好きな秘境
ランキング12位
獲得票なし
嫌いな秘境
ランキング10位
獲得票なし
芦生原生林


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林(きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターしんりんステーションあしうけんきゅうりん、略称:京都大学芦生研究林)は、京都府南丹市美山町芦生にある京都大学の研究施設である。1921年に当時の京都帝国大学初の国内演習林として北桑田郡知井村九ヶ字共有林約4,200haに地上権を設定し、同地を芦生演習林と称したことから始まり、その後1923年の農学部設置に伴い学生や研究者向けの学術研究および実地研究の場として活用されたほか、大学の財産形成の場として、伐採に伴う用材収入や製炭事業などでの収入が用いられた。近畿地方に残る数少ない大規模天然林であり、中には原生林もあることから、芦生原生林や芦生の森とも呼ばれることがあるほか、現在でも旧称の芦生演習林で広く通じている。 この項では、基本として「研究林」の呼称を使うが、歴史的な記述を中心に「演習林」の呼称も併用する。

● 地理
当研究林の所在地は、京都市内中心部から北に約35km離れた福井・滋賀両県と接する京都府北東部の由良川源流域である。南部および南東部は京都市左京区の広河原および久多地区に、北東部は滋賀県高島市の朽木地区に、北部は福井県おおい町の名田庄地区にそれぞれ接している。 地形は、当研究林が丹波高地東端部にあることから標高が高く、三国岳 (959m) を最高地点に、傘峠 (935m) や小野村割岳 (931.7m) など標高900m以上の地点が南部から東部にかけて点在し、標高600-800mの部分が全体の約2/3を占める。標高は西に向かって低くなり、研究林事務所では356m、最低地点では355mである。また、林内を由良川の源流がU字形に流れ、谷筋には大小の河谷が由良川源流に注ぎ込んでおり、全体的には丹波高地の各所で見られる準平原状の地形であるが、斜面部の傾斜は30〜40度と比較的急峻である。地質は丹波帯と呼ばれる中・古生層に属する砂岩や泥岩(頁岩)の基盤岩に東西に延びるチャート層を挟む、堆積岩で形成されたものであるが、チャートが卓越する場所では急崖や滝が形成されている。土質は大部分が褐色森林土であるが、標高800m以上の稜線部には局所的にポドゾル土壌が認められる。

● 気候
当研究林全体が日本海側気候と太平洋側気候の移行帯に属しており、年間を通じて降水量が多い。事務所構内の年平均気温は11.7℃、降水量は2,353mmで、京都市内に比べると平均気温で3-4℃低く 、降水量は約1.6倍である。標高が事務所構内より約300m上昇する東部の長治谷(標高640m)では、事務所構内に比べて年平均気温が約2℃低く、降水量も400-600mm程度多くなる。また、豪雪地帯としても知られており、事務所構内の積雪深は1m前後、長治谷では2mを超える。その年の気候にもよるが、初雪は11月に降り、4月に入っても雪が舞うこともある。12月から4月初めまで根雪に閉ざされる。

● 植生
前述のように当研究林が日本海側気候と太平洋側気候の移行帯に位置していることから、植生区分の上でも暖温帯林と冷温帯林の移行帯に属し、植物の種類が多い。当研究林内で確認されている種数は、木本植物が243種、草本植物が532種、シダ植物が85種を数える。その中には、下枝が雪の重みで接地することで発根し、やがて一個体として独立して増殖する、多雪地帯に特有の伏条更新を行うことで知られるアシウスギやアシウテンナンショウのように「芦生」の地名を冠した学術上貴重な植物が含まれている。また、多雪地帯に特有のエゾユズリハ、ヒメアオキ、ヒメモチ、ハイイヌガヤなどの植物が自生しているほか、氷河期の遺存種であるニッコウキスゲやリュウキンカも生育している。この他、年間降水量が多いことから、ナメコやヒラタケ、ツキヨタケをはじめ多様なきのこ類が繁殖している。 天然林では標高600m以下ではコナラやウラジロガシ、ソヨゴといった暖温帯林構成種が見られ、それ以上の標高になるとブナ、ミズナラなどを主体とした冷温帯林構成種が見られるが、その境界は不明瞭である。また、斜面に対応して樹木が分布しており、斜面上部ではアシウスギの分布密度が高く、中腹ではブナを主としてミズナラなどが優先し、沢筋ではトチノキやサワグルミなどが多く分布する。このような植生の多様性から、植物学者で東京大学教授の中井猛之進が『植物ヲ学ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ』と研究誌に書いたことでも知られている。 当研究林は後述のように古くから利用されてきた森林であり、木材の伐採のほか、野田畑周辺では茅場として使用するために火入れが行われていた。演習林の開設後は、戦前は森林軌道が開通した由良川源流域を中心に伐採が行われ、伐採跡にはスギの造林が行われた。戦後は林道の開設に伴って大規模伐採を実施、1950年代後半から1960年代中期にかけてピークを迎えた。その後伐採規模は縮小し、1990年代以降はほとんど伐採されることがなくなった。現在、当研究林の総面積4,200haの約半分に当たる2,150haは少なくとも開設後は手の入っていない天然林で、この中には森林の成立以降人為的な力の加わっていないと考えられる原生林がある。天然林の伐採跡地のうち、大半の面積を占める約1,800haは伐採後再生した天然林(二次林)で、スギを主体とした人工造林の面積は約250haである。二次林にはミズメ、シデやクロモジなどが多い、2023年4月には林内全域で二ホンジカの銃猟を行うなど、二ホンジカ対策を強化している。

「京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年4月20日17時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな秘境は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな秘境は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな秘境は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな秘境は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな秘境は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

秘境の無作為ピックアップ

好きな秘境は どっち?

投票すると秘境ランキングが閲覧できます!


VS

好きな秘境を お選びください。

現在 16回の投票があります!

嫌いな秘境は どっち?

投票すると秘境ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな秘境を お選びください。

現在 9回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター