憶を分析したバイラス人は、ガメラの最大の弱点が「子供」であることを知り、正夫とジムの2人を再び拉致する。2人を盾にされて手を出せないガメラに脳波コントロール装置がセットされ、バイラス人に操られたガメラは黒部ダムや東京を破壊し始める。人類は、バイラス星人に降伏するか、人質の子供たちを犠牲にして戦うか、という二者択一を迫られ、ついに国連は2人の生命を尊重してバイラス星人に降伏するという決定を下す。 そんな中、人質に取られた正夫とジムは、脳波コントロール装置とスーパーキャッチ光線の三角ブロック状のコイルをあべこべにつけ替えることでガメラを解放し、自分たちも脱出に成功する。自由をとり戻したガメラはバイラス星人の宇宙船への攻撃を開始する。ガメラの猛攻で爆発炎上する宇宙船。追い詰められたバイラス星人のボスは、分裂体を合体吸収して見るまに2倍、4倍、32倍と巨大になっていく。葉山海岸を舞台に、遂にガメラと宇宙怪獣バイラスの死闘が始まった。

● 概要
「ガメラ映画」はアメリカでは、1作目の『大怪獣ガメラ』(1965年)が劇場公開された以外、2作目、3作目は子供向け番組枠でテレビ放映された。4作目である本作品より、新作「ガメラ映画」はこのアメリカでのテレビ放映契約を織り込んだ制作体制となった。 前作の『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』や『大魔神逆襲』などの大映作品が、政府による日本映画界の救済のための海外輸出用に(ガメラの生みの親の一人である永田雅一の影響を受けた)「社団法人・映画輸出振興協会」の融資を受けており、海外のバイヤーの影響により、昭和のガメラシリーズは本作から外国人のキャストの起用とより子供向けという方針に向かっていくことになった。 ストーリーも、劇場よりも厳しいアメリカでのテレビ放送規制条件を満たすため、これに沿った、「ガメラが悪役新怪獣の侵略と闘う」という勧善懲悪テーマが強調された内容となっている。こういったこともあり、前作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』よりさらに進んで、本作品以降「ガメラシリーズ」は子供を主役に置いた、完全に子供向けの作風となった。脚本の高橋二三は、「『ガメラ対ギャオス』までは子供向けではなかった。『ガメラ対ギャオス』で子供を出してくれという要請はあったが、大人も楽しめる映画だった。ところが『ガメラ対バイラス』でひとつの方向性に偏ってしまった。ある意味では『お子様ランチ』になったことで客層を限定してしまったと言っていいでしょう」とコメントしている。 宮崎駿は当時劇場で本作品を鑑賞しており、「二人の少年のために全人類が降伏する」という子供向け作品ならではの滑稽さについてアニメージュのインタビューで触れている。一方で、「子供の命と人類の降伏の選択」というテーマは決して陳腐なアイディアではないとされ、また本作と宮崎の『未来少年コナン』も『トム・ソーヤーの冒険』からの影響を受けている点で共通しており、『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』と『未来少年コナン』には「世界の破滅をもたらす敵の兵器を子供達が内部から破壊して人類の危機を回避する」というプロット上の共通点が見られる。 また、本作の宇宙船や機械類のデザインや機能などには同年に公開された『2001年宇宙の旅』との類似性や、原作者のアーサー・C・クラーク(GAMERA -Rebirth-その他も参照)の提唱した「高度な科学技術と魔法は区別できない」という法則にも通じる部分が見られるが、『2001年宇宙の旅』の映画版は湯浅憲明や「ガメラシリーズ」とも関係性が強い『宇宙人東京に現わる』の影響を受けている。また、湯浅は本作に『スパイ大作戦』からの影響を認めており、若山弦蔵も本作と『スパイ大作戦』の吹き替え版の両方に参加している。また、「子供が安心して信頼できるヒーロー」の背景には、湯浅が自ら体験した「プロパガンダによって子供を誘導する大人」へのアンチテーゼもあったともされる。 本作品からプロデューサーに若い仲野和正が付き、湯浅のアイディアをすべて認めてくれ、高橋二三に「すべての制約をのんでください」と依頼。高橋もこれを承諾のうえで脚本化してくれたという。 「日本コカ・コーラ」がタイアップしており、画面にコカコーラマークが頻繁に登場する。 湯浅は前作に続いて本編・特撮の両演出を1人でこなす奮闘ぶりを見せ、スタッフ一同、「これがガメラシリーズ最後の作品」との想いで本作品をわずか25日で撮り終えた。湯浅監督は「こんな条件で撮れる監督は俺しかいないだろう」と、「半分は意地、半分はゲーム感覚でやった」と語っていて、クランク・アップ時は「やっと終わった」と感慨無量の思いだったという。しかし、公開されるや本作品は子供たちに大評判となり、大ヒット。大映本社は翌年、次作『ガメラ対大悪獣ギロン』の制作を決定することとなった。

● 登場キャラクター


◎ ガメラ
前作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』と同じ。前作で一度だけ使われた、後ろ足だけを収納してジェット飛行するミニチュアが使われ、以後の定番となる人気を集めた。湯浅監督によると、この下半身ジェット飛行も予算対策のための苦肉の策だった。公式ホームページでもこの「水中怪獣」に変更表記されている。正確には「宇宙怪獣」であり、「バイラス星人」という宇宙人である。アメリカではバイラスは「イカのような怪物」という名になっている。 足(触手)は6本あり、イカのような吸盤を持ち、先端はゾウの鼻のように把握力を持っていて、この触手を使って直立できる(ゾウの鼻の一万倍の握力を持つとされる)。後述のソノシートなどの資料によっては、頭部からは電撃(「10億ボルトの殺人光線」)を、目からはガンマ線を、触手の先端からは移動用の宇宙線や反重力を発射するとされる。 当初は「ボス」(本体)だけが3メートル程度の「バイラス星人」の姿でいたため、子供たちに「宇宙動物園に送られる生物」と誤認された。「バイラス星人」として活動している際にはほぼ等身大だが、複数に分裂した個体が復元合体して巨大化することが出来る。バイラス円盤の「1号機」も「2号機」も、「ボス」の声は若山弦蔵である。 生命維持には窒素が必要で、そのため大気に窒素が豊富に含まれる地球に目をつける。自らを「宇宙で最も優秀な生物」と豪語し、「他の生物は不要」とさえ言い切るほどの自信家である。ガメラの腹部を突き抜いて、勝利したかに見えたが、絶大な生命力を持つガメラは(バイラスが刺さったまま)回転飛行で遙か上空に上昇。バイラスは低温下で凍り付き、身動きがとれなくなる。そのまま高速回転したガメラから振り落とされ、動けないまま海上に墜落して砕け散る。
○ バイラスの制作
デザインは間野重雄。造型は八木正夫とエキスプロ。頭が槍状に一体化した操演用のミニチュアと、頭の触手が分離した人間が入るぬいぐるみタイプのものとが造られた。造形者の八木正夫によると、湯浅監督から「柔軟性が欲しい」と注文があり、造形については主素材選びから苦労したという。結局、ウレタンを主材質に選んで、イカのようなキャラクターを実現させた。八木はシリーズで「一番印象に残った怪獣」としてバイラスを挙げており、「人は苦労して初めて得るものがあるんじゃないか、それを教えてくれたのがバイラスだった」と振り返っている。 ぬいぐるみの触手は、6本中2本に演技者の足が入り、残りの4本は操演によって動かされている。 バイラスのデザインは簡略化されたが、これはたとえば東宝のキングギドラのように操演に人数を要することを予算面から憂慮したためであり、また当初はバイラスの能力として粘液を敵の体内に注入して内部から溶かすというアイディアも存在したが、やはり予算ゆえに却下になった。
◇ ビデオソフト : 1990年に発売。海外輸出用の「90分版」を収録。
◇ レーザーディスク : 海外輸出用の「90分版」が1986年に発売。1991年に「ガメラ永久保存計画」としてBOX化された際に、これを再編集した「81分版」が収録された。
◇ DVD : オリジナルの「72分版」が復元されたものが、2001年10月11日発売の「ガメラTHE BOX(1965-1968)」に収録され、単品版も同時発売された。2006年8月31日発売の「ガメラ 生誕40周年記念Z計画 DVD-BOX」に収録されている。新しく色彩を整えたDVDは2007年10月26日発売。
◇ BD : 2009年7月24日発売の「昭和ガメラ ブルーレイ BOX I」に収録されており、単品版も同時発売。

「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年3月25日11時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな邦画は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな邦画を お選びください。

嫌いな邦画は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな邦画を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな邦画は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな邦画を お選びください。

嫌いな邦画は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな邦画を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな邦画は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな邦画を お選びください。

嫌いな邦画は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな邦画を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな邦画は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな邦画を お選びください。

嫌いな邦画は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな邦画を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな邦画は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな邦画を お選びください。

嫌いな邦画は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな邦画を お選びください。

邦画の無作為ピックアップ

好きな邦画は どっち?

投票すると邦画ランキングが閲覧できます!


VS

好きな邦画を お選びください。

現在 31回の投票があります!

嫌いな邦画は どっち?

投票すると邦画ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな邦画を お選びください。

現在 9回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター