ランキング48位
獲得票なし
ランキング24位
獲得票なし
クリトモ 一休・三休(くりとも いっきゅう・さんきゅう)は、日本の漫才コンビ。後身の第 一球・三球(だい いっきゅう・さんきゅう)についてもこの項で記述する。リーガル千太・万吉門下。
● コンビ来歴
1958年4月、リーガル万吉門下の一休と三休がコンビ結成。亭号「クリトモ」は寄席『栗友亭』にちなむ。
師匠譲りの上品でテンポのいい芸風を身につけ、若手のホープとして期待された。1960年10月の第8回NHK漫才コンクール、1961年3月の第9回NHK漫才コンクールでともに3位となった。1962年3月、第10回NHK漫才コンクールで優勝。一躍実力派として認められ、師匠からも近々「リーガル」の亭号を許される話が出た。。
・ 第 一球(だい いっきゅう、本名:畦元 直彦、1932年1月1日 -)
・ 満州国の旅順出身。父は獣医部将校。間もなく父の転勤で東京へ引っ越し、そこで育つ。旧制山水中学入学。親の転勤で京都に引越し自身も京都一中へ。1945年、終戦を迎え、父は失職。家庭の事情から祖父のいる鹿児島県南さつま市へと転居。加世田中学に進学するが、学制改革によって高校卒業。
・ 卒業後、立教大学社会学部に合格し、上京。この頃からラジオ番組に出演。その後舞台芸術学院に入学。1953年、新宿セントラル劇場に入団し、コントや軽演劇に出演。浅草の喜劇、曾我廼家五一郎一座に入り、「曾我廼家 蝶太」の芸名をもらう。声優としても活躍したが、東京を離れる。縁を頼って、栃木県の劇団「らくりん座」に所属し、学校まわりをする。間もなく、セントラル時代の知人、須賀三郎の紹介で、相方を失ったばかりのクリトモ三休と出会う。意気投合する所があり、2代目コンビを組む。
・ コンビ解消後は地方の司会や演劇の舞台出演などで活動を続けた。
「クリトモ一休・三休」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月4日9時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漫才師の無作為ピックアップ
Powered by

