好きな国宝建造物
ランキング12位
獲得票なし
嫌いな国宝建造物
ランキング1位
獲得票なし
日吉大社


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。境内大宮橋は日本百名橋に選定されている。 全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿が神使で神猿(まさる)とする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定されている。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている。鳥居は、その上部に比叡山延暦寺を示す山形をのせる独自の形式で「山王鳥居」(合掌鳥居、総合鳥居)と呼ばれる。

● 歴史
文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見で、これは、日吉社の東本宮の祭神・大山咋神について記したものである。日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことである。日吉社は、崇神天皇7年に日枝の山の山頂から現在の地に移されたという。信長の死後、豊臣秀吉と徳川家康は山王信仰が篤く、日吉三橋などの建造物がこの時代に構築されている。 延宝9年(1681年)、神仏習合や山王神道(山王一実神道)を改めようとする動きが日吉社から出て延暦寺と争いになるが、貞享元年(1684年)に日吉社は論争に敗れた。そのために翌貞享2年(1685年)に山王神道を守るように延暦寺から厳命され、日吉社は受諾している。 1868年(明治元年)、神仏分離令が出ると日吉社は率先して仏教色を一掃し、延暦寺から独立して社名を日吉大社とした。分離令直後の4月1日、日吉大社の社司で、明治政府の神祇事務局事務掛を兼ねていた樹下茂国(じゅげしげくに)が、吉田神社(京都市)の神官らからなる「神威隊」を伴って、延暦寺に対して日吉大社の引き渡しを要求。拒否されると近在住民らとともに社殿に乱入し、仏像や経典などを破壊したり、焼き捨てたりした。これは廃仏毀釈が全国に広がる発端となった。 また、本来の祭祀の形に戻すとして、西本宮と東本宮の祭神を入れ替えた。西本宮に大山咋神を祀って主祭神とし、大己貴神(大物主神)を祀ることとなった東本宮は摂社の大神(おおみわ)神社として格下げとなった。 1871年(明治4年)、西本宮が官幣大社となる。 2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される。 日吉大社の例祭時には昔と変わらず延暦寺の僧も参加している。 境内入口北側には元は比叡山の里坊・竹林院だった旧竹林院庭園と、元三大師良源ゆかりの求法寺がある。

● 祭神
2つの本宮と以下の5つの摂社から成り、日吉七社・山王七社と呼ばれる。
◇ 本宮
・ 西本宮:大己貴神(大物主に同じ)
・ 東本宮:大山咋神
◇ 5摂社
・ 牛尾宮:大山咋神荒魂 - 大山咋神の荒魂
・ 樹下宮:鴨玉依姫命
・ 三宮宮:鴨玉依姫命荒魂 - 鴨玉依姫命の荒魂
・ 宇佐宮:田心姫神
・ 白山宮:白山姫神

● 山王信仰
かつては境内108社・境外108社といわれていた。以下に示す21社は主なものであり、山王二十一社と総称され、日吉大神と呼ばれる。旧称は江戸時代までの神仏習合時代の名称である。東本宮境内の各社は「大山咋神の家族および生活を導く神々」と説明されている。
  上七社
(山王七社)    本宮  西本宮  大己貴神  大宮(大比叡)  釈迦如来  
 東本宮  大山咋神  二宮(小比叡)  薬師如来  
   摂社  宇佐宮  田心姫神  聖真子(しょうしんじ)  阿弥陀如来  
 牛尾神社  大山咋神荒魂  八王子(やおうじ)  千手観音  八王子山頂
 白山姫神社  白山姫神  客人(まろうど)  十一面観音  
 樹下神社  鴨玉依姫命(大山咋神の妃)  十禅師(じゅうぜんじ)  地蔵菩薩  東本宮境内
 三宮神社  鴨玉依姫神荒魂  三宮(みぐう)  普賢菩薩  八王子山頂
  中七社  摂社  大物忌神社  大年神(大山咋神の父)  大行事  毘沙門天  東本宮境内
 末社  牛御子社  山末之大主神荒魂  牛御子  大威徳明王  牛尾神社拝殿内
 摂社  新物忌神社  天知迦流水姫神(大山咋神の母)  新行事  持国天または吉祥天  東本宮境内
 末社  八柱社  五男三女神  下八王子  虚空蔵菩薩  東本宮参道
   摂社  早尾神社  素盞嗚神  早尾  不動明王  境内入口南側
 産屋神社  鴨別雷神  王子  文殊菩薩  境外・止観院の附近
 末社  宇佐若宮  下照姫神  聖女  如意輪観音  宇佐宮境内
  下七社    末社  樹下若宮  玉依彦神(鴨玉依姫神の子)  小禅師  竜樹菩薩または弥勒菩薩  東本宮境内
   竈殿社    奥津彦神・奥津姫神  大宮竈殿  大日如来  西本宮境内
 二宮竈殿  日光菩薩・月光菩薩  東本宮境内
 摂社  氏神神社  鴨建角身命・琴御館宇志麿  山末  摩利支天    東本宮参道
   末社  巌滝社  市杵島姫命・湍津島姫命  岩滝  弁財天
 剱宮社  瓊々杵命  剱宮  倶利伽羅不動  白山姫神社境内
 気比社  仲哀天皇  気比  聖観音または大日如来または阿弥陀如来  宇佐宮境内


● 境内

・ 西本宮本殿(国宝) - 祭神:大己貴神。崇神天皇7年創建。天正14年(1586年)再建。慶長2年(1597年)改修。上七社(山王七社)。かつて床下にある下殿で仏事が行われた。檜皮(ひわだ)葺きで、屋根は日吉造という日吉大社特有の形式。正面から見ると入母屋造に見えるが、背面中央の庇(ひさし)部分の軒を切り上げ、この部分が垂直に断ち切られたような形態(縋破風)になっているのが特色。
 ・ 西本宮拝殿(重要文化財) - 天正14年(1586年)再建。
・ 西本宮楼門(重要文化財) - 天正14年(1586年)再建。楼門の軒下四隅には神猿が彫られている。
・ 大宮竈殿社 - 祭神:奥津彦神、奥津姫神。下七社。
・ 包丁塚
・ 宇佐宮本殿(重要文化財) - 祭神:田心姫神。仁和年間(885年 - 889年)創建。慶長3年(1598年)再建。上七社(山王七社)。西本宮本殿、東本宮本殿と同様、屋根は日吉造である。
 ・ 宇佐宮拝殿(重要文化財) - 慶長3年(1598年)再建。
・ 宇佐若宮 - 祭神:下照姫神。中七社。
・ 宇佐竈殿社 - 祭神:奥津彦神、奥津姫神
・ 気比社 - 祭神:仲哀天皇。下七社。
・ 宝蔵 - 校倉造。
・ 白山姫神社本殿(重要文化財) - 祭神:白山姫神。慶長3年(1598年)再建。上七社(山王七社)。
 ・ 白山姫神社拝殿(重要文化財) - 慶長6年(1601年)再建。
・ 剱宮社 - 祭神:瓊々杵命。下七社。
・ 小白山社 - 祭神:大己貴命
・ 八坂社 - 祭神:素盞嗚神
・ 北野社 - 祭神:菅原道真
・ 忍耐(しんぼう)地蔵
・ 恵毘須社 - 祭神:事代主神
・ 救済(おたすけ)地蔵
・ 神輿収蔵庫 - 上七社それぞれの神輿が7基(全て重要文化財)が展示されている。現在の山王祭で使用される神輿はこれらではない。
・ 三宮宮遥拝所 - 八王子山の麓にある。
・ 牛尾宮遥拝所 - 八王子山の麓にある。
・ 三宮神社本殿(重要文化財) - 祭神:鴨玉依姫神荒魂。慶長4年(1599年)再建。上七社(山王七社)。八王子山の山頂付近にある。
 ・ 三宮神社拝殿(重要文化財) - 慶長4年(1599年)再建。本殿と接続している。懸造。
・ 牛尾神社本殿(重要文化財) - 祭神:大山咋神荒魂。天喜元年(1053年)創建。文禄4年(1595年)再建。上七社(山王七社)。八王子山の山頂付近にある。
 ・ 牛尾神社拝殿(重要文化財) - 文禄4年(1595年)再建。本殿と接続している。懸造。
・ 牛御子社 - 祭神:山末之大主神荒魂。中七社。牛尾神社の拝殿内に祀られている。
・ 金大巌(こがねのおおいわ) - 黄金の大巌とも。大山咋神が降り立ったという磐座。日吉大社の原点である。
・ 奥総社 - 祭神:天神地祇。伝教大師最澄像を祀る。かつての神宮寺の跡地である。最澄の父・三津首百枝が子の誕生を祈った場所でもある。八王子山のさらに奥にある。
・ 東本宮本殿(国宝) - 祭神:大山咋神。天智天皇7年(668年)創建。文禄4年(1595年)再建。上七社(山王七社)。日吉造。牛尾神社の里宮でもある。1868年(明治元年)から1928年(昭和3年)までは祭神が大己貴神(大物主神)であったため、「大神(おおみわ)神社本殿」と呼ばれていた。かつては現在地の北西にあった。建築形式は西本宮本殿に似る。
 ・ 東本宮拝殿(重要文化財) - 文禄5年(1596年)再建。
・ 大物忌神社(大津市指定有形文化財) - 祭神:大年神。中七社。東本宮本殿の背後にある。
・ 稲荷社 - 祭神:宇賀之御魂神
・ 二宮竈殿社 - 祭神:奥津彦神、奥津姫神。下七社。
・ 神饌所
・ 新物忌神社 - 祭神:天知迦流水姫神。中七社。
・ 亀井霊水 - かつての閼伽井。
・ 樹下神社本殿(重要文化財) - 祭神:鴨玉依姫命。天仁2年(1109年)創建。文禄4年(1595年)再建。上七社(山王七社)。三宮神社の里宮でもある。本殿の真下に霊泉の井戸がある。樹下神社本殿・拝殿の並びは東本宮本殿・拝殿・楼門の並びに対して直交している。樹下神社はかつては十禅師社と呼ばれていた。十禅師とは瓊々杵命のことで、瓊々杵命が国之常立神から数えて十代目の子孫であることから名付けられたものであるが、なぜそれが樹下神社の別称なのかは不明。
 ・ 樹下神社拝殿(重要文化財) - 文禄4年(1595年)再建。
・ 内御子社 - 祭神:猿田彦神
・ 樹下若宮 - 祭神:玉依彦神。下七社。
・ 神輿庫
・ 東本宮楼門(重要文化財) - 天正・文禄年間(1573年 - 1596年)再建。
・ 須賀社 - 祭神:素盞嗚神奇魂
・ 巌滝社 - 祭神:市杵島姫命、湍津島姫命。下七社。
・ 猿岩 - 猿の霊石ともいう。猿の形をした岩である。
・ 氏神神社 - 祭神:鴨建角身命、琴御館宇志麿(日吉社社家始祖)。下七社。
・ 氏永社 - 祭神:祝部希遠(日吉社社家の生源寺家祖)
・ 八柱社 - 祭神:五男三女神。中七社。
・ 正覚院稲荷大明神 - 祭神:荼枳尼天
・ 日吉大社境内古墳群 - 古墳時代後期の円墳が約70基ある。
・ 石造仏塔 - 西本宮楼門の西にある。
・ 橋殿橋 - 橋は途中で途切れている。
・ 祇園石 - 牛頭天王が宿る磐座。
・ 大威徳石 - 大威徳明王が宿る霊石。
・ 参集殿
・ 社務所
・ 行者社(行者堂)
・ 神猿舎
・ 神馬舎
・ 惣社 - 山王ニ十一社を祀る。
・ 合祀社 - 子安社、子立社
・ 日吉会館
・ 猿塚 - 日吉大社境内古墳群のうちの一つ。
・ 日吉三橋 - 天正年間(1573年 - 1593年)に豊臣秀吉が寄進したと伝えらている。木橋が現在の石橋に架け替えられたのは寛文9年(1669年)。大正6年(1917年)8月、日吉三橋として指定文化財となる。
 ・ 大宮橋(重要文化財) - 西本宮(大宮)へ向かう参道にかかる花崗岩製の石橋反橋。
 ・ 走井橋(重要文化財) - 大宮橋のすぐ下流にかかるお祓いをするための石橋反橋。
 ・ 二宮橋(重要文化財) - 東本宮(二宮)へ向かう参道にかかる花崗岩製の石橋反橋。
・ 走井祓殿社 - 祭神:瀬織津比咩、速開都比咩、気吹戸主、速佐須良比咩
・ 走井杉
・ 早尾神社 - 祭神:素盞嗚神。中七社。境内入口の南側に祀られている。参道を挟んだ向かいには求法寺があり、当社入口の正面階段前には六角地蔵堂がある。
・ 境外
 ・ 大政所(宵宮場) - 御旅所。日吉大社の東にある。山王祭の行事「宵宮落とし」の舞台となる。
 ・ 産屋神社 - 祭神:鴨別雷神。中七社。延暦寺の里坊・止観院と大政所の間にある。
 ・ 流護因社 - 祭神:護因法師。産屋神社の左にある。
 ・ 鼠社 - 祭神:大国主命。園城寺には延暦寺を攻撃したネズミ(僧の頼豪が化けた鉄鼠)を祀る十八明神社(ねずみの宮)があり、この社はそのネズミを封じ込めたものであるという。止観院の南にある。
 ・ 日吉東照宮 - 祭神:徳川家康、日吉大神、摩多羅神。比叡山坂本ケーブルのケーブル坂本駅の南にある。
  ・ 本殿(重要文化財) - 寛永11年(1634年)に本殿と拝殿を石の間で連結する権現造の様式で改築されたもので、これは日光東照宮に先立ち、その原型になったとされている。
  ・ 石の間(重要文化財)
  ・ 拝殿(重要文化財)
  ・ 透塀(重要文化財)
  ・ 唐門(重要文化財)
 ・唐崎神社 - 祭神:女別当命。大津市唐崎にある。

● 文化財


◎ 国宝

・ 西本宮本殿 - 天正14年(1586年)再建。
・ 東本宮本殿 - 文禄4年(1595年)再建。

◎ 重要文化財
以下の建造物は東照宮(江戸時代の建立)を除いて安土桃山時代の建立である。
・ 西本宮拝殿
・ 西本宮楼門
・ 東本宮拝殿 附:旧天井格縁 1本
・ 東本宮楼門
・ 摂社宇佐宮 2棟
 ・ 本殿
 ・ 拝殿
・ 摂社樹下神社(じゅげじんじゃ) 2棟 - 樹下神社は東本宮と同じ敷地にあり、東本宮の参道と樹下神社の参道が直角に交わる、特異な配置になっている。
 ・ 本殿
 ・ 拝殿
・ 摂社白山姫神社 2棟
 ・ 本殿
 ・ 拝殿
・ 摂社牛尾神社 2棟 - 牛尾神社と三宮神社は八王子山に位置し、拝殿は懸崖造になっている。
 ・ 本殿
 ・ 拝殿
・ 摂社三宮神社 2棟
 ・ 本殿
 ・ 拝殿
・ 末社東照宮 3棟(日吉東照宮参照)
 ・ 本殿・石の間・拝殿(1棟)
 ・ 唐門
 ・ 透塀
・ 日吉三橋 3基 - いずれも石橋である。
 ・ 大宮橋
 ・ 走井橋
 ・ 二宮橋
・ 日吉山王金銅装神輿 7基

◎ 国指定史跡

・ 日吉神社境内

◎ 滋賀県指定有形文化財

・ 日吉大社鳥居(山王鳥居) - 1940年(昭和15年)再建。

◎ 大津市指定有形文化財

・ 大物忌神社本殿

◎ 大津市指定史跡・名勝

・ 唐崎神社境内

◎ 大津市指定無形民俗文化財

・ 山王祭

◎ 指定解除された文化財

・ 東照宮橋(石橋) - 旧国宝建造物。1935年(昭和10年)6月29日の水害で流出し、指定解除された。

● 主な祭事

・ 大戸開き神事(1月1日) - 歳旦祭にあたるもので、日の出の前に松明の火に照らされる中、片山能太夫によって西本宮では能の「翁」(日吉の翁)が、東本宮では謡曲『高砂』が奉納される。 このときの松明の火を自宅へ持ち帰って炊事に使う風習があるため、発火とも呼ばれる。
・ 山王祭(4月14日) - およそ1,300年前、三輪明神が坂本に移ったとき、地元の人が大榊を奉納したのが起源とされる。祭礼の期間は神輿上げ、大榊の神事、午の神事、献茶祭、花渡り、宵宮落とし、粟津の御供、神輿の還御、酉の神事、船路の御供まで1ヶ月半に及ぶ。 特に山王七社の神輿の渡御は豪壮であり、大榊の神事が静寂の中で行われるのと対照的であるという。
・ 山王礼拝講(5月26日) - 万寿2年(1025年)、僧が修行もせずに僧兵としての活動ばかりしていることが嘆かれ、西本宮にて日吉大神を祀る法華八講が開催されたことが起源とされる。修祓や祝詞の後、法華経の問答が行われ、神仏習合の名残がうかがわれる。
・ みたらし祭り(7月) - 摂社である唐崎神社で開催される夏越しの大祓神事。大祓、茅の輪くぐり、人形流し、琵琶湖の湖上での護摩木のお焚き上げなどが行われる。下半身の病気や、婦人科の病気に神徳があるとされる。なお、唐崎神社は七瀬の祓所のひとつとされる。
・ もみじ祭(11月) - 様々な行事のほか坂本地区一帯を含めライトアップが行われる。

● 現地情報

◇ 所在地 :
・ 滋賀県大津市坂本5丁目1-1 :
◇ 交通アクセス : :
・ 比叡山鉄道(坂本ケーブル)ケーブル坂本駅から北へ5分 :
・ 京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅から西へ8分 :
・ JR西日本湖西線 比叡山坂本駅から西へ15分 : : :
・ 湖西道路坂本北ICから南西へ1.8km :
・ 国道161号から西へ1.6km

「日吉大社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年4月26日11時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな国宝建造物は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな国宝建造物を お選びください。

嫌いな国宝建造物は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな国宝建造物を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな国宝建造物は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな国宝建造物を お選びください。

嫌いな国宝建造物は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな国宝建造物を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな国宝建造物は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな国宝建造物を お選びください。

嫌いな国宝建造物は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな国宝建造物を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな国宝建造物は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな国宝建造物を お選びください。

嫌いな国宝建造物は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな国宝建造物を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな国宝建造物は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな国宝建造物を お選びください。

嫌いな国宝建造物は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな国宝建造物を お選びください。

国宝建造物の無作為ピックアップ

好きな国宝建造物は どっち?

投票すると国宝建造物ランキングが閲覧できます!


VS

好きな国宝建造物を お選びください。

現在 15回の投票があります!

嫌いな国宝建造物は どっち?

投票すると国宝建造物ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな国宝建造物を お選びください。

現在 0回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター