ランキング3位
12票獲得
ランキング2位
16票獲得
視点が高いため状況判断がしやすく指揮官によくつかわれる。
現代でもラクダに乗って活動する民兵がいる。
落馬すると非常に危険で死傷者が多数出る。
馬は調教したり手入れをする手間があるし乗り手も訓練が長期間必要だがバイクはメンテナンスさえすれば誰でもすぐ乗れる
バイクよりも走破性が高く馬は自分で判断して動けるのでバイクより小回りがいい。
馬といっても飼葉を消費するからバイクでいい。
騎兵は燃料を消費しないからww2のドイツではバイクや車の代わりとして使われ、馬車限界もラバなら粗食に耐え体格もいい。
馬は足が遅すぎて狙撃で簡単にやれる
馬なんて足が遅すぎてバイクでいい。
1945年までソ連軍は世界最大の騎兵隊を有していてバグラチオン作戦でも活躍した。
今現在大々的に騎兵を使っている国なんてどこにもない。
山岳地帯のアフガニスタンでは今でも騎兵が使われていて国境管理や暴徒鎮圧に使える。
偵察なんて飛行機かドローンの仕事で騎兵はいらない。
浸透戦術をわざわざコストの高い騎兵でやらなくも歩兵で殲滅しながら前進すればいい。
射撃と運動を砲兵と行って浸透戦術を騎兵ですれば歩兵の時より深く突破、進撃できる。
とにかくコストが高すぎてを歩兵でいいし強い。
死んだ馬は銃弾を防ぐ盾になり、火力を躱すことができる。
移動手段として300mまで近づいて下馬する乗馬歩兵なら重要な戦いに急行できる部隊として鉄道のない時代から使える。
軽機関銃を使用した小部隊の前になぎ倒されて終わりの金食い虫。
偵察能力に優れていて散兵や斥候なら突撃で潰せるので強い。
馬を一発でも撃たれたら動けないし的が大きすぎる金食い虫。
砲兵と連携して浸透したり行軍中を抜刀襲撃で奇襲できる。
長篠でボコボコにされて塹壕戦で要らない子になった金食い虫。
機動力に富み、偵察で砲撃を浴びせられるから。
騎兵(きへい)は、兵種の一つで、動物、主に馬に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であったが、後に動物に跨る騎兵に移行していった。
騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。狭義には乗馬したまま戦闘するものだけを騎兵と呼び、下馬して戦闘するものを乗馬歩兵 (mounted infantry) と呼んで区別することもある。
現代では騎兵の任務を引き継いで装甲車やヘリコプターに搭乗する機動性に富んだ部隊も「騎兵」と呼ぶことがある。
● 歴史上の騎兵
◎ 古代
有史に残る最古の騎兵は、紀元前2500年、メソポタミアのシュメール絵に描かれた戦車部隊である。最初は馬の存在が知られておらず、ロバが使用されていた。馬にまたがる騎兵への移行は、新アッシリアのレリーフに残されており、アッシュールナツィルパル2世の治世が最初である。裸馬に御者が盾を持ち、弓兵とまたがるもので速度は遅く、馬の腎臓を傷めた
◎ 現代
近代戦で移行すると徐々に騎兵の評価は下ることなった。特に日露戦争で機関銃、塹壕戦などは主流になり、コサック騎兵が破れる戦果から、騎兵の是非が問われるようになる。
第一次世界大戦にウーラン将校として参戦したマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは既に活躍の場が少ないと判断して航空部隊へと転属した。戦闘機乗りとして活躍しエースパイロットとなったが、転属後もウーラン時代の軍服を着用していた。
第二次世界大戦では馬上戦闘はわずかな例を除いて見られなくなり、馬は主に移動や運送での使用が多くなり、各国の騎兵は自動車化と機械化が促進されて機動歩兵、装甲部隊としての役割が濃くなっていた。
ドイツ軍はポーランドへ侵攻したが、ポーランド軍の騎兵は戦車の側面に回り込んで対戦車兵器で攻撃していた。騎馬突撃は敵歩兵への奇襲や掃討に用いられた。ドイツ軍では独ソ戦末期のブダペスト包囲戦の際には騎兵師団を投入しており、ティーガーIIを装備したFHH重戦車大隊と2個騎兵師団で編成されたハルコネック騎兵軍団が連携してソビエト赤軍を攻撃、一定の成果をあげている。また、イタリア軍はブラウ作戦で、サヴォイア騎兵連隊が騎兵突撃を行い成果を出した。現在装甲車部隊に改変されたサヴォイア騎兵連隊はこの戦績を顕彰し、装甲車に当時の軍馬達の名前を冠している。ソ連軍ではコサック騎兵が突撃を敢行したこともあった。戦争末期には東ポンメルン攻勢においてポーランド人民軍の第1独立騎兵旅団のうち2個中隊が、イタリア戦線においてはアメリカ軍第10山岳師団所属の偵察騎兵中隊が騎兵突撃を成功させている。これが、欧州戦線で成功した最後の騎兵突撃と伝えられている。
イギリス軍では、1942年3月にビルマ戦線で行われた戦闘が最後の騎兵突撃として知られている。アーサー・サンデマン大尉の指揮する英印軍騎乗歩兵部隊はビルマ中部のトングー近郊で日本軍に遭遇したが、それを当時付近で活動していた友軍の中国遠征軍と誤認してそのまま接近し、サンデマン大尉を含む多数が戦死した。騎乗歩兵はあくまで戦闘時には下馬する部隊であり、サンデマン大尉らが騎兵突撃を行ったこと自体を疑問視する見方もある。
その後は伝令・偵察任務や大砲の牽引、物資の輸送運搬に使われていたが、それも鉄道や自動車などの登場により、徐々にその姿を消す事となった。今日では、道路網の整備状況の悪い第三世界や山岳地帯において馬の軍事利用の例がみられる。
● 日本における騎兵
◎ 先史から鎌倉時代まで
日本の騎兵は、大陸と異なる独特な発展を遂げた。
日本列島では古墳時代の4世紀末から5世紀に家畜としての馬が九州に伝来し、方形周溝墓や古墳の副葬品として馬骨や馬歯、馬具が出土しており、乗馬として用いられたと考えられている。
律令国家の時代、天武天皇は武官に対して用兵・乗馬の訓練に関する発令をし、大宝律令と養老律令を通じて学制で騎兵隊が強調された。
ヤマト王権と対立した蝦夷は狩猟で培った騎射を主体に戦う軽騎兵であった。騎射の技術は俘囚によって伝わり、武士たちは乗馬と弓の技術を「弓馬の道」と呼び戦闘技術として尊ぶようになった。これ以降は騎兵であることは武士の身分を示すものでもあった(詳しくは武士、士分の項を参照のこと)。封建制の発展した中世の日本において、武士達は西洋の封建領主(騎士)のように、自身らは騎兵として武装し、郎党、従卒からなる徒歩の兵を引きつれ戦争を行った。
ヨーロッパの騎士が槍による突撃を好んだのに対し、日本の武士は弓を主力とし、薙刀や大太刀などの打物は矢が無くなってから使用する武器であった。また大陸の遊牧民や蝦夷が軽装で馬上で取り回しが良い短弓を使う軽装短弓騎兵であったのに対し、日本の武士は重装備である大鎧を纏い、威力を重視した長弓(和弓)を使う重装長弓騎兵であった。この類型は日本独自である。
日本において、騎兵の戦術に長けていた指揮官としては、一ノ谷の戦いで騎兵を生かした奇襲攻撃で勝利した源義経がいる。
日本の騎兵が海外の軍隊と交戦した例として元寇がある。文永の役において、九州に出動した御家人は元軍と激戦を繰り広げた。
元寇における鎌倉武士の様子をモンゴル帝国の官吏・王惲は「兵杖には弓刀甲あり、しかして戈矛無し。騎兵は結束す。殊に精甲は往往黄金を以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」 と鎌倉武士が騎兵を密集させて集団で戦っていたことを指摘している。『蒙古襲来絵詞』絵五にも鎌倉武士が騎兵を結束させて集団で戦っている様子が描かれており、王惲の指摘を裏付けている。
◎ 南北朝時代~江戸時代
南北朝時代のころから、日本はかつての騎兵を中心とした戦争から歩兵中心の戦闘に移行し、騎兵もそれ以前とは異なる運用がされるようになっていった。足軽が軍の主力となる事で歩兵戦闘が戦の中心となり状況によって降りて戦う事も必要とされてきたのである。ルイス・フロイスは著書『日本史』第41章、元亀二年(1571年)八月、和田惟政が白井河原の戦いで騎馬武者を下馬させ戦闘した項で、「交戦の際には徒歩で戦うのが日本の習慣だから」と説明している。
『軍法侍用集』にも騎馬を集結運用する陣形が登場しており、馬、槍、鉄砲の運用について言及した長宗我部元親の文書や『雑兵物語』などの当時の文献でも、その様子を窺い知る事が出来る。上記のフロイスの記述がある一方、その4年後の天正三年(1575年)の長篠の戦いに徳川家臣として従軍した水野正重の書上「覚書 故水野左近物語」(譜牒余録巻三)には戦闘中に武田の騎馬武者が3~50騎の集団で陣城前の柵まで攻め寄せてきた記述があるし、評定での織田信長の言葉として「武田家中の者はよく馬に乗り、敵陣を乗り破る由聞き及びたり、さらに手立てせよ」といい陣前に柵を備えた事が記述されており、他にも騎馬隊による騎乗戦闘があった記述は多くのこされている。当時馬用の鎧(馬の博物館所蔵)が存在していた事もあり乗馬戦闘が皆無だったという訳ではない。先述のフロイスの記述もあくまで少数だった和田勢が多勢の敵に対し密集して挑む為に下馬して戦ったまででその方が理に適っていたからである(戦場の地形が騎乗戦闘に適していたかも考慮しなければならない)。
また戦国後期になると各兵科毎に集めて部隊を組む事も行うようになっており(戦国遺文後北条氏篇第3巻、1923号には北条氏直が武蔵岩附衆に当てた書状にて小旗、鑓、鉄砲、弓、歩者、騎馬の兵科毎に奉行を置き総勢1500人程の岩附衆がそれぞれの兵科毎に奉行に率いられて戦う様に書かれている)後期には兵科分けが行われた。
重騎兵の優位性が低下した西欧においては、火縄銃を装備した新しい騎兵、竜騎兵が登場したが、日本はそののち江戸時代に入り、250年もの間戦争がほとんどなくなったため、以降、独自に騎兵が発展することはなかった。
「騎兵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月13日12時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漫才師の無作為ピックアップ
Powered by