好きな方言
ランキング28位
獲得票なし
嫌いな方言
ランキング19位
獲得票なし
八重山方言


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

八重山語(やえやまご)または八重山方言(やえやまほうげん)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている言語(方言)の総称である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。八重山諸島の与那国島の方言は八重山語に属さず、与那国語とされる。 八重山においても沖縄県の他の地域と同様にウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。

● 区分
島ごとに次のように区分される。これらの間の方言差は著しく、お互いに通じにくい。また、石垣島においては地区ごとにも若干の方言差がある。例えば石垣島大浜地区では中舌母音が衰微している。
・ 石垣島方言
・ 竹富島方言(テードゥンムニ)
・ 黒島方言
・ 小浜島方言
・ 新城島方言
・ 西表島方言(バシマムニ)
・ 鳩間島方言
・ 波照間方言(波照間島と、そこから18世紀に集団移住があった石垣島白保地区)

● 音韻


◎ 音韻体系
八重山語を代表して、石垣島中心部の石垣方言の音素を示す。
・ 母音音素 /i, ï, e, a, o, u/
・ 半母音音素 /j, w/
・ 子音音素 /h, k, g, t, d, c, s, z, r, n, p, b, m/
・ 拍音素 /Q, N/ 石垣島・竹富島・小浜島・新城島・西表島古見では/i、ï、u、e、o、a/の6母音体系を持つ。波照間島・石垣島白保ではこれらに/ë/の加わった7母音体系を持ち、鳩間島・黒島・西表島租納などでは/ï/が/i/に統合して5母音体系となっている(以下、iと区別するために、ïはで示す)。このうち中舌母音//は、[sまたは[zのように摩擦音を伴って発音される。/e/、/o/は母音が融合してできたもので、ほとんど長母音として出現する。ただし波照間島や石垣島白保では、[sno(角)、[jogosuɴ(休む)のように、短母音e、oが現れる。 八重山語では一般に連母音は融合しないが、特定の語、特定の方言によっては融合する。(例)[mai(米・石垣方言など)、[sau(竿・鳩間方言など)、[meː(前・波照間方言)、[soː(竿・石垣方言など)。 無声子音に挟まれた狭母音が無声化する現象は日琉諸語一般に共通するが、波照間島・小浜島・西表島などではこれら以外の条件でも母音の無声化が著しい。広母音の無声化や、無声子音とm、nに挟まれた母音の無声化現象が起こる。 八重山語では、北琉球諸語や与那国語にあるような有気音と無気喉頭化音の対立はない。また、声門破裂音ʔも、音声的には出現することはあっても弁別的特徴ではない。 黒島では唇歯音のf・vが存在する。鳩間島ではfはあるがvはない。また西表島租納や竹富島には鼻母音が現れる。
  /i/    //    /e/    /a/    /o/    /u/    /ja/    /jo/    /ju/    /wa/    /wo/
/Ø/   /i/
[i
[ʔi    //
[    /e/
[e    /a/
[a
[ʔa    /o/
[o
[ʔo    /u/
[u
[ʔu    /ja/
[ja    /jo/
[jo    /ju/
[ju   /wa/
[wa     
/h/   /hi/
[çi              /ha/
[ha    /ho/
[ho   /hu/
[ɸu                   /hwa/
[ɸa    /hwo/
[ɸo
/k/   /ki/
[ki    /k/
[k    /ke/
[ke    /ka/
[ka    /ko/
[ko    /ku/
[ku    /kja/
[kja    /kjo/
[kjo    /kju/
[kju    /kwa/
[kwa     
/g/   /gi/
[gi    /g/
[g    /ge/
[ge    /ga/
[ga    /go/
[go    /gu/
[gu    /gja/
[gja                   
/t/   /ti/
[ti         /te/
[te    /ta/
[ta    /to/
[to    /tu/
[tu                         
/d/   /di/
[di         /de/
[de    /da/
[da    /do/
[do    /du/
[du                         
/c/   /ci/
[tʃi    /c/
[ts         /ca/
[tsa       /cu/
[tsu    /cja/
[tʃa    /cjo/
[tʃo    /cju/
[tʃu          
/s/   /si/
[ʃi    /s/
[s       /sa/
[sa    /so/
[so    /su/
[su    /sja/
[ʃa    /sjo/
[ʃo    /sju/
[ʃu         
/z/   /zi/
[dʒi    /z/
[dz         /za/
[dza    /zo/
[dzo    /zu/
[dzu    /zja/
[dʒa    /zjo/
[dʒo   /zju/
[dʒu          
/r/   /ri/
[ɾa    /r/
[r    /re/
[ɾe    /ra/
[ɾa    /ro/
[ɾo    /ru/
[ɾu    /rja/
[ɾja                  
/n/   /ni/
[ni         /ne/
[ne    /na/
[na    /no/
[no    /nu/
[nu    /nja/
[ɲa                    
/p/   /pi/
[pi    /p/
[p    /pe/
[pe    /pa/
[pa       /pu/
[pu    /pja/
[pja    /pjo/
[pjo               
/b/   /bi/
[bi    /b/
[b    /be/
[be    /ba/
[ba    /bo/
[bo    /bu/
[bu    /bja/
[bja         /bju/
[bju          
/m/   /mi/
[mi    /m/
[m    /me/
[me    /ma/
[ma    /mo/
[mo    /mu/
[mu    /mja/
[mja                    
拍音素     /N/ [n, ŋ, m, ɴ      /Q/ [p, t, k


◎ 日本語との対応

日本語  ア  イ  ウ  エ  オ
石垣島、小浜島、新城島、波照間島、(竹富島)  /a/  //  /u/  /i/  /u/
西表島祖納、鳩間島、黒島  /a/  /i/  /u/  /i/  /u/
八重山語の大部分では、日本語のeがiに変化した一方、日本語のiは中舌母音に変化しており、エ段とイ段の区別を保っている。しかし、は次第に衰退していく方向にあり、西表島租納や鳩間島、黒島ではがiに統合している。竹富島でも、はs、c、zの後にしか現れず、それ以外の拍ではiに統合している。 カ行では、日本語のキは、石垣方言ではkだが、竹富島や波照間島などでは/s/または/si/が対応する。(例)[ʃinuː(昨日)。日本語のクは、/hu/となる。(例)[ɸutʃir(薬)。また、語中のカ行子音は、[ʔagairu(赤色)のように濁音化する傾向があり、隣の与那国語ではこれが規則的である。 タ行では、tがsに変化している例が多く認められる。(例)[pusu(人・鳩間方言)、[ʃiː(手・波照間方言)、[ʃiː(血・黒島方言、鳩間方言)、[skeɴ(月・波照間方言)またタ行およびサ行では、日本語のウ段はイ段へ統合しており、チとツ、シとスの区別はなくなっている。 日本語の語頭のハ行子音は、八重山語全域でpとなる。日本語のハ行子音が古くはpだったとされ、それを残しているものとして有名である。ただし、ウ段のフは八重山語では/hu/([ɸuあるいは[fu)となる。宮古方言ではフはfuであり、八重山語でも古くはfuだったと考えられている(pu→fu→ɸu)。(例)[pana(花)、[pː(火)、[ɸuni(舟)。 日本語のワ行子音は、八重山語でbに対応する。南琉球諸語全体に共通する現象で、ハ行転呼によるワ行音には対応しない。(例)[barauɴ(笑う)、[butu(夫)。 八重山語では狭母音に続くラ行子音がsに対応している。(例)[kisuɴ(着る)、[ssuɴ(切る)。

● 文法


◎ 動詞
八重山語の動詞活用は、地域による違いが大きい。ここでは代表地点の活用体系を示す。
○ 石垣方言
以下に石垣島石垣市石垣の活用を示す。石垣方言の未然形には、nu(ない)、suN(せる)、smiruN(しめる)、riN(れる)、ba(たらば)などの接辞が付く。命令形1は比較的やわらかい調子の命令、命令形2は比較的強い調子の命令である。連用形にはpsaːN(-したい)、hazimiruN(-しはじめる)などの接辞が付く。接続形には、te(て)のほかkiː(から、理由)、tta(た、過去)、uN(-している)などが付く。
 志向形未然形命令形1命令形2連用形終止形1終止形2連体形禁止形条件形接続形
書く  /kaka/  /kaka/  /kaki/  /kakja/  /kak/  /kaku/  /kakuN/  /kaku/  /kaku(na)/  /kaku(kaː)/  /kaki(te)/
押す  /usa/  /usa/  /usi/  /usja/  /us/  /us/  /usN/  /us/  /us(na)/  /us(kaː)/  /usi(te)/
する  /saː/  /saː/  /si/  /sjaː/  /sː/  /sː/  /sN/  /sː/  /sː(na)/  /sː(kaː)/  /siː(te)/
居る  /ura/  /ura/  /uri/  /urja/  /ur/     /uN/
/uruN/  /uru/  /uru(na)/  /uru(kaː)/  /uri(te)/
iku(行く)、snu(死ぬ)、tubu(飛ぶ)、jumu(読む)、turu(取る)など、多くの動詞はkaku(書く)と同じ活用をする(いずれの語形も終止形1。以下同じ)。us(押す)と同じ活用をするのは、ks(着る、切る)、tac(立つ)などで、八重山語では日本語のスがシに、ツがチに統合したことによりこのような体系となっている。
 志向形未然形命令形1命令形2連用形終止形1終止形2連体形禁止形条件形接続形
笑う  /baːraː/  /baːraː/  /baːrai/  /baːraija/  /baːrai/  /baːroː/  /baːroːN/  /baːroː/  /baːroː(na)/  /baːroː(kaː)/  /baːrai(te)/
買う  /kaː/  /kaː/  /kai/  /kaija/  /kai/  /kau/  /kauN/  /kau/  /kau(na)/  kau(kaː)  kai(te)
食う  /hwaː/  /hwaː/  /hoi/  /hoija/  /hoi/  /hoː/  /hoːN/  /hoː/  /hoː(na)/  /hoː(kaː)/  /hoi(te)/
思う  /umoː/  /umoː/  /umui/  /umuija/  /umui/  /umoː/  /umoːN/  /umoː/  /umoː(na)/  /umoː(kaː)  /umui(te)/

 志向形未然形命令形1命令形2連用形終止形1終止形2連体形禁止形条件形接続形
見る  /mjuː/  /mjuː/  /miːri/  /miːrja/  /miː/     /miːN/  /miː/  /miː(na)/  /miː(ka)/  /mjaː(te)/

 志向形未然形命令形1命令形2連用形終止形1終止形2連体形禁止形条件形接続形
起きる  /uku/
/ukira/  /uku/
/ukira/  /ukiri/  /ukirja/  /uk/     /ukiN/
/ukiruN/  /uk/
/ukiru/  /uki(na)/  /ukiQ(kaː)/  /ukeː(te)/
植える  /ibu/
/ibira/  /ibu/
/ibira/  /ibiri/  /ibirja/  /ib/     /ibiN/
/ibiruN/  /ibi/
/ibiru/  /ibi(na)/  /ibiː(kaː)/  /ibeː(te)/
utiN(落ちる)、ukiN(受ける)、idiN(出る)も、3類に属す。 「来る」は上記いずれとも異なる変則活用をする。 石垣方言の動詞活用体系を整理すると、基本語幹(甲)、基本語幹(乙)、連用語幹、接続語幹の4種類の語幹に、活用語尾が接続することになる。それぞれの語幹と活用語尾は以下の通り。
 分類 語例 基本語幹(甲) 基本語幹(乙) 連用語幹 接続語幹
語幹  志向形  未然形 語幹  命令形1  命令形2 語幹  連用形  終止形1  終止形2  連体形  禁止形  条件形 語幹  接続形
1A類書く kak  a  a kak  i  ja kak    u  uN  u  u  u kak  i
 1B類 笑うbaara  a  a baara  i  ija baara  i                baara  i
                baaro     o  oN  o  o  o     
2類見るmju  u  u miir  i  ja mi  i     iN  i  i  i mi  jaa
 3類 落ちるut  u  u utir  i  ja ut       iN    i  iː ut  ee
utir  a  a         utir        uN  u           

○ 川平方言
石垣島川平方言の各種動詞のうち、代表して「書く」「笑う」「起きる」の活用を示す。なお、以下は音素ではなく音声表記である。
 志向形未然形条件形1命令形連用形音便形
条件形2終止形1終止形2連体形接続形
書く  kakaː  kaka  kaki(ba)  kakiː  kak  kak  kak  kakn  kak  kaki
笑う  baːraː  baːraː  baːrai(ba)  baːraiː  baːroː
baːrai  baːroː  baːrau  baːroːn  baːroː
baːrau  baːrai
起きる  ɸukoː  ɸuku
ɸukira  ɸukiri(ba)  ɸukiriː  ɸuki  ɸuki  ɸukiː  ɸukirun  ɸuki  ɸuki
川平方言の各活用形のうち、志向形は勧誘を表す。未然形には、nu(ない)、sn(せる)、smirun(しめる)、rirun(れる)、ba(ば、条件)などの接辞が付く。連用形には、tsan(-したい)、uːsn(-できる)、taŋgaː(ばかり)などが付く。音便形(条件形2)には、ta(た、過去)、tara(たら)などが付く。連体形には、体言のほか、maːdi(まで)、biki(べき)、na(な、禁止)などが付く。接続形には、ʃiti(-して)、ki(から、理由)、du(ぞ)、un(-している)などが付く。
 志向形未然形命令形連用形終止形連体形融合形1融合形2
書く  kaka  kaka  kaki  kaki  kakuN  kaku  kakee  kakoo
買う  kaa  kaa  kai  kai  kauN  kau  kaija  kaioo
起きる  uka
ukira  uka
ukira  uki
ukiri  uki  ukuN
ukiruN  uku
ukiru  ukee  ukoo
鳩間方言の志向形は、意志・勧誘を表す。未然形には、nu(ない)、ba(ば)、riN(れる)、suN(せる)が付く。連用形には、ti(て)、du(ぞ)、beː(n)(-おる)などが付く。連体形は、duの係り結びで使う他、体言、na(禁止)、ba(から)が付く。融合形1にはN(完了)、ti(ので)、ba(から)、taN(た)、naːnu(ない)などが付く。融合形2にはruN(れる)が付く。
・語幹末がCVCV構造のとき(Cは子音、Vは母音を表す)
 ・最後のVがa→aːn(takaːn)
 ・最後のVがi→eːn(pirakeːn)
 ・最後のVがu→oːn(karoːn)
・語幹末がCVV構造のとき
 ・最後のVがi→ijan(sanijan)
 ・最後のVがu→uwan(suːwan)
 未然形連用形終止形連体形条件形過去形接続形
高い  takaa  takaa  takaan  takaa  takaa  takaa  takaa
軽い  karoo  karoo  karoon  karoo  karoo  karoo  karoo
涼しい  pirakee  pirakee  pirakeen  pirakee  pirakee  pirakee  pirakee
嬉しい  sanija  sanija  sanijan  sanija  sanija  sanija  sanija
強い  suːwa  suːwa  suːwan  suːwa  suːwa  suːwa  suːwa
安い  jassa  jassa  jassan  jassa  jassa  jassa  jassa
未然形はba(ので、確定)が付く形、条件形はkaː(仮定)が付く形で、過去形にはta(過去)やtan(完了)が付く。接続形にはti(ので)などが付く。

● 文例
『琉球方言文法の研究』より、石垣方言での文例を示す。
・dzïː ju kaka(字を書こう)
・ukunu、ukiranu(起きない)
・dzïː ju kaku na(字を書くな)
・takasaːra ba kaː ru n(高かったら買えない)
・anu jama takasaː neːru kaja(あの山は高くないだろうか)
・andʒi takasaːru kaː kaː ru n(そんなに高かったら買えない)

「八重山語」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年4月16日17時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな方言を お選びください。

方言の無作為ピックアップ

好きな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

好きな方言を お選びください。

現在 76回の投票があります!

嫌いな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな方言を お選びください。

現在 51回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター