好きな漢字
ランキング31位
獲得票なし
嫌いな漢字
ランキング34位
獲得票なし


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

倫理学において功利主義(こうりしゅぎ)とは、影響を受けるすべての個人の幸福を最大化する行為を指令する規範倫理学の理論の一派である。 功利主義にはさまざまな種類があるが、それらの基本的な考え方は効用を最大化するということである。効用は、しばしば幸福や関連する概念で定義される。例えば、功利主義の創始者であるジェレミ・ベンサムは、効用を次のように説明している。 功利主義は、あらゆる行為の結果をその行為が正しいか間違っているかの唯一の基準とする帰結主義の一種である。他の帰結主義と異なり、功利主義はすべての感覚的存在の利益を平等に考慮する。功利主義の支持者は、行為をその可能性のある結果に基づいて選択すべきか、効用を最大化する規則に従うべきかなど、多くの問題について意見が分かれている。また、効用の総量、平均効用、最も不利な立場にある人々の効用のいずれを最大化すべきかという問題もある。 この理論の萌芽は、幸福を唯一の善とみなした快楽主義者たちであるアリスティッポスやエピクロス、そして中世インドの哲学者シャーンティデーヴァの作品に見ることができるが、近代的な功利主義の伝統はジェレミ・ベンサムによって始まり、ジョン・スチュアート・ミル、ヘンリー・シジウィック、R. M. ヘア、ピーター・シンガーといった哲学者たちによって継承された。この概念は、社会福祉経済学や正義の問題、世界的な貧困の危機、や人類にとっての存在的危機を避けることの重要性といったことなどに応用されてきた。

● 語源
「ベンサム主義」とは、ジェレミー・ベンサムによって創始された功利主義的な哲学であるが、彼の後継者であるジョン・スチュアート・ミルによって大きく改変され、「功利主義」という用語は広まった。1861年にミルは注釈で、ベンサムは「自分が功利主義という言葉を使い始めた最初の人物だと信じていたが、それを発明したわけではない。むしろ、彼はの1821年の小説『』の一節からそれを取り入れた」と認めた。しかし、ミルはベンサムが1781年のジョージ・ウィルソン宛の手紙や1802年の宛の手紙で「功利主義」という用語を使っていたことに気づいていなかったようである。「功利」という漢語は古くからあり、2世紀の『漢書』董仲舒伝における儒者の董仲舒の言葉に特に由来する、一ノ瀬正樹は「大福主義」を提案している。

● 歴史的背景


◎ 先史時代の形成
人間は幸福を目的としているということは古くから認識されていた。アリスティッポスやエピクロスなどの快楽主義者は幸福を唯一の善と見なし、アリストテレスは幸福が人間の最高善であると主張し、アウグスティヌスは「すべての人間は最後の目的である幸福を求めることに同意する」と記した。幸福についてはトマス・アクィナスも彼の『神学大全』で詳しく探究した。一方、中世インドでは、8世紀のインド哲学者シャーンティデーヴァが功利主義の初期の提唱者の一人であり、「すべての感覚的存在の現在と未来の苦しみを止め、すべての現在と未来の快楽と幸福をもたらすべきだ」と記した。 異なる種類の帰結主義も古代や中世の世界に存在していた。例えば、墨家のやニッコロ・マキャヴェッリの政治哲学である。墨家の帰結主義は、や、富などの共同体的な道徳的善を提唱したが、個人の幸福を最大化するという功利主義的な考え方は支持してはいなかった。

◎ 18世紀
功利主義という明確な倫理的立場は、18世紀になって初めて現れた。功利主義は、一般にジェレミ・ベンサムが創始したと考えられているが、それ以前にも、非常に似た理論を提唱した倫理学者がいた。
○ ハッチソン
フランシス・ハッチソンは、1725年の著書『美と徳の起源についての考察』で功利主義的なフレーズを初めて導入した。それは「最も道徳的な行為を選ぶとき、ある行為における徳の量は、その行為が幸福にする人々の数に比例する」というものだった。同じように、悪、あるいはは、苦しむ人々の数に比例する。最善の行為は、最大数の人々に最大の幸福をもたらすものであり、最悪の行為は、最も多くの苦しみを引き起こすものである。本書の最初の3版では、ハッチソンは「任意の行為の道徳性を計算する」ためのさまざまなアルゴリズムを含めていた。そうすることで、彼はベンサムのを先取りした。
○ ジョン・ゲイ
は、功利主義の倫理学の最初の体系的な理論を展開したと主張する人もいる。『徳あるいは道徳の根本原理に関する論考』(1731年)で、ゲイは次のように主張する。 この幸福の追求は神学的な根拠を与えられている。
○ ヒューム
『』(1751年)で、デイヴィッド・ヒュームは次のように書いている。「道徳の判断においては、公共の利益という事情が常に主要な視点となる。そして、義務の境界に関して、哲学や日常生活で論争が起こる場合は、どちらの側でも、人類の真の利益を明らかにすることによって、より確実に問題を解決することはできない。もし見かけから受け入れられた誤った意見が流行しているとすれば、さらなる経験とより確かな推論が、人間の事情についてより正しい概念を与えてくれるやいなや、私たちは最初の感情を撤回し、道徳的善悪の境界を新たに調整する」
○ ペイリー
ゲイの神学的功利主義はによって発展させられ、普及した。ペイリーはあまり独創的な思想家ではなく、彼の倫理学の論文にある哲学は「他者が発展させた考えの集合体であり、同僚たちと議論するためではなく、学生たちに学ばせるために提示されたものである」と主張されている。それでも彼の著書『道徳および政治哲学の原理』(1785年)はケンブリッジ大学で必読書であった。シュニーヴィント(1977年)は「功利主義はウィリアム・ペイリーの作品を通してイングランドで広く知られるようになった」と記している。 ペイリーのかつての重要性は、1874年にが著した『現代功利主義 あるいはペイリー、ベンサム、ミルの体系の検討と比較』という題の作品から判断できるである。 ペイリーは幸福が神の性質に根ざした目的であるということを再確認するとともに、規則の役割についても論じている。彼は次のように書いている。

● 古典的功利主義


◎ ジェレミ・ベンサム
ベンサムの著書『道徳および立法の諸原理序説』は1780年に印刷されたが、1789年まで出版されなかった。これについては彼がペイリーの『道徳と政治哲学の原理』の成功を見て、出版に駆り立てられた可能性がある。ベンサムの本はすぐには成功しなかったが、彼の考えはがベンサムのさまざまな原稿から選んで編集し、フランス語に翻訳したことでさらに広まった。『Traité de législation civile et pénale』は1802年に出版され、後にヒルドレスによって『立法の理論』として英語に再翻訳されたが、この時点でデュモンの作品のかなりの部分はすでに再翻訳され、ジョン・ボウリングの編集したベンサムの著作集に取り入れられていた。これは1838年から1843年の間に部分的に発行されたものである。 フランシス・ハッチソンが最大幸福を計算するためのアルゴリズムを「役に立たず、一部の読者に不快だと感じられた」として最終的に取り除いたことを知っていたかもしれないが、ベンサムは自分の方法について、「これらすべてにおいて、人類の実践が自分自身の利益を明確に見ることができる場所では完全に一致しているということ以外に何もない」と主張する。 ローゼン(2003)は、功利主義の記述は「歴史的にはベンサムやJ.S. ミルのような功利主義者とはほとんど似ておらず、20世紀に考案されたの粗雑なバージョンであり、攻撃して拒絶するためのストローマンである可能性が高い」と警告する。なお、ベンサムが規則を無視していると考えることは間違いである。彼の画期的な著作は立法の原理に関するものであり、快楽計算法は「快楽と苦痛の回避は立法者が目指す目的である」という言葉で紹介されている。第7章では、ベンサムは次のように述べている。「政府の仕事は、罰と報酬によって社会の幸福を促進することである。行為がその幸福を乱す傾向があるほど、その傾向が有害であるほど、それが罰を要求する需要を生み出すことになる」
○ 快楽計算
第4章で、ベンサムは快楽と苦痛の価値を計算する方法を紹介しており、これはとして知られるようになった。ベンサムは、快楽や苦痛の価値は、それ自体で考えた場合、その強度、持続時間、確実性/不確実性、近接性/遠隔性によって測定できると言っている。さらに、「それを生み出す行為の傾向」を考慮する必要があり、したがって、行為の多産性(同様の類の感覚に続く可能性)や純度(反対の類の感覚に続かない可能性)を考慮に入れる必要があると言っている。最後に、行為によって影響を受ける人々の数、つまり範囲を考慮する必要があると言っている。
○ 第一次および第二次の悪
次に、いつ、どうであれば、法律を破ることが正当化されるかという問題が生じる。これは『道徳および立法の諸原理序説』で考察されており、ベンサムは第一次と第二次の悪を区別している。第一次の悪はより直接的な結果であり、第二次の悪は結果が社会に広がり、「警戒」と「危険」を引き起こす場合である。

◎ ジョン・スチュアート・ミル
ミルは功利主義の理念を引き継ぐことを明確な目的としてベンサム派として育てられた。 ミルの著書『功利主義論』は1861年にに3回連載されたものであり、1863年に単行本として再版された。
○ 高次と低次の快楽
ミルは、効用の純粋な量的な測定を拒否し、次のように述べている。 「効用」という言葉は、一般的な幸福や幸せを意味し、ミルの見解では、効用は善い行為の結果である。功利主義の文脈では、効用とは、社会的効用のために行動する人々を指す。社会的効用とは、多くの人々の幸福を意味する。ミルが彼の著作『功利主義論』で効用という概念を説明するところでは、人々は本当に幸せを望んでおり、個々人が自分自身の幸せを望んでいる以上、私たち全員が皆の幸せを望み、より大きな社会的効用に貢献しているということになる。したがって、社会の効用にとって最大の快楽をもたらす行為が最善の行為であり、初期功利主義の創始者であるジェレミー・ベンサムが言ったように、「最大多数の最大幸福」である。 ミルは行為を効用の核心部分としてだけでなく、道徳的人間行動の指導原則としても見ていた。その原則とは、私たちは社会に快楽を提供する行為だけを行うべきだということである。この快楽観は快楽主義的であり、快楽が人生で最高の善であるという考えを追求していた。この概念はベンサムによって採用され、彼の著作で見ることができる。ミルによれば、善い行為は快楽をもたらし、快楽以上に高い目的はない。ミルは善い行為が快楽につながり、善いを定義すると言っている。より良く言えば、性格や行為が善か悪かどうかの正当化は、その人が社会的効用という概念にどれだけ貢献しているかに基づく。長期的に見れば、善い性格の最善の証拠は善い行為であり、そして断固として悪い行為を生み出す傾向が支配的な精神的傾向を善だと考えることを拒否する。『功利主義論』の最後の章で、ミルは正義が私たちの行為(正しいか不正か)の分類要因であり、道徳的要求事項の一つであると結論づけている。そして要求事項がすべて集合的に考慮された場合、「社会的効用」という尺度に従ってそれらはより大きく見られると彼は言っている。 彼はまた、批判者が言うことに反して、「…知性の快楽に対して単なる感覚よりもずっと高い価値を快楽として割り当てていないエピクロス派的人生観は知られていない」と指摘している。しかし彼はこれが通常知性的な快楽が周辺的な利点、つまり、より優れた「永続性・安全性・低コスト性・等々」を持つと考えられているからだと認めている。代わりにミルはある種類の快楽が本質的に他よりも優れていると主張する。 快楽主義は「豚にふさわしい教え」であるという非難は古くからある。『ニコマコス倫理学』(第1巻・第5章)で、アリストテレスは善を快楽と同一視することは、獣にふさわしい生活を好むことだと言っている。神学的功利主義者は幸福の追求を神の意志に基づかせる選択肢を持っていたが、快楽主義的功利主義者は別の弁明が必要だった。ミルのアプローチは、知性の快楽は肉体的な快楽よりも本質的に優れていると主張することである。 ミルは、二つの快楽に精通した人々が一方を明確に好む場合、たとえそれが不満足を伴っており、「他方のどんな量とも交換しない」と言っても、その快楽を質的に優れているとみなすことは正当であると主張する。ミルはこれらの「有能な判断者」が常に一致するわけではないことを認め、意見が分かれた場合は多数派の判断を最終的なものとして受け入れるべきだと述べている。ミルはまた、「高度な快楽に対応できる人々が時々誘惑の影響でそれらを低次のものに延期することがあっても、それは高次のものの本質的な優位性を十分に認めていないこととは全く矛盾しない」と認めている。ミルは、関連する快楽を経験した人々へのこの訴えは、快楽の量を評価する際に必要なことと何ら変わりがなく、「二つの苦痛のうちどちらがより激しいか、また二つの快感のうちどちらがより強烈か」を測定する他の方法はないからだと言っている。「享受能力が低い存在ほど、それらを完全に満たす可能性が高いことは否定できない。そして高度に恵まれた存在は常に、この世界では不完全であろう幸福しか望めないことを感じてしまう」。 ミルはまた、「知的な追求は、それらがもたらす満足感や快楽(精神的な状態)の量に比べて、不釣り合いな価値を持つ」と考えている。ミルはまた、人々はこれらの高邁な理想を追求すべきだと言っている。なぜなら、彼らが些細な快楽から満足感を得ようとすると、「やがて不快感が忍び寄ってくる。私たちは退屈で憂鬱になるだろう」からである。ミルは、些細な快楽から得られる満足感は短期的な幸福しかもたらさず、その後、自分の人生に幸福が欠けていると感じるかもしれない人を結果的に悪化させると主張している。なぜなら、幸福は一時的なものだからである。一方、知的な追求は長期的な幸福をもたらす。なぜなら、それらは個人に対して、知識を蓄積することで自分の人生を改善する機会を年中無休で提供するからである。ミルは知的な追求を「人生の『上等なもの』を取り込むことができる」と見なしているが、些細な追求はこの目標を達成できない。知的な追求は個人に自分の理想を達成することを可能にするから、不変の憂鬱のサイクルから脱出する機会を与えるのだが、些細な快楽はそれを提供しないとミルは述べている。ミルの満足感に関する見解の性質については議論が続いているが、これは彼の立場に二分法があることを示唆している。
○ 効用原理の「証明」
『功利主義論』の第四章では、ミルは効用原理に対してどのような証明が与えられるかを考察している。 通常、ミルは誤謬を多数犯していると言われている。
・ 自然主義的誤謬: ミルは、人々が実際に行っていることから、人々が行うべきことを導き出そうとしている。
・ : ミルは、(1) 何かが望ましいという事実、すなわち望まれる可能性があるという事実から、(2) それが望ましいという主張、すなわち望まれるべきであるという主張に移行している。
・ 合成の誤謬: 人々が自分の幸福を望むという事実は、全ての人々の集合体が一般的な幸福を望むことを意味しない。 このような批判は、『功利主義論』の出版直後からミルの生涯の中で現れ始め、その後100年以上にわたって続いたが、最近の議論では潮目が変わりつつある。それでもなお、ミルに対するこれらの三つの批判に対する反論は、それぞれの論点に一章を割いて、ネチップ・フィクリ・アリカンの『ミルの功利主義原理:ジョン・スチュアート・ミルの悪名高い証明に対する防御』(1994年)に見ることができる。これは、この問題に関する最初の、そして今日まで唯一の書籍級の扱いである。しかし、証明における誤謬は、今日でも学術雑誌や書籍の章で学術的な注目を集め続けている。 ホール(1949年)とポプキン(1950年)は、この非難に対してミルを擁護し、彼が第四章を「究極的な目的に関する問題は、その言葉の通常の受け取り方では証明され得ない」と主張し、「これはすべての第一原理に共通している」と述べていることを指摘している。哲学一般や倫理学の特にの課題は、新しい知識を創造することではなく、既存の知識を体系化することであると彼は考えている。シジウィックは、「倫理学の方法」という言葉を定義し、それを「特定の場合における正しい行為を決定するための合理的な手続き」としている。また、約束を守る義務や正義であることなどのより一般的でない直観的原理もあるが、これらの原理は普遍的ではなく、異なる義務が互いに衝突する場合がある。シジウィックは、衝突する行為の結果を考慮する功利主義的な方法でそのような衝突を解決することを提案する。 直観主義と功利主義の調和はシジウィックの全体的なプロジェクトにおける部分的な成功であるが、彼は同じく合理的であると考えられる利己主義は宗教的仮定を導入しない限り功利主義と調和させることは不可能だと考えており、完全な成功は不可能だと見ていた。 ムーアは、どちらの場合も証明することは不可能だと認めているが、彼は同じ量の快楽があっても美や愛などのものを含む世界がより良い世界であるということは直観的に明らかだと信じていた。彼は逆の見解を取る人がいたら、「私はそれが自明であると思うが、彼は間違っているだろう」と付け加えている 。すでに、各々の場合に結果を計算する問題がほとんど確実に最善の行動よりも劣るものを選択することになるので、正しい行動を選ぶのに規則を使う必要があることは認められていた。ペイリーは規則の使用を正当化し、ミルは次のように言っている。 しかし、規則功利主義は規則により中心的な役割を提案し、それは正義や約束守りといった問題に対して理論を救うと考えられていた。スマート(1956)とマクロスキー(1957)は当初「極端な」(extreme)と「制限された」(restricted)功利主義という用語を使っていたが、やがて「行為」(act)と「規則」(rule)という接頭辞に落ち着いた。同様に、1950年代から1960年代にかけて、新しい形式の功利主義に賛成する記事や反対する記事が発表され、この論争を通じて私たちが今「規則功利主義」と呼んでいる理論が生まれた。これらの記事のアンソロジーの序文では、編者は次のように記している。「この理論の発展は、形成・批判・返答・再形成という弁証法的過程だった。この過程の記録は哲学的理論の協力的な発展をよく示している」。それ以来、ミルの解釈についての議論が続いている。おそらく、ミルは特にこの区別をしようとしていたわけではなく、彼の著作には必然的に混合した証拠があると考えられる。1977年に出版されたミルの著作集には、ミルが行為功利主義者として分類されるべきであることを示唆するような手紙が含まれている。その手紙では、ミルは次のように述べている。 一部の学校レベルの教科書や少なくとも一つのイギリスの試験委員会では、強い規則功利主義と弱い規則功利主義というさらなる区別をしている。しかし、この区別が学術文献で明確にされているかどうかは不明である。なお、規則功利主義が行為功利主義に帰着するという議論がありる。なぜなら、ある規則について、その規則を破った方が効用が高くなる場合には、例外的な場合を扱うサブルールを追加することで規則を改良できるからである。この過程は例外のすべての場合に適用されるため、「規則」は例外的な場合と同じだけ「サブルール」を持つ。そして最終的には、エージェントは効用を最大化する結果を求めることになる。

◎ 二層功利主義
『原理』(1973年)で、R・M・ヘアはがに帰着することを認めるが、これは規則を「好きなだけ具体的で一般性のないものにすること」を許した結果であると主張する。彼は、規則功利主義を導入した主な理由の一つは、人々が道徳教育や性格形成に必要な一般的な規則に正義を与えるためであったとし、そして「行為功利主義と規則功利主義の間に違いを導入することができるのは、規則の具体性に制限を加えること、すなわち、その一般性を高めることによってである」と提案する。これは、「大天使」と「プロレ」がそれぞれ別々の人物であるということではなく、「私たちはみんな限られたかつ変動する程度で両方の特徴を共有しており、また異なる時期にもそうしている」ということである。選好功利主義の概念は、1977年にジョン・ハルサーニが「道徳と合理的行動の理論」で初めて提唱したが、この概念はより一般的にはR. M. ヘア、リチャード・ブラントといった哲学者と関連付けられている。 ハーサニは彼の理論が以下の人々から影響を受けたと主張している。彼は次のように主張する。 実際に「消極的功利主義」という用語自体は、がポパーへの返答として1958年に発表した論文の題名として導入したものである。この論文では、スマートはこの原理は可能な限り速くて苦痛の少ない方法で人類全体を殺すことを意味するだろうと主張している。 スマートの議論に対して、サイモン・クヌッツォン (2019)は、古典的功利主義や類似の帰結主義的見解も同様に人類全体を殺すことを含む可能性が高いと主張している。彼らは、もし可能ならば既存の存在を殺して幸せな存在と置き換えるべきだと示唆しているからである。したがって、クヌートソンは次のように主張する。 さらに、クヌットソンは、他の形態の帰結主義、例えば古典的功利主義は、場合によっては消極的功利主義よりも不合理な含意を持つと主張することができると指摘している。例えば、古典的功利主義が、それがもっと苦しみを生み出す方法でみんなを殺して置き換えることが正しいというシナリオでは、古典的功利主義計算において正の値になるように、幸福も増やす場合である。これに対して消極的功利主義は、このような殺人を許さない。 消極的功利主義のいくつかのバージョンは以下の通りである。
・ 負の総量功利主義:同一人物内で補償される可能性のある苦しみを容認する。
・ 負の選好功利主義:そのような殺人に反する既存の選好に言及することで、道徳的殺人の問題を回避する一方で、新たな生命の創造には正当化を要求する。 可能な正当化は、平均的な嗜好不満足度の低減である。
・ 仏教の環境に見られる消極的功利主義の悲観的な代表者。 一部の人々は消極的功利主義を現代快楽主義功利主義の一派と見なしており、苦しみを避けることに幸福を促進することよりも高い重みを与えている。

◎ 動機功利主義
動機功利主義は、1976年にロバート・メリヒュー・アダムズが初めて提唱した。は、どの行為が効用を最大化するかを計算して行動を選択することを要求し、は、全体として効用を最大化する規則に従うことを要求するのに対し、動機功利主義は、「効用計算が一般的な幸福効果に基づいて動機や性向を選択するために使われ、それらの動機や性向が私たちの行動の選択を決定する」という方法を提案している。 個人レベルで動機功利主義に移行するための議論は、社会レベルで規則功利主義に移行するための議論と対応していると見なすことができる 。毎回効用計算を適用しようとすることは、最適でない結果につながる可能性が高い。社会レベルで注意深く選択された規則を適用し、個人レベルで適切な動機を奨励することは、それが行為功利主義の基準によって評価された場合に、個々の場面で間違った行動につながる可能性があっても、全体としてより良い結果につながる可能性が高いということである。 その代わりに、は、行為功利主義と動機功利主義の間に衝突が生じないような行為功利主義の変種を提案している。

● 功利主義への批判と反論
功利主義は一つの理論ではなく、200年にわたって発展してきた関連する理論の集合体であるため、批判はさまざまな理由でさまざまな対象に向けられて行われている。

◎ 効用の計量化
功利主義に対する一般的な反論は、幸福や幸福度を量化したり、比較したり、測定したりすることができないということである。レイチェル・ブリッグスは「スタンフォード哲学百科事典」で次のように書いている。 このように理解された効用は、客観的な測定法がない限り個人的な好みである。

◎ 功利主義は正義を無視する
ローゼン(2003)が指摘したように、行為功利主義者が規則に関心がないと主張することは、「ストローマン」を作り上げることである。ベンサムが第二次悪について言っていることを考えれば、彼や類似の行為功利主義者が大きな善のために無実の人を罰することに同意するだろうと言うことは、深刻な誤解であるだろう。しかし、功利主義の批判者は、それが理論から導かれるものだと主張している。
○ 「保安官のシナリオ」
この批判の古典的なバージョンは、によって1957年の「保安官のシナリオ」という形で提示された。
○ カラマーゾフの兄弟
この議論の古い形式はフョードル・ドストエフスキーが彼の本『カラマーゾフの兄弟』で提示したものである。そこではイワンが弟アリョーシャに自分の質問に答えるよう挑戦する。

◎ 帰結の予測
功利主義に反対する人々の中には、帰結は本質的に知り得ないものであるから、功利主義が要求する計算を行うことは不可能だと主張する人々がいる。ダニエル・デネットはこれを「スリーマイル島効果」と呼んでいる。 デネットは、スリーマイル島で起こった事故の効用値を正確に割り当てることは不可能であるだけでなく、最終的にその事故が良いことだったのか悪いことだったのかを知ることも不可能であると指摘している。彼は、もし発電所の運転員が今後の深刻な事故を防ぐために教訓を得たならば、それは良いことだったと示唆している。 ラッセル・ハーディン(1990)はこのような議論を否定している。彼は、帰結を正しく判断するために必要な合理的な原則を適用する能力が限られていることや、それが他の要因によって変化する可能性があることから、功利主義の道徳的衝動(すなわち「善悪を帰結として定義し、人々をそれらを達成するように動機づける」という原則)を否定する必要はないと主張している。 「もし我々が関連する因果関係を判断するためのより良いシステムを開発し、意図した目的を達成するような行動を選択できるようになったとしても、それは我々が倫理を変えなければならないということにはならない。

◎ 過度な要求
は、すべての人が効用を最大化することができるように行動するだけでなく、それを偏りなく行うことを要求する。ミルは、「自分の幸福と他人の幸福との間で、功利主義は彼に無関心で慈悲深い傍観者と同じくらい厳格に公平であることを要求する」と言った 。は、「現実の世界のパラメーターを考えれば、善を最大限に促進することは、困難で、自己否定的で、厳格な生活を要求することは間違いない……善を促進するために過ごす生活は、確かに厳しいものである」と言っている。 フッカー(2002)は、この問題には二つの側面があると説明している。行為功利主義は、比較的恵まれた立場にある人々に「巨大な」犠牲を要求するだけでなく、自分の善も全体的な善が「わずかに」増加する場合でも犠牲にすることを要求する。もう一つの方法で苦情を強調すると、功利主義は「義務以上の自己犠牲は道徳的に許されるものではなく、それ以上のものではない」と言える。 他の人々は、私たちの深く持つ道徳的な信念に反するような道徳理論は、拒否されるか修正されるべきだと主張する。功利主義からその過度に要求的な要件から逃れるために、功利主義を修正しようとする試みがさまざまに行われてきた。一つの方法は、効用を最大化するという要求を捨てることである。「満足させる帰結主義」ではマイケル・スロートは、効用主義の一種として「行為が十分に良い結果をもたらすことで道徳的に正しいとみなされ得る」という考え方を提唱している。このような体系の一つの利点は、という概念を受け入れられることである。 は、異なるアプローチをとり、すべての人を同じように扱うという要求を修正する。具体的には、シェフラーは、「主体中心の特権」という概念を提唱し、全体の効用を計算する際に、自分自身の利益を他者の利益よりも重く数えることが許されると主張する。カーガンは、このような手続きが、「善を促進するという一般的な要求は、真の道徳的要求に必要な動機付けの基盤を欠いている」という理由と、「個人的な独立性は、コミットメントや親密な人間関係の存在に必要であり、そのようなコミットメントの価値は、道徳理論の中で少なくともある程度の個人的な視点に対する道徳的な独立性を保持するための正当な理由を提供する」という理由に基づいて正当化されるかもしれないと示唆する。 ロバート・グーディンは、さらに別のアプローチをとり、功利主義を個人的な道徳ではなく公共政策の指針として扱うことで、過度な要求の反論を「和らげる」ことができると主張する。彼は、多くの問題は伝統的な形式では良心的な功利主義者が他者の失敗を埋め合わせるために自分の公平な分担以上に貢献しなければならないために生じると指摘する。 ガンジュールは、市場状況に特に着目し、市場で行動する個人が功利主義的最適を生み出す可能性があるかどうかを分析する。彼は満たされるべきいくつかの厳しい条件を挙げる。個人は手段的合理性を示し、市場は完全競争であり、所得や財貨は再分配されるべきである。 ハルサニは、この反論は、「人々は不当に重い道徳的義務からの自由にかなりの効用を付与する」という事実を見落としていると主張する。「ほとんどの人は、より緩やかな道徳規範を持つ社会を好み、そのような社会は平均的な効用を高めると感じるだろう。たとえそのような道徳規範の採用が経済的・文化的な成果にいくらかの損失をもたらすとしても(それらの損失が許容範囲内にある限り)。これは、功利主義が正しく解釈されれば、最高の道徳的完全性のレベルよりもはるかに低いレベルの受け入れ可能な行為の基準をもたらし、この最低基準を超える超義務的な行為に十分な余地を残すということである」。

◎ 効用の集約
「功利主義は人間の区別を真剣に受け止めていない」という反論は、1971年にジョン・ロールズの「正義論」が出版されたことで有名になった。 この概念は、動物の権利を主張するリチャード・ライダーが功利主義を否定し、痛みも喜びも通らない「個人の境界」について語る中でも重要である。 しかし、同様の反論は1970年にトマス・ネーゲルによって指摘されており、彼は帰結主義が「異なる人々の欲望やニーズや満足や不満を、一つの大きな人間の欲望やニーズや満足や不満であるかのように扱っている」と主張した。 また、それよりも前にデイヴィッド・ゴティエが功利主義が「人類は最高の満足を道徳行為の目的とする超人間であると仮定している。しかし、これはばかげている。個人が欲望を持つのであって、人類ではない。個人が満足を求めるのであって、人類ではない。個人の満足はより大きな満足の一部ではない」と書いていた。 したがって、複数の個人の喜びを加算する効用の集約は無意味になり、苦痛も幸福もそれらが感じられる意識に本質的であり分離できないため、可能ではなくなる。 この批判に対する一つの反論は、いくつかの問題を解決するように見える一方で、他の問題をもたらすということである。アラステア・ノークロスが言ったように、直感的には関係する人数を考慮に入れたいと思う場合が多いと言えるだろう。 人々の利益を共感によって考慮することを認めれば、効用を集約しながらも、人々の区別を保つことができるかもしれない。この立場はによって提唱されており、彼はで、進化的な共感の基盤は人間が他者の利益を考慮することを可能にするが、一対一の基準でしかできないと主張している。「私たちは一度に一人の他者の心の中に自分自身を想像するだけだからである」。キングはこの洞察力を利用して功利主義を適応させており、これはジェレミ・ベンサムの哲学と義務論や徳倫理学との調和を図るのに役立つかもしれない。 哲学者ジョン・トーレックは、幸福や快楽を人々に加算するという考えは非常に理解しにくいものであり、状況に関わる人数は道徳的に無関係であるとも主張した。トーレックの基本的な関心は、次のようなものである。私たちは、5人が死ぬ場合と1人が死ぬ場合とでは、物事が5倍悪くなると言うことの意味を説明できない。「この種の判断の意味について、私は満足のいく説明を与えることができない」と彼は書いている(p. 304)。彼は、それぞれの人が一人の人間の幸福や快楽を失うことしかできないと主張する。5人が死ぬときに、幸福や快楽が5倍失われるわけではない。この幸福や快楽を感じるのは誰なのか。「それぞれの人が可能性として失うものは、その人自身にとっての損失としてだけ、私に意味を持つ。仮定によれば、私は関わるすべての人に対して平等な関心を持っているから、私は彼らに損失を免れる平等なチャンスを与えようとする」(p. 307)。デレク・パーフィット(1978年)や他の人々はトーレックの立場を批判した、そしてこの議論は今でも続いている。

◎ 効用計算と機会損失
効用主義に対する初期の批判の一つは、最善の行動を計算するために時間をかけると、最善の行動を取る機会がすでに過ぎ去ってしまう可能性があるというものである。ミルは、この批判に対して、もっともらしい結果を計算するために十分な時間があったと答えた。 より最近では、ハーディンも同じ点を指摘している。「哲学者たちがこの反論を真剣に受け止めてきたことは恥ずべきことである。他の領域では、同様の考察は非常に良識的に退けられている。デヴリン卿は「合理的な人が『』て、手渡された書類を理解するまで読み込んだら、国の商業や行政の活動は停滞してしまうだろう」と述べている。このような考慮から、(1973)が「指針」と呼んだものに頼ることさえ、行為功利主義者にとっても必要である。

◎ 特別な義務の批判
功利主義に対する最も古い批判の一つは、特別な義務を無視するというものである。例えば、二人の見知らぬ人を救うか自分の母親を救うかという選択肢が与えられた場合、多くの人は母親を救うだろう。功利主義によれば、そのような自然な行為は不道徳である。この問題に最初に応えたのは、初期の功利主義者であり、ジェレミー・ベンサムの友人であったウィリアム・ゴドウィンである。彼は自身の著作『』で、個人的なニーズは最大多数の最大幸福に優先するべきだと主張した。功利主義の原理「一般的な善に最も貢献する生命を選ぶべきである」という原理を、二人のうちどちらか一人を救うという選択に適用すると、彼は次のように書いている。

◎ 功利主義的価値論への批判
功利主義が幸福しかを持たないと主張することは、さまざまな批判者から攻撃されてきた。トーマス・カーライルは「ベンサム式功利主義」を「利益損失によって徳を測るもの」と嘲り、「この神の世界を死んだ無慈悲な蒸気機関にし、人間の無限なる天上の魂を干し草やアザミを量るための干し草秤や快楽や苦痛を量るための秤にする」と非難した。 カール・マルクスは『資本論』で、ベンサムの功利主義が異なる社会経済的文脈における人々の異なる喜びを認識していないように見えると批判した。 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は自らの人格哲学に従って、功利主義の危険性は人間を物と同じように利用の対象とすることであると主張した。「功利主義とは、生産と使用の文明であり、人の文明ではなく物の文明であり、物が使われるのと同じように人が使われる文明である」と彼は記している。

◎ 義務に基づく批判
は、自らのの観点から、功利主義が要求するように、集合的な善を最大化するという義務があることを認める。しかし、ロスは、これは他の義務、例えば約束を守る義務や不正な行為に対して償いをする義務など、功利主義が無視してしまう多様な義務の一つに過ぎないと主張する。彼は『正しさと善さ』(1930年)という著書で次のように述べている。 ロジャー・スクルートンは義務論者であり、功利主義は私たちの倫理的判断の中で義務に必要な場所を与えていないと考えていた。彼は私たちにアンナ・カレーニナのジレンマを考えさせる。彼女は自分の夫や息子に対する義務とヴロンスキーへの愛情との間で選択しなければならなかった。スクルートンは次のように書いている。「もしアンナがこういう理屈を立てたとしよう。二人の健康な若者を満足させて一人の老人を不満にする方が、一人の老人を満足させて二人の若者を不満にするよりも良い。2.5対1の割合で良い。だから私は出て行く。私たちは彼女の道徳的真剣さについてどう思うだろうか?」。

◎ 胎児工場
『無垢と帰結主義』(1996年)という論文で、功利主義の批判者であるジャクリーン・レインは、功利主義には包括的な倫理理論の中心的特徴である無垢という概念を理解するための十分な概念装置がないと主張する。特に、彼女の見解では、ピーター・シンガーは、ジェニー・タイクマンが作った造語で、人間の道徳的価値に関する彼の変動する(そしてレインは非合理的で差別的な)理論を表す「人格主義」に固執して、人間の道徳的価値の理論が不合理で差別的であると言っているが、それは彼が自分自身に矛盾することなく胎児工場(臓器摘出のための大量の幸福のために故意に脳障害を持つ子供を生み出すという思考実験)を拒否することができないということである。彼が胎児工場は非常に若い人々に対する配慮や関心の態度を損なうと説明することは、彼の見解では殺すことができる「非人格者」である赤ちゃんや胎児(両方とも)に適用することができ、彼が自分の作品の他の場所で採用している立場に矛盾する。

● 追加の考察


◎ 平均的な幸福と全体的な幸福
ヘンリー・シジウィックは、『倫理学の諸方法』で、「私たちが最大化しようとしているのは全体的な幸福か平均的な幸福か」と尋ねた。ウィリアム・ペイリーは、彼が社会の幸福について語るとき、「人々の幸福は単一の人々の幸福から成り立っており、幸福の量は、その知覚者の数やその知覚の快楽度に比例して増減する」と述べており、極端な場合(奴隷として扱われている人々など)を除けば、幸福の量は人々の数に比例するだろうと述べている。したがって、「人口の減少は国家が受けることができる最大の悪であり、人口の増加はすべての国家が他のあらゆる政治的目的よりも優先して目指すべき目標である」と述べている。同様の考えを示したのはスマートで、彼は、他のすべての条件が同じであれば、200万人の幸せな人々がいる宇宙の方が、100万人の幸せな人々しかいない宇宙よりも優れていると主張した。 シジウィックがこの問題を提起して以来、これは詳細に研究され、哲学者たちは全体の幸福か平均の幸福かのどちらを使っても、好ましくない結果になると主張してきた。 デレク・パーフィットによれば、幸福の総和を用いると、効用値が非常に低いがマイナスにならない人々が大量に存在する方が、それほど極端でない規模の人々が快適に暮らすよりも良い目標とみなされるという、のに至る。言い換えれば、この理論によれば、全体の幸福が増す限り、世界にもっと多くの人々を生み出すことは道徳的に善であるということである。 一方、平均の幸福に基づいて人々の効用を測ると、パーフィットの忌まわしい結論を避けることができるが、他の問題が生じる。例えば、中程度に幸せな人を非常に幸せな世界に連れてくることは、不道徳な行為と見なされるだろう。また、この理論は、平均的な幸福よりも低い幸福を持つすべての人々を排除することが道徳的に善であることを示唆している。なぜなら、これによって平均的な幸福が高まるからである。 ウィリアム・ショーは、潜在的な人々(私たちが気にする必要はない)と実際の未来の人々(私たちが気にするべき)という区別をすれば、問題は回避できると提案している。彼は「功利主義は人々の幸福を評価するものであり、幸福の単位を生み出すものではない。したがって、子供を持つことに肯定的な義務はない。しかし、子供を持つことを決めたら、最も幸せな子供を産む義務がある」と言っている。

◎ 動機、意図、行為
功利主義は、一般に、行為の正しさや間違いを判断する際に、その行為の結果だけを考慮するとされている。ベンサムは動機と意図を非常に注意深く区別し、動機はそれ自体では善でも悪でもなく、快楽や苦痛を生み出す傾向によってそう呼ばれることがあると述べている。彼はまた、「どんな種類の動機からも、善い行為も悪い行為も無関係な行為も生じるかもしれない」と付け加えている。 ミルも同様の点を述べており、「動機は行為の道徳性には何の関係もなく、行為者の価値には多くの関係がある。溺れかけている仲間の人間を救うことは、道徳的に正しいことである。彼の動機が義務であろうと、その手間に対する報酬を期待していようと」と指摘している。 しかし、意図に関しては、状況はもっと複雑である。『功利主義論』の第二版で印刷された脚注で、ミルは「行為の道徳性は完全に意図によって決まる。つまり、行為者が行おうとすることによって決まる」としている。 ミルの脚注の正しい解釈は、いくつかの議論の対象となっている。解釈の難しさは、結果が重要であるということから、意図が行為の道徳性の評価に関係するのに、動機が関係しないということをどう説明するかということにある。一つの可能性は、「行為の『道徳性』は一つのものであり、おそらく行為者の称賛に値するか非難に値するかということに関係しており、その正しさや間違いは別のものである」ということを想定することである。ジョナサン・ダンシーは、この解釈を拒否し、ミルが明示的に意図を行為ではなく行為者の評価に関係するものとしていると主張している。 による解釈は、ミルが『論理学体系』で与えた定義に基づいている。ミルはそこで、「効果を生み出す意図は一つのものであり、意図によって生じた結果は別のものであり、この二つを合わせて行為を構成する」と述べている。それによれば、二つの行為が外見上同じであっても、意図が異なれば異なる行為であるということになる。ダンシーは、これがなぜ意図が重要であるかを説明するものではないかもしれないと指摘している。 第三の解釈は、行為は複数の段階からなる複雑なものであり、それらの段階のうちどれが行為の一部として考えられるかを決めるのは意図であるというものである。これはダンシーが支持する解釈であるが、彼はこれがミル自身の見解であったかどうかは確信がないと認めている。なぜなら、ミルは「p & q」が複雑な命題を表すとさえ認めなかったからだ。「彼は『論理学体系』I iv. 3で、『シーザーは死んでブルータスは生きている』という命題について、『私たちは家と呼ぶものを複雑な家だと呼ぶように、これら二つの命題を複雑な命題だと呼ぶことはばかげている』と書いていた」。ミルの高次と低次の快楽という区別は、彼が人間により高い地位を与えていることを示唆するかもしれない。しかし、彼のエッセイ「Whewell on Moral Philosophy」では、ミルはベンサムの立場を擁護し、「貴重な予見」と呼び、「人間に与える喜びよりも動物に与える苦痛が多いという前提で、ある行為が道徳的か非道徳的かを判断することができるだろうか。そして、もし自分の頭を利己主義の沼から引き上げた人間が一斉に『非道徳的だ』と答えないならば、功利主義の原理の道徳性は永遠に非難されるべきである」と書いている。 現代の功利主義哲学者の中でも、特にピーター・シンガーは、すべての感性のある存在の幸福を平等に考慮すべきだと主張していることで知られている。シンガーは、種に関係なく、自己意識のレベルに応じて権利を付与することを提唱している。彼はまた、人間は倫理的な問題において種差別(非人間に対する差別)的である傾向があると指摘し、功利主義では種差別は正当化できないと主張している。なぜなら、人間と非人間動物の苦しみの間に合理的な区別ができないからであり、すべての苦しみは減らすべきだからである。シンガーは次のように書いている。「人種差別者は、自分の人種のメンバーの利益に他の人種のメンバーの利益よりも大きな重みを与えてしまう。それは自分たちの利益と他者の利益が衝突した場合に限られる。同様に、種差別者は自分たちの種族の利益を他の種族のより大きな利益よりも優先させてしまう。そのパターンはどちらも同じである…多くの人間は種差別者である」。 ヘンリー・シジウィックも功利主義が非人間の動物に及ぼす意味合いを考察している。彼は次のように書いている。「私たちは次に考えなければならないことは、『全員』とは誰かということである。私たちは自分たちの行為に影響を受けるすべての感覚を持つ存在すべてに配慮を広げるべきか。それとも私たちは人間の幸福に限定するべきか。前者の見解はベンサムやミル、そして(私が信じる限りでは)功利主義学派全体が採用したものであり、その原理が特徴付けられている普遍性と明らかに一致している……何らかの快楽を持つどんな存在でも除外することは恣意的で不合理であるように思われる」。 1990年版の『動物の解放』で、ピーター・シンガーは、貝類やムール貝は苦しむかもしれないという可能性があるし、それにそれらを食べなくても済むということで、もう食べないと言っている。 この見解はディープエコロジーと対照的になるかもしれない。ディープエコロジーは、すべての生命や自然に固有の価値があると主張する。功利主義によれば、快楽や不快感を感じることができない生命の形態は、道徳的な地位を否定される。なぜなら、快楽を増やしたり苦しみを減らしたりすることが不可能だからである。シンガーは次のように書いている。 したがって、功利主義の道徳的価値は、一細胞生物や多細胞生物の一部、そして川のような自然的存在には、感覚的存在に利益をもたらす限りしか認められない。同様に、功利主義は生物多様性に直接的な固有の価値を置かない。しかし、生物多様性が感覚的存在にもたらす利益から言えば、功利主義では一般的に生物多様性を維持すべきだということになるかもしれない。 ジョン・スチュアート・ミルのエッセイ「自然について」では、彼はを功利主義的判断に考慮すべきだと主張している。タイラー・コーエンは、個々の動物が効用の担い手であるならば、我々は彼らの犠牲者に対して肉食動物の捕食活動を制限すべきだと論じている。「少なくとも、我々は自然の肉食動物に対する現在の補助金を制限すべきである」と彼は言っている。

● 特定の問題への適用
この概念は厚生経済学、正義、世界的な貧困の危機、そして人類にとっての地球壊滅リスクを避けることの重要性などに適用されている。嘘つきに関する文脈では、一部の功利主義者は嘘を支持している。

◎ 世界の貧困
に掲載された論文で、富の再分配における功利主義倫理の問題が取り上げられている。この論文は、富裕層への課税は彼らが受け取る可処分所得を利用するための最良の方法であると指摘している。これは、そのお金が政府のサービスに資金を提供することで、最も多くの人々に効用をもたらすからである。ピーター・シンガーやを含む多くの功利主義者は、特に先進国の住民は、定期的に自分の所得の一部を慈善団体に寄付するなどして、世界中の極度の貧困を終わらせる義務があると主張している。例えばピーター・シンガーは、自分の所得の一部を慈善団体に寄付することで、命を救ったり貧困関連の病気を治療したりすることが可能であり、これはそのお金が相対的な快適さに住む自分にもたらすものよりも極度の貧困にある人々にはるかに多くの幸福をもたらすと指摘している。ただし、シンガーは自分の所得のかなりの割合を慈善団体に寄付するべきだとだけではなく、そのお金は最も費用対効果の高い慈善団体に向けられるべきだとも主張している。これは、最大多数の最大善を実現するという功利主義の考え方と一致している。シンガーの考えは、現代の効果的利他主義運動の基礎を形成している。

「功利主義」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年4月20日13時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな漢字は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな漢字は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな漢字は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな漢字は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな漢字は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

漢字の無作為ピックアップ

好きな漢字は どっち?

投票すると漢字ランキングが閲覧できます!


VS

好きな漢字を お選びください。

現在 41回の投票があります!

嫌いな漢字は どっち?

投票すると漢字ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな漢字を お選びください。

現在 37回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター